パリ Paris 4 |
コンテンツ Contenus |
||
1 |
アバシャル・サン・ジェルマン・デ・プレ Abbatiale Saint-Germain-des-Prés | |
2 |
エグリーズ・サン・ピエール・ド・モンマルトル Eglise Saint-Pierre de Montmartre | |
3 |
ミュゼ・デュ・ルーヴル Musée du Louvre | |
4 |
ミュゼ・ナショナル・デュ・モワイヤナージュ(ミュゼ・ド・クリュニー) Musée National du Moyen Age (Musée de Cluny) | |
5 |
ミュゼ・デ・モニュマン・フランセ (シテ・デュ・ラーシテクチュール・エ・デュ・パトリモワヌ) Musée des monuments français (Cité du l'architecture et du patrimoine) | |
■ |
参考 Références とリンク Liens |
Musée national du Moyen Age (Musée de Cluny) |
1844年に開館した国立中世美術館には、彫刻、象牙製品、金銀細工品、エマイユ、写本、ステンドグラス、タペストリー、家具等の世界でも有数の充実した中世の宗教美術や装飾美術のオブジェのコレクションが収蔵されています。 美術館は、13世紀に建設され15世紀に拡張された、クリュニー館と呼ばれるクリュニー会修道院長の邸宅と、クリュニー館に隣接する1世紀に遡るクリュニー浴場と呼ばれるガロ・ローマ時代の浴場跡を含む形で構成されます。クリュニー浴場はフリギダリウム(冷水浴場)跡のみ現存し、美術館内部より見学することができます。 Ouvert en 1844, le musée national du Moyen Age abrite l'une des plus riches collections mondiales d'objets et d'oeuvres d'art religieux et décoratif médiévaux, comprenant les sculptures, les ivoires, les orfèvreries, les émaux, les manuscrits enluminés, les vitraux, les tapisseries, le mobilier, entre autres. Le site est constitué de l'hôtel de Cluny, un hôtel particulier construit au 13e siècle et agrandi au 15e siècle pour les abbés de l'ordre de Cluny, ainsi que des vestiges des thermes gallo-romains datant du 1er siècle, dits thermes de Cluny, adjacents à l'hôtel, dont seul subsiste le Frigidarium, visitable depuis l'intérieur du musée. |
![]() |
パリの国立中世美術館(クリュニー美術館)は、ミュゼ・ド・フランス (Musée de France/MF)」に登録されています。 Le musée national du Moyen Age (le musée de Cluny) est labellisé musée de France (MF). クリュニー美術館が入っているクリュニー館とクリュニー浴場は、「フランス歴史的建造物(Monuments historiques /MH)」に格付けされています(クリュニー館は1846年、クリュニー浴場は1862年より)。 L'hôtel de Cluny fait l'objet d'un classement au titre des monuments historiques (MH) depuis 1846, et les thermes de Cluny depuis 1862. |
Provenances ou Lieux de production |
||
●イル・ド・フランス Ils-de-France | ●フランスその他の地方 Autres régions françaises | |
・サント・ジュヌヴィエーヴ修道院教会 Abbatiale Sainte-Geneviève de Paris | ||
・サン・ジェルマン・デ・プレ修道院教会 Abbatiale Saint-Germain-des-Prés | ●フランス周辺 Alentours de la France | |
・サン・ドニ修道院 Abbaye Saint-Denis de Saint-Denis | ・カタルーニャ Catalogne | |
・イル・ド・フランスその他 Autres | ・その他近隣諸国 Autres pays voisins |
■イル・ド・フランス Ils-de-France : サント・ジュヌヴィエーヴ修道院教会 Abbatiale Sainte-Geneviève de Paris |
Quatre grands chapiteaux de la nef | ||
ロマネスク美術と初期ゴシック美術に特化した第3展示室の中央に配される4つの石灰岩で造られた巨大なロマネスクの柱頭は、1807年に取り壊されたパリのサント・ジュヌヴィエーヴ修道院教会の身廊にあったものです。1100-1100年頃に制作されたこれらの柱頭には、彩色の痕跡が残ります。 | ||
Installés au coeur de la salle 3 dédiée à l'art roman et au premier art gothique, les quatre imposants chapiteaux romans en calcaire proviennent de la nef de l'abbatiale Sainte-Geneviève de Paris, démolie en 1807. Réalisés vers 1100-1110, ils conservent des traces de polychromie. |
![]() |
Chapiteau des Gémeaux 双児宮の柱頭と呼ばれる柱頭には、5つの黄道十二宮のサインが描かれます。 Le chapiteau dit des Gémeaux représente cinq signes du zodiaque. Signe des Gémeaux この場面は双児宮を描いたもので、2人の裸の若い男が背中合わせになって互いの腕を組んでいます。そして彼らはもう一方の腕を、唐草モティーフに絡ませています。 Deux jeunes hommes nus, dos à dos, lient leurs bras l'un avec l'autre, tandis que leurs autres bras s'emmêlent aux rinceaux. |
Signes du Bélier et du Taureau この面には白羊宮と金牛宮が描かれ、左側に湾曲した角を持つ雄羊が、右側に短い角を持つ雄牛が彫刻されています。2頭の動物は唐草モティーフに絡んでいます。 Cette face figure à gauche, un bélier aux cornes recourbées, et à droite, un taureau, aux cornes courtes. Ces deux animaux se mêlent aux rinceaux. |
