ブリーヴ・ラ・ガイヤルド Brive-la-Gaillarde |
かつてガリア語で「Briva」と呼ばれたブリーヴには、コレーズ川を渡る重要な橋がありました。ガロ・ロマンの時代には、リヨンとボルドーを結ぶ東西のルートと、トゥールーズとリモージュを結ぶ南北のルートが交差するところ/交通の要所となり、ブリーヴには集落が形成されていきました。 |
コンテンツ Contenus |
||
1 |
コレジアル・サン・マルタン Collégiale Saint-Martin de Brive-la-Gaillarde | |
■ |
参考 Référencesとリンク Liens | |
■ |
その他の街の見どころ Autres points à voir | |
■ |
アクセス Accès |
Collégiale Saint-Martin de Brive-la-Gaillarde |
最初のサンクチュアリは、スペイン人のサン・マルタンの墓の上に5世紀末に建てられました。このカロリング朝風の建物は、6世紀の火事の後再建されました。又更に、9世紀にカロリング朝風のスタイルで拡張されました。 11世紀末、アウグスティノ会の参事会が礼拝堂の北側に小修道院を設け、教会堂を再建します。このロマネスクの教会堂は、1180年頃完成しました。しかしこの後幾度も手を入れられているため、現在はトランセプトと後陣の一部、身廊の壁とバットレスにしか残っていません。 現存の教会堂は、ラテン十字のプランで、3身廊、大きなトランセプトがあり、内陣は側廊に挟まれています。 Le premier sanctuaire a été fondé à la fin de 5e siècle sur le tombeau de saint Martin d'Espagnol. Cette chapelle mérovingienne a été reconstruite après un incendie du 6e siècle, et puis, agrandie au 9e siècle en style carolingien. A la fin du 11e siècle, la collège de chanoines, adoptant la règle de saint Augustin, a installé leur prieuré au nord de la chapelle, et a reconstruit l'église plus grande. Les travaux de l'édifice romane ont achevé vers 1180. L'église remaniée à diverses époques, il ne reste que le transept, en partie le chevet, les murs et contreforts de la nef. L'église actuelle se présente en forme de croix latine à trois nefs, avec un large transept, et un choeur encadré des collatéraux. |
![]() |
ブリーヴ・ラ・ガイヤルドのサン・マルタン参事会管理教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。 La collégiale Saint-Martin de Brive-la-Gaillarde est classée au titre des monuments historiques (MH). |
ロマネスク・ファンにとっての関心は、彫刻溢れる後陣でしょう。クリプトから観察できる先行する礼拝堂の遺跡も必見です。 | Ce qui est plus intéressant pour les amateurs romans, serait le chevet abondé en sculpture. Ne manquez pas admirer les vestiges de la chapelle primitive, visibles dans la crypte. |
<< ブリーヴ・ラ・ガイヤルドのサン・マルタン参事会管理教会のキーワード Mots clefs de la collégiale Saint-Martin de Brive-la-Gaillarde>> |
|||
・モディヨン Modillons | ・柱頭彫刻(後陣) Chapiteaux sculptés du chevet | ・洗礼盤 Cuve baptismale | ・クリプト Crypte |
■Extérieur | ||
Porche 玄関廊は1877−1896年の間に再建されました。その工事の折、ロマネスクの時代の玄関廊の一部であった彫刻が施された板の破片が見つかりました。これは今日ミュゼ・ラバンシュにて保存されています。 Le porche ouvert a été reconstruit en 1877-1896. Lors des travaux, les fragments de plaques sculptées, constituant l'ancien porche roman, ont été découverts. Ils sont aujourd'hui conservés au musée Labenche. Portail 西側の入り口は典型的なリムーザン風で、その装飾は「Frise-chapiteau」と呼ばれます。かつて教会堂の北側面にも、回廊に繋がる入り口がありました。 Le portail occidental est typiquement limoisin, à décor de "frise-chapiteau". Il y avait l'autre portail au flanc nord, ouvrant autrefois sur le cloître. |
![]() |
![]() |
![]() |
|
Flanc nord |
||
かつて教会堂の北側には回廊がありましたが、これは1846年に取り壊されました。ちなみに修道院の付属の建物は19世紀に破壊されました。 | Transept / croisillon nord |
|
12世紀に遡るトランセプトには、印象的なオクルスが見えます。 |
||
Le cloître au nord de l'église, a été détruit en 1764. Quant aux bâtiments conventuels, sont démolis en 1835. | Un oculus impréssionant domine le transept du 12e siècle. |
![]() |