![]() |
![]() |
Signe des Poissons この面は双魚宮を表現したもので、逆向きに並んだ2匹の魚が、唐草モティーフスの中に描かれます。 Deux poissons, disposés tête-bêche, s'inscrivent dans les rinceaux. |
Signe du Capricorne この面は磨羯宮を描いたもので、まっすぐな角を持つ雌ヤギが唐草モティーフに紛れています。 Une chèvre aux cornes droites, s'emmêle aux rinceaux. |
![]() |
Chapiteau du Verseau この宝瓶宮の柱頭と呼ばれる柱頭にも、黄道十二宮のサインが彫刻されています。但し獅子宮と天秤宮は失われてしまいました。 Ce chapiteau illustre également des signes du zodiaque. Toutefois, le Lion et la Balance ont été perdus. Signe du Verseau この場面は宝瓶宮を描き、若い男がアンフォラに入った水を背後に流しています。男の両側では、2頭の空想の生き物が口から唐草モティーフを吐き出しています。左のモンスターには大きな鬣があり、右のモンスターは巨大な昆虫のような姿をしています。 Un jeune homme renverse derrière lui de l'eau contenue dans une amphore. De part et d'autre, deux créatures fantastiques crachent des rinceaux : le monstre de gauche doté d'une large crinière, et celui de droite évoquant un insecte géant. |
![]() |
![]() |
Signes du Sagittaire et du Scorpion 左側は人馬宮を描き、ケンタウロスが後ろを振り返り、右側の生き物に向かって引き絞った弓から矢を放とうとしています。 A gauche, un centaure retourné s'apprête à décocher une flèche de son arc bandé vers une créature de droite. 右側には天蠍宮が描かれ、蠍は有翼で二本足の動物の姿で表現され、長い尾の先は唐草モティーフになっていて、口はドラゴンのそれのようです。 A droite, un scorpion est représenté sous forme d'un animal bipède et ailé, doté d'une longue queue se terminant en rinceau et d'une gueule de dragon. |
![]() |
Signe du Cancer この場面は巨蟹宮を表現したもので、蟹は鳥の姿をして描かれ、尾の先端は唐草モティーフになっています。 Le cancer est figuré sous forme d'un oiseau, dont la queue se termine en rinceau. |
Signe de la Vierge この場面は処女宮を描いたものです。損傷が激しいですが、乙女のシルエットが判別できます。 Cette face est très mutilée, cependant la silhouette d'une vierge est reconnaissable. |
![]() |
![]() |
Chapiteau de la Genèse この柱頭は創世記の場面を描きます。 Ce chapiteau représente des scènes de la Genèse. La création d'Adam et d'Eve (à droite), et un homme nu dans desrinceaux (à gauche) 右側はアダムとイヴの創造を描き、長い衣とマントを身に着けた神が建物の前に立っています。神はやや前傾姿勢で右手の指を2本立て、左手をアダムの頭の上に置いています。イヴは横たわっています。 A droite, Dieu, vêtu d'une longue robe et d'un manteau, se tient devant un bâtiment. Légèrement incliné vers l'avant, il lève deux doigts de sa main droite et pose sa main gauche sur la tête d'Adam. Eve est allongée. |
左側では裸の若い男が、腕や脚を唐草モティーフに絡ませています。唐草モティーフの中に3つのブドウの実が見えます。 | ||
A gauche, un jeune homme nu s'emmêle aux rinceaux où apparaissent trois grappes. |
Le Péché originel この場面は原罪を描きます。 中央の樹の両側に、アダムとイヴがいます。樹に巻き付いた蛇が、果実を口にくわえイヴに差し出しています。イヴは左手で裸を隠しながら、右手でその果実を掴みます。アダムも同じように右手で裸を隠し、左手を顔に当てています。 De chaque côté d'un arbre central, se tiennent Adam et Eve. Un serpent, enroulé autour de l'arbre, offre à Eve un fruit qu'il tient dans sa gueule. Eve saisit le fruit de sa main droite, dissimulant sa nudité de la gauche. Quant à Adam, il cache également sa nudité avec sa main droite, tandis que sa main gauche est portée à son visage. |
![]() |
![]() |
L'expulsion du Paradis この場面は楽園追放を描きます。 翼を広げ長い衣を纏った天使が、アダムとイヴを剣で追い立てています。アダムとイヴは二人とも天使の方を振り返っています。イヴは左腕で胸元を隠しています。 Un ange, les ailes déployées, vêtu d'une longue robe, repousse Adam et Eve avec son épée. Nos premiers parents sont tous les deux tournés vers lui : Eve cache sa poitrine du bras gauche. |
La lutte entre Samson et le lion (à gauche), et un bélier (à droite) 左側はサムソンがライオンと闘う場面を描き、長髪のサムソンがライオンの上に跨り、舌を出したライオンの顎を乱暴に広げています。 右側では、大きなパルメットがある唐草モティーフの中で、湾曲した角を持つ雄羊が後ろを振り返っています。 A gauche, Samson, aux cheveux longs, chevauche un lion, écartant violemment ses mâchoires, tandis que la bête tire la langue. A droite, un bélier aux cornes recourbées se retourne parmi les rinceaux avec de larges palmettes. |