Chevet 18・19世紀に手が入りましたが、後陣は素晴らしい一体感を醸し出しています。後陣祭室は一様に、モディヨンのあるコルニッシュの下にロンバルディア帯をモデルとした小さな連続アーチの装飾が施されています。 Remanié au 18e et 19e siècle, le chevet présente une belle homogéneité. Les absidioles et les chapelles sont uniformément décorées de petites arcatures sous la corniche à modillons, prenant sur le modèle des bandes lombardes. |
コルニッシュにあるモディヨンには主に、人間、動物、モンスターの頭が彫刻されています。これらはマルモールのサン・サンクタン教会、ヴィジョワのサン・ピエール修道院教会、イドのサン・ジョルジュ教会にあるモディヨンとの類似がみられます。 モディヨンの多くは主にロマネスクの時代に遡りますが、数点は20世紀に制作されたものです。 |
||
De nombreux modillons sculptés sous les corniches, montrent principalement les têtes humaines, animales et monstrueuses. Il existe des analogies avec les modillons de l'église Saint-Sanctin de Malemort-sur-Corrèze, de l'abbaye de Saint-Pierre de Vigeois, et de l'église Saint-Georges d'Ydes-Bourg. Les modillon sont pour l'essentiel romans, mais certains sont du 20e siècle. |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
Cul-de-lampe |
||
![]() |
![]() |
![]() |
凡そ60を数える柱頭彫刻は、3つのグループに分けられます。 主に植物モティーフが彫刻された15の柱頭彫刻は、トランセプトに面した後陣祭室にみられます。これらは、やはり11世紀に建設されたトゥールーズのサン・セルナン大聖堂やコンクのサント・フォワ修道院教会のものとの類似性がみられます。38の柱頭彫刻は12世紀のスタイルで、教会堂のロマネスクの部分にみられます。殆どが象徴的な表現で、独創的な表現方法です。これらのうち幾つかはモラルを説いています。6の柱頭彫刻は、聖書にあるシーン又は聖人伝を表しています。 |
||
Une soixantaine de chapiteaux se dintinguent en trois groupes. Quinze corbeilles essentiellement à motifs végétaux du 11e siècle, se trouvent dans les abisidioles ouvrant sur le transept. Ce décor s'apparente à celui de la basilique Saint-Sernin de Toulouse et de l'abbaye de Sainte-Foy de Conques, édifiées aussi au 11e siècle. Trente-huit corbeilles de style du 12e siècle, se placent dans les parties romanes de l'église. Elles ont pour la plupart la représentation figurée avec style fantaisie. Certaines signifient la morale. Six corbeilles présentent des scènes historiées |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Samson décrochant la mâchoire du lion |
David et l'ange |
![]() |
Clocher 高さ60メートルもある鐘楼は、創建時より南翼廊の上に聳えてます。鐘楼は1840年に崩壊し、上層部は1877−1896年の間に再建されました。今日はネオ・ロマネスクの様相ですが、ロマネスク時代に遡る麓には連続アーチの装飾が見られ、コンソールは彫刻されています。 Le clocher qui culmine à 60 m, s'élève sur le croisillon sud dès l'origine. Il s'est éffondré en 1840, si bien que les étages supérieurs ont été reconstruits en 1877-1896. Aujourd'hui, il est de style néo-roman, toutefois on y retrouve les arcatures à culots sculptés à sa base romane. |
Portail sud 南側の入り口には、五葉のアーチがみられます。モサラベ・スタイルです。 Le portail sud ayant l'arc de cinq lobes, est de style mozarabe. |
![]() |
■Intérieur | ||
![]() |
Nef オジーヴ・ヴォールトで覆われたゴシックの身廊は、13世紀に再建されました。 6ベイからなる身廊と側廊は同じ高さで、広間式教会堂と呼ばれる造りです。リムーザンにおいてこの時代、この教会堂ではじめてこの構造が導入されました。 La haute nef gothique voûtée d'ogives, a remplacé la nef romane au 13e siècle. La nef de six travées et les bas-côtés ont la même hauteur. Cette structure, qualifiée de l'église-halle est tout à fait l'originale en Limousin à cette époque. |
![]() |
![]() |
|
Bas-côté |
側廊の東端には半円筒のアーチがあります。その上に、2つ一組の開口部が見えますが、これはトリビューンの名残と思われます。 | |
オジーヴ・ヴォールトで覆われた側廊は身廊と同じ高さですが、幅は狭いです。 |
||
Les bas-côtés voûtés d'ogives sont même hauts que la nef, mais ils sont étroits. |
Les bas-côtés se terminent par l'arc en plein cintre à double rouleau. Au-dessus, on voit les baies jumelées par une colonnette. Cela serait le reste des tribunes. |
![]() |
![]() |