![]() |
![]() |
Chapiteau à décor de pampres この柱頭は全体的にブドウの葉の唐草モティーフが彫刻されていて、その中にはブドウの実が見えます。 Ce chapiteau est entièrement orné de rinceaux, dans lesquels se nichent des grappes. |
Chapiteaux du choeur | ||
ミュージアムには、サント・ジュヌヴィエーヴ修道院教会の内陣にあった柱頭も展示されています。教会堂の後陣は身廊より約30年遅れて建設され、内陣の柱頭は1125‐1150年頃に石灰岩で造られました。これら柱頭はゴシック美術の最初期にあたります。 | ||
Le musée expose également des chapiteaux provenant du choeur de l'abbatiale Sainte-Geneviève de Paris. Son chevet a été édifié une trentaine d'années plus tard que la nef et les chapiteaux en calcaire du choeur datent du deuxième quart du 12e siècle. Ces derniers appartiennent aux débuts du premier art gothique. |
Lion crachant des rinceaux végétaux 後ろを振り返ったライオンが、端が小花や果実になっている唐草モティーフを口から吐き出しています。ライオンの尾の先は小さなモンスターの頭になっています。 Un lion, la tête retournée, porte une queue terminée par une petite tête monstrueuse. Il crache des rinceaux, qui s'achèvent en fleurons ou en fruits. |
![]() |
![]() |
Oiseaux enroulés dans des rinceaux végétaux それぞれ唐草モティーフに囲まれた2羽の鳥の下に、3つの渦巻きモティーフがある大きな花モティーフが見えます。 Deux oiseaux, chacun enroulé dans un rinceau, dominent un gros fleuron à trois volutes. |
![]() |
De gauche à droite, Tête d'animal fantastique crachantdes rinceaux terminés en palmettes Rinceaux et feuilles lisses terminésen palmettes avec fleurs de lys Rinceaux formant des S affrontésterminés en palmettes Tailloir : Rinceaux formant desentrelacs terminés en palmettes イメージ向かって左の柱頭から順に、末端がパルメットになっている唐草モティーフを口から吐き出す空想の動物、唐草モティーフと末端がパルメットになっている葉及びフルール・ド・リス、先端がパルメットになっているSを形づくる唐草モティーフが彫刻されています。 |
Palmettes superposées Tailloir : Rinceauxterminés en palmettes 柱頭にはパルメットが段状になって彫刻されています。アバクスは末端がパルメットになった唐草モティーフで装飾されています。 |
![]() |
||
アバクスには先端がパルメットになっている組み合わせ模様を形づくる唐草モティーフが彫刻されています。 |
![]() |
■イル・ド・フランス Ils-de-France : サン・ジェルマン・デ・プレ修道院教会 Abbatiale Saint-Germain-des-Prés à Paris |
Douze chapiteaux de la nef | ||
パリのサン・ジェルマン・デ・プレ修道院教会の身廊を飾っていた石灰岩で造られた12の柱頭は、1025‐1050年に制作されました。これらの柱頭は3つのアトリエにより制作され、うちひとつのアトリエは植物装飾を専門とし、他の2つのアトリエは聖人伝の柱頭を分担しました。 | ||
Provenant de la nef de l'abbatiale Saint-Germain-des-Prés, les douze chapiteaux adossés en calcaire sont datés du deuxième quart du 11e siècle. Ils ont été réalisés par trois ateliers : l'un, spécialisé dans le décor végétal, et les deux autres, qui se sont partagés les chapiteaux historiés. |
![]() |
Le Christ en majesté 中央面:マンドルラの中のキリスト。 髭をたくわえたキリストは座っています。そして右手の3本の指で聖体(或いは地球を表す球状のもの)を持ち、残りの2本の指は祝福の印として上げられています。更に左手で膝の上に載せた開いた本を持っています。 Face principale : le Christ dans une mandorle. Barbu et assis, le Christ tient l'hostie (ou l'orbe terrestre) avec trois doigts de la main droite, tandis que les deux autres sont levés en signe de bénédiction. De sa main gauche, il soutient un livre ouvert, reposant sur ses genoux. 両側面:ニンブスを戴く有翼の天使 脇の2面は中央面とは異なるアトリエが手掛けました。 Faces latérales : un ange nimbé et ailé Ces faces ont été réalisées par un atelier différent de celui responsable de la face principale. |
次の4つの柱頭には、非常に細長い5人の人物がそれぞれ彫刻されています。これらの柱頭は、栄光のキリストの中央面を担当したアトリエにより制作されました。 Les quatre chapiteaux suivants présentent chacun cinq figures très allongées. Ils sont attribués à l'atelier qui a travaillé la face principale du chapiteau du Christ en gloire. Personnages 中央の人物(キリスト?) は右手で祝福し、左手で書物を持っています。その他の人物は聖杯や聖体と思われる丸いオブジェを手にしています。 Le personnage central (le Christ ?) bénit de la main droite et tient un livre de l'autre main. Les autres figures portent un calice ou un objet rond, probablement une hostie. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Personnages |
Personnages |
Personnages |
||||
それぞれの人物が左手に書物を持ち、右手に祝福の印として2本の指を立てています。 Chaque personnage tient un livre de la main gauche et lève deux doigts de l'autre main en signe de bénédiction. |
それぞれの人物は聖杯を手にしていたように考えられます。 Chaque personnage tenait probablement un calice. |
一人の人物は円形のオブジェを手にしています。 L'un des personnages porte un objet circulaire. |
![]() |
Daniel dans la fosse aux lions 中央面:チュニカを着て幅広のベルトを巻いたダニエルが立っており、右手には棒のようなもの、左手には笏と思われる末端が渦巻きモティーフになっているオブジェを手にしています。 両側面:羊を貪り食うライオン Face principale : Daniel debout, vêtu une tunique à la large ceinture et portant des verges dans la main droite et un objet terminé par une volute (sceptre ?) dans l'autre main Faces latérales : un lion dévorant une brebis この柱頭は、栄光のキリストを描いた柱頭の両側面を手掛けたアトリエが制作しました。 Ce chapiteau a été exécuté par l'atelier responsable des faces latérales du chapiteau du Christ en gloire. |
![]() |
Samson et le lion 柱頭の右部分では、ライオンがサムソンに後ろに引っ張られて二足立ちになっています。左部分では、長い髪のサムソンがライオンと格闘していて、ライオンの顎を広げています。2つの場面の間(中央面)には、翼を広げた鷲の姿があります。 Dans la partie droite de la corbeille, un lion debout, est tiré en arrière par Samson. Dans la partie gauche, Samson, aux cheveux longs, lutte avec un lion dont il écarte les mâchoires. Entre deux scènes, au centre de la face principale, se trouve un aigle leurs ailes déployées. この柱頭もダニエルを描いた柱頭と同様、栄光のキリストの柱頭の側面を手掛けたアトリエが制作しました。 Ce chapiteau a été réalisé, comme celui de Daniel, par l'atelier chargé des faces latérales du chapiteau du Christ en gloire. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Palmettes |
Acanthes et palmettes avecun quadrupède |
Entrelacs |
Palmettes avec un quadrupède (cheval?) |
Cannelures et feuilles |
![]() |
■イル・ド・フランス Ils-de-France : サン・ドニ修道院 Abbaye Saint-Denis de Saint-Denis |
Cinq colonnettes | ||
これら5つの石灰岩で造られた小円柱(2つの小円柱と3つ小の円柱の断片)は、かつてサン・ドニ修道院教会の西ファサードに設けられた南北の入り口の脇を飾っていました。1135‐1140年に制作されたもので、唐草モティーフ、パルメット、花、松かさ、果実、裸の人物、モンスター、グリフォン、鳥といった、実にヴァリエーション豊かなモティーフで彩られています。 | ||
Ces cinq colonnettes en calcaire, comprenant précisément deux colonnettes et trois tronçons de colonnettes, ornaient les piédroits des portails nord et sud de la façade occidentale de l'abbatiale de Saint-Denis. Réalisées entre 1135 et 1140, elles présentent une grande diversité de motifs : rinceaux, palmettes, fleurs, pommes de pin, fruits, personnages nus, monstres, griffons et oiseaux. |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Trois têtes de statues-colonnes 3つの頭部は、サン・ドニ修道院教会の西側の3つの入り口の脇を飾っていた、王や王妃、預言者を表現した石灰岩で造られた20の柱像のうちの3つのものでした。柱は1135‐1140年頃に制作されました。 他の3つの頭部はアメリカのミュージアムにて保存されています。 Ces têtes proviennent de trois des vingt statues-colonnes en calcaire représentant des rois, reines et prophètes qui ornaient les ébrasements des trois portails occidentaux de l'abbatiale de Saint-Denis. Elles ont été réalisées vers 1135-1140. Trois autres têtes sont aujourd'hui conservées dans des musées américains. |
![]() |
La reine de Saba |
Moïse |
Un prophète |