|
Croisée du transept |
||
トランセプト交差部は、ペンデンティブ技法による八角形のクーポルで覆われています。 |
クーポルを支える4本の巨大円筒形の柱は、身廊と同時代のものです。 |
|
La croisée du transept est couverte de la coupole octogonale sur pendentifs triangulaires, qui tombent sur quatre piles cylindriques. | Quatre grosses piles cylindriques aux coins de la croisée sont contemporaines de la nef. |
![]() |
![]() |
|
Transept / croisillon sud |
Absidiole |
|
12世紀に遡るトランセプトには、尖頭型のヴォールトが架けられています。2ベイから成り、南北それぞれの翼廊に後陣祭室があります。南翼廊の上に、鐘楼が聳えます。 | 半円形のプランの後陣祭室にある開口部はリムーザン風で、側壁は連続アーチで装飾されています。 |
|
Le transept datant du 12e siècle est voûté en berceau brisé, et de deux travées. Deux crosillons de longueur inégale, ouvrent chacun sur une absidiole. Le clocher s'élève sur le croisillon sud. | Deux absidioles hémicirculaires ont les baies limousins, dont les murs sont décorés d'arcatures. |
Choeur 内陣は2ベイから成り、天井は半円筒ヴォールトで覆われています。両脇には側廊があります。1726年、再建工事により天井はより高くなりました。 Le choeur de deux travées couvert de la voûté en plein cintre, est encadré des collatéraux. Il a été remanié et exhaussé en 1726. |
![]() |
![]() |
![]() |
|
Chapelle absidiole |
||
教会堂の東端に3つの後陣祭室があります。内陣の先にある中央の祭室は、19世紀に再建されています。その両脇にある12世紀に遡る2つの祭室はカラフルに彩られ、中心軸がずれていて、それぞれ外側に向かって少し傾いています。 | ||
Collatéral |
||
身廊の両脇には交差ヴォールトで覆われた側廊があります。 |
Trois chapelles absidioles se situent au bout oriental de l'église. La chapelle axiale en prolongement du choeur, a été reconstruite au 19e siècle. Deux chapelles latérales colorées du 12e siècle, sont désaxées, en s'inclinant un peu vers l'extérieur. | |
Deux collatéraux voûtés d'arêtes flanquent la nef. |
||
後陣祭室は外側からみると多角形ですが、中心の祭室は四角形のプラン、両脇の祭室は半円形のプランです。 | ||
Toutes les chapelles absidioles sont polygonales à l'extérieur. Mais la chapelle axiale est de plan carré à l'intérieur, quant aux deux chapelles latérales, de plan hémicirculaire. |
Chapiteaux de l'intérieur |
||
教会堂内部の柱頭彫刻の多くは高い位置にあるので、なかなか目やカメラで捕え難いです。 |
||
Comme la plupart des chapiteaux dans l'intéterieur, se plancent en haut, il m'était un peu difficile de prendre en photo. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Aigles |
La pesée des â mes |
Griffons affrontés |
![]() |
![]() |
![]() |
|
Personnage mi-monstre |
遺跡の向かいには、サン・マルタン教会の所有する聖遺物が展示されています。 |
||
Les trésors de la collégiale sont exposés en face des vestiges. |
![]() |
![]() |
|
Reliquaire |
Relique |
|
この聖遺物箱は銅製で金で色塗られています。中世リムーザンのアトリエの特徴がみられ、13世紀に制作されました。この中には、サント・ウルズュルと共に殉教した女性の頭がおさめられていたそうです。 | この12世紀に遡る聖遺物もやはり銅製です。 |
|
Cette relique du 12e siècle est aussi en cuivre doré en forme amande. |
||
C'est un chef-reliquaire en cuivre doré datant de la fin du 13e siècle, caractéristique des ateliers limousins médievaux. Il contenait la tête d'une des compagnes martyres avec sainte Ursule. |
♣参考 Références |
|
♦LA COLLÉGIALE SAINT-MARTIN DE BRIVE | |
♣リンク Liens | ||
♦BRIVE TOURISME | http://www.brive-tourisme.com/ | |
♦Corrèze TOUT DE SUITE AILLEURS (Corrèze Tourisme) | http://www.tourismecorreze.com/fr | |
♦Ville de Brive | http://www.brive.fr/ | |
♦BRIVE-LA-GAILLARDE A TRAVERS LES CARTES POSTALES | https://sites.google.com/site/briveautrefois/ |
♣その他の街の見どころ Autres points à voir |
|
♦ミュゼ・ラバンシュ Musée Labenche |