Epitaphe de Louis VI H. 68 ; L. 80 ; Pr 9,5 cm 1137年に逝去したフランス国王ルイ6世肥満王の墓碑は1125-1150年に制作されたもので、やはりサン・ドニの修道院教会堂にありました。墓碑には「フランク族の王、フィリップの息子ルイ」という銘がラテン語で刻まれています。 Datant du deuxième quart du 12e siècle, l'épitaphe de Louis VI le Gros, roi de France (mort en 1137) provient également de l'abbatiale de Saint-Denis. Elle porte une inscription funéraire : (LVDOVICVS) REX FRANCORU(M) PHILIPPI REGIS FILI(VS) ; Louis, roi des Francs, fils du roi Philippe. |
![]() |
![]() |
Vitraux de la baie consacrée à la vie de saint Benoît サン・ドニ修道院教会の周歩廊の祭室にあった2つのステンドグラスは1140‐1144年頃に制作されたものです。この2つはベネディクトゥスの生涯に捧げられた開口部を構成していました。 Réalisés entre 1140 et 1144, ces deux vitraux provenant de la chapelle du déambulatoire de l'abbatiale de Saint-Denis étaient intégrés dans la baie dédiée à la vie de saint Benoît. ステンドグラス左:亡くなったばかりのベネディクトゥスが天に昇るのを見守る2人の修道士 ステングラス右:パルメット Vitrail gauche : deux moines témoins de l'ascension de Benoît, juste après sa mort Vitrail droite : bouquets de palmettes superposés et entrelacés de rinceaux |
![]() |
Cinq chapiteaux du cloître de l'abbaye de Saint-Denis | ||
サン・ドニ修道院の回廊も1145年頃に再建され、18世紀半ばに取り壊されました。回廊を飾っていた石灰岩で制作された柱頭は、初期ゴシックのスタイルです。 | ||
Le cloître de Saint-Denis a été reconstruit autour de 1145, avant de détruire au milieu du 18e siècle. Ses chapiteaux en calcaire appartiennent au premier art gothique. |
![]() |
![]() |
|||
Feuilles d'acanthe et tête de lion (brisée) |
Griffon et chimère affrontés avec une têtemonstrueuse ou humaine |
![]() |
![]() |
![]() |
||
Deux harpies affrontés dans des bouquets depalmettes |
Feuilles d'acanthe etvolutes |
Basilics opposés et bouquets de palmettes |
![]() |
■イル・ド・フランス Ils-de-France : その他 Autres |
![]() |
Deux chapiteaux de la prieurale Saint-Martin-des-Champs à Paris ミュージアムには、クリュニー会に属していたパリのサン・マルタン・デ・シャン小修道院教会の後陣を飾っていた、1130年代に石灰岩で造られた2つの柱頭が展示されています。 唐草モティーフとパルメットが長くされた柱頭には、彩色の痕跡が残ります。 Le musée abrite deux chapiteaux engagés en calcaire, datant des années 1130, et provenant du chevet de la prieurale clunisienne Saint-Martin-des-Champs à Paris. Ornés de rinceaux et de bouquets de palmettes, ils témoignent des traces de polychromie. |
![]() |
![]() |
Vitrail de la Sainte-Chapelle à Paris : La Résurrection des morts クリュニー美術館には、パリのサント・シャペルにあったステンドグラスのコレクションが収蔵されています。大半は1240年代に設立された工房が制作したものですが、中にはより古いステンドグラスも含まれています。 Le musée conserve une remarquable collection de vitraux issus de la Sainte-Chapelle. Si la plupart datent de la vitrerie établie dans les années 1240, certains sont antérieurs. ここで紹介するステンドグラスは1200年頃に制作されたもので、サント・シャペルの第一の開口部に設置されていたものです。 このパネルでは、天使が復活の時を告げる角笛を吹いていて、その周りでは死者達が墓から出てきています。ダマスク模様で装飾された背景は、フランス東部のアトリエに典型的な特徴です。 Ce panneau, réalisé vers 1200, provient de la première baie de la Chapelle. Un ange y souffle dans la trompette pour annoncer le temps de la résurrection, entouré de morts émergeant de leurs tombes. Le fond à motif damassé est le style caractéristique des ateliers de l'Est de la France. |
Chapiteau : Oiseaux affrontés et rinceaux Date de création : Deuxième tiers du 12e siècle Provenance : Paris Matière : Calcaire パリにて出土した石灰岩の柱頭で12世紀半ばに制作されました。2羽ずつ向かい合った鳥が描かれています。 |
![]() |
![]() |
■フランスその他の地域 Autres régions françaises |
Fresques de l'abbaye Saint-Fortuné de Charlieu : Saints et la donation d'une église ロワール県シャルリューのサン・フォルテュネ修道院の食堂を飾っていたこれら4つの壁画は、1075‐1100年に制作されました。フレスコ画には上から順に、聖母マリア、2人の使徒、そして修道院の創設者であるプロヴァンス王ボソ(頭上に「BOS」の文字)が聖ステファノ又は聖フォルトゥナトゥスに教会堂を879年に献堂した場面が描かれています。 元来これらのフレスコ画は巨大な栄光のキリスト像を取り囲んでいました。 Provenant du réfectoire de l'abbaye Saint-Fortuné de Charlieu (Loire), ces quatre fragments de décor mural datent du dernier quart du 12e siècle. Ils illustrent, de haut en bas, la Vierge, deux apôtres, ainsi que la scène de l'offrande de l'église en 879 par le roi Boson de Provence (identifié par les lettres "BOS" au-dessus), fondateur de l'abbaye, à saint Etienne ou à saint Fortunat. A l'origine, ces figures encadraient un majestueux Christ en gloire. |
![]() |
![]() |
Le Christ de Crucifixion H. 181 ; L. 189 ; Pr. 28 cm 12世紀後半に制作されたこの木製(クルミ又はナシの木)のキリスト磔刑像は、ピュイ・ド・ドーム県エルマンのノートル・ダム・コレジアル教会にあったものです。木像には彩色の痕跡が残っています。 このエルマンのキリスト像は目を開き、両腕を身体に対してほぼ垂直に広げていて、死に打ち克ち、十字架上で勝利をおさめた者として表現されています。 Réalisé dans la deuxième moitié du 12e siècle, ce Christ de crucifixion en bois (noyer ou poirier) provient de la collégiale Notre-Dame d'Herment (Puy-de-Dôme). Il conserve des traces de polychromie. Le Christ d'Herment, les yeux ouverts, les bras étendus presque perpendiculairement à son corps, est représenté comme un vainqueur de la mort, triomphant sur la croix. |
Le Christ de Crucifixion H. 182 ; L. 146 ; Pr. 35 cm オート・ロワール県ル・ピュイ・アン・ヴレイにあった旧聖ヨハネ騎士団領から齎されたキリスト磔刑像は、12世紀後半に制作されました。ポプラとオーク材が使用されていて、彩色の痕跡が残ります。キリストは前方に頭を垂れた姿勢で、十字架上で死を迎えた様子が表現されています。 Sculpté dans la deuxième moitié du 12e siècle, ce Christ en peuplier et en chêne, provient de l'ancienne commanderie des Chevaliers de Saint-Jean de Jérusalem du Puy (Haute-Loire). Il conserve des traces de polychromie. Incliné la tête vers l'avant, il est représenté mort sur la croix. |
![]() |
![]() |
Autel H. 97 ; L. 117 ; Pr. 78 cm オート・ガロンヌ県モンレジョのアウグスティヌス会の修道院の跡地で発見されたこの大理石の祭壇は、元来同県プルピアリーのボヌフォン・アン・コマンジュのシトー会修道院にあったものです。12世紀後半に制作されました。 祭壇の一面にアルファ(今日消失)とオメガの文字を脇に伴うクリスムが彫刻されています。その両脇にある小円柱の柱頭は様式化されたアカンサスの葉が彫刻され、また小円柱の基部は楕円モティーフで装飾されています。 テーブルは上面が刳り抜かれていて、側面にはギリシア雷紋のようにあしらわれたリボンモティーフで装飾されています。 Retrouvé à l'emplacement de l'ancien couvent des Augustins de Montréjeau (Haute-Garonne), cet autel en marbre provient de l'abbaye cistercienne de Bonnefont-en-Comminges (Proupiary, Haute-Garonne). Réalisé dans la deuxième moitié du 12e siècle, il présente une face ornée d'un Chrisme, accompagné de l'alpha (actuellement disparu) et de l'oméga. De part et d'autre, les colonnettes engagées sont couronnées de chapiteaux sculptés de feuilles d'acanthe stylisées, tandis que leurs bases sont décorées d'oves. La table, évidée sur sa partie supérieure, présente des flancs décorés de ruban disposé en grecque. |
Olifant, "cor de Charlemagne" H. 64 ; D. 12,2 cm モゼル県メス(メッス)のサン・タルヌール修道院にあった象牙の角笛は、「シャルルマーニュの角笛」と呼ばれ、11世紀後半に作られたものです。キリストの昇天の場面、様々な聖人・動物が彫刻されています。 Provenant de l'abbaye Saint-Arnoul (Arnould) de Metz (Moselle), cet olifant en ivoire d'éléphant, surnommé le "cor de Charlemagne", date de la deuxième moitié du 11e siècle. Il est décoré de la scène de l'Ascension, des saints et divers animaux. |
![]() |
![]() |
Reine de jeu d'échecs aménagée en reliquaire : Scènes de l'Enfance du Christ et de la vie de saint Rémi Date de création : Vers 1075-1125 Provenance : Cathédrale Notre-Dame de Reims (Marne) Lieu de production : France de l'Est Matière : Ivoire d'éléphant H. 8,7 ; L. 6 ; Pr. 3,9 cm マルヌ県ランスのノートル・ダム大聖堂にあった、1075‐1125年頃に作られた象牙製のオブジェで、聖遺物入れに転用されたチェスの駒(クィーン)です。フランス東部で制作されました。キリストの幼少期と聖レミギウスの生涯が彫刻されています。 |
![]() |
Châsse : Prophètes et saints Date de création : Vers 1200 Provenance : Abbaye Saint-Yved de Braine (Aisne) Lieu de production : Cologne Matières : Os sur âme de bois, bronze doré エーヌ県ブレーヌのサン・ティヴ修道院にあった聖遺物箱です。1200年頃に木製の芯に動物の骨を貼り付けて作られました。預言者と聖人が彫刻されています。 |
Orfèvrerie : Le Christ en croix H. 29,8 ; L. 17,8 cm この金細工は13世紀初めに、リモージュのエマイユのアトリエにより制作されました。 十字架上のキリストは冠を被り、両眼を開いていて、死に打ち克つ様子で表現されています。リモージュで制作されたキリスト像には珍しいことに、キリストは典礼用の服を身に着けています。 また十字架の裏には、この作品の19世紀の変遷に言及した銘が彫られています。 Provenant de Limoges (Haute-Vienne), cette orfèvrerie a été réalisée au début du 13e siècle par les ateliers émailleurs limousins. Le Christ sur la croix, couronné, et les yeux ouverts, est représenté comme un vainqueur de la mort. Il est rarement vêtu d'habits liturgiques parmi les Christs limousins. Au revers de la croix, des inscriptions relatent l'histoire de la crucifixion au 19e siècle. |
![]() |
![]() |
Reliure du missel Date de création : Vers 900 (Ivoires) ; 13e siècle (Orfèvrerie) Provenance : Abbaye Saint-Pierre de Senones (Vosges) Lieu de production : Orient byzantin (Constantinople?) et Lotharingie (Ivoires) ; Rhénanie (Trèves?) (Allemagne) (Orfèvrerie) Matières : Ivoire d'éléphant, argent doré, gemmes ヴォージュ県スノンヌにあるサン・ピエール修道院にあった18世紀のミサ典書の装丁板です。金細工に象牙板が嵌め込まれています。 象牙板は900年頃に遡り、片面に聖母マリアの母子像(ビザンティン帝国東部(コンスタンティノープル?)にて制作)、もう一方の面にキリスト磔刑(ロタリンギアにて制作)が彫刻されています。希少石が埋め込まれた金細工は、13世紀にドイツ・ラインラント地方(トリーア?)にて制作されました。 |
![]() |
![]() |
Trois vitraux troyens 19世紀にオーブ県トロワのサン・ピエール・エ・サン・ポール大聖堂で発見されたこれら3つのステンドグラスは、1170‐1180年頃に制作されたものです。元来、革命時に取り壊されたトロワのサン・テティエンヌ・コレジアル教会を飾っていました。 Découverts au 19e siècle dans la cathédrale Saint-Pierre-et-Saint-Paul de Troyes (Aube), ces vitraux datés de 1170-1180, proviennent de la collégiale Saint-Etienne, démolie à la Révolution. 一番上のパネルには、ミラの聖ニコラウスの奇跡が描かれていて、あるユダヤ人が旅に出る前に、自分の財産を聖人の彫像に託しています。彼の財産はその後盗まれましたが、聖人のとりなしのおかげで戻り、この出来事により、ユダヤ人は後に改宗します。 中央のパネルには、破産してしまった父親の後ろで、その娘達にニコラウスが財布を与える様子が表現されています。 最後のパネルには、荒野の誘惑のエピソードの後のキリストと天使の姿があります。 Le panneau supérieur illustre un miracle de Nicolas de Myre : un juif, ayant confié ses biens à la statue du saint avant un voyage, voit ceux-ci dérobés puis restitués grâce à son intervention, ce qui mène à sa conversion. Le panneau médian figure saint Nicolas offrant des bourses à des jeunes filles, derrière leur père ruiné. Le panneau inférieur représente le Christ et des anges, après la Tentation du Christ. |
Vitrail de saint Timothée H. 58 ; L. 45 cm このステンドグラスは1150年頃に制作されたもので、バ・ラン県ノイヴィラ−・レ・サヴェルヌのサン・ピエール・エ・サン・ポール修道院教会にありました。聖パウロの弟子であったリストラ(又はエフェソス)のテモテを描いています。 聖人像の上に、「S TIMOTEVS MARTYR(殉教者ティモテウス)」という銘があります。 Réalisé vers 1150, ce vitrail, provenant de l'abbatiale Saint-Pierre-et-Saint-Paul de Neuwiller-lès-Saverne (Bas-Rhin), illustre Timothée de Lystre ou d'Ephèse, disciple de saint Paul. La figure est surmontée de l'inscription "S TIMOTEVS MARTYR". |
![]() |
![]() |
■フランス周辺 Alentours de la France : カタルーニャ Catalogne |
Huit chapiteaux catalans | ||
ミュージアムには石灰岩で1175-1200年頃に制作された、カタルーニャ北部から出土したほぼ同じサイズの8つの柱頭があります。このうち次に挙げる2つの柱頭はサン・ペラ・ダ・ローダス修道院の回廊を飾っていました。 | ||
Le musée présente les huit chapiteaux en calcaire, tous de dimensions presque identiques, originaires du nord de la Catalogne et réalisés au dernier quart du 12e siècle. Parmi ceux-ci, les deux suivants proviennent du cloître du monastère de Sant Pere de Rodes. |
![]() ![]() ![]() |
Scènes de l'histoire de Noé この柱頭にはノアに関する場面(箱舟の建造、ワイン造り、ワインで酔い潰れたノアが裸で眠っているところを息子達に発見されるという有名なエピソード)が展開されます。 Ce chapiteau raconte l'histoire de Noé : la construction de l'arche, l'invention du vin et l'épisode bien connu où ivre de vin, Noé est retrouvé nu et endormi par ses fils. |
Lions affrontés debout この柱頭には、4組の立ち上がって向かい合ったライオンが描かれ、その間には人間の頭、リボンモティーフ或いは木の葉が見えます。 Ce chapiteau figure quatre groupes de lions dressés et affrontés, entre lesquels apparaît une tête humaine, un motif de ruban ou une feuille. |
![]() |
次に挙げる6つの柱頭は、上に挙げた2つの柱頭とはスタイルや構成の点で異なり、サン・ペラ・ダ・ローダス修道院の回廊を飾っていたものかどうか、その出自についてははっきり特定されていません。但しこの回廊の柱頭は、複数のアトリエによって制作された可能性もあります。 | ||
Différents par leur style et leur composition des deux chapiteaux précédents, la provenance des six chapiteaux suivants reste incertaine quant à leur origine dans le cloître du monastère de Sant Pere de Rodes. Cependant, il est possible que les chapiteaux du cloître du monastère de Sant Pere de Rodes aient été réalisés par plusieurs ateliers. |
Scènes de l'histoire d'Adam et Eve この柱頭は創世記にあるアダムとイブのエピソード(イヴの創造、原罪、創造主の前に立つアダムとイブ、労働に就くアダムとイブ)を綴ります。 聖人伝を描く他の柱頭では、建築物を戴くアーケードの下で場面が展開されますが、この柱頭ではアーケードは見られません。 Ce chapiteau illustre des scènes de l'histoire d'Adam et Eve issues de la Genèse : la Création de la femme, le Péché originel, Adam et Eve devant le Créateur, ainsi qu'Adam et Eve au travail. Pour les autres chapiteaux historiés, les scènes se développent sous une arcade surmontée d'éléments architecturaux, ce qui n'est pas le cas ici. |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
Scènes de l'histoire d'Abraham この柱頭には創世記にある族長アブラハムに関する2つのエピソード(マムレの樫の木の下で、3人の天使の姿をして現れた神にひれ伏すアブラハム、イサクの燔祭)が描かれます。 Ce chapiteau illustre deux épisodes majeurs de l'histoire du patriarche Abraham tirés de la Genèse : Abraham prosterné devant Dieu apparaissant sous forme de trois anges au chêne de Mambré, ainsi que le sacrifice d'Isaac. |
Scènes de l'Enfance du Christ この柱頭には新約聖書にあるキリストの幼少期に関する4つの象徴的な場面(受胎告知、エリザベト訪問、キリスト降誕、マギの礼拝)が展開されます。 Ce chapiteau représente quatre épisodes emblématiques de l'Enfance du Christ tirés du Nouveau Testament : l'Annonciation, la Visitation, la Nativité et l'Adoration des Mages. |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
Les Saintes Femmes この柱頭にはキリストに仕えた聖女達に関する2つの場面(香料を用意する聖女達、キリストの墓前に集う聖女達)が描かれます。 Ce chapiteau illustre deux scènes des Saintes femmes : leur achat des aromates et les Saintes Femmes au tombeau. |
![]() |
Lions affrontés この柱頭には向かい合ったライオンが2頭ずつ向かい合って、計4頭描かれます。上部はリボンモティーフで装飾されています。 Ce chapiteau figure quatre lions, affrontés deux à deux. Au-dessus, des rubans forment des rinceaux. |
Feuilles et volutes この柱頭には先端がカーブした葉と角に渦巻きモティーフが高浮彫で彫刻されており、彩色の痕跡も残ります。 Ce chapiteau est sculpté en haut-relief de deux rangées de feuilles lisses et recourbées, ainsi que de volutes aux angles. Il conserve des traces de polychromie. |
![]() |
Statue : Sainte Femme H. 133 ; L. 31 ; Pr. 38 cm バル・デ・ボイ(タウル?)に由来するこの彫像はナシの木で1120‐1140年頃に制作されたもので、彩色の痕跡を残します。 聖女は頭を布で覆い、チュニカの上に上着を羽織り、両手を挙げて祈るジェスチャーをしています。そして上半身を少し前かがみにして立っています。 この彫像は現在アメリカ・ケンブリッジにあるフォッグ美術館が現在所蔵するタウルの聖女と呼ばれる彫像と共に、キリストの埋葬を描く彫刻群の一部だったと考えられます。 Provenant de la vallée de Boí (Taüll ?), cette statue en bois de poirier, datée entre 1120 et 1140, conserve des traces de polychromie. Recouvrant la tête d'un tissu et vêtue d'une tunique et d'un manteau, la sainte lève les deux mains dans un geste de prière. Elle se tient debout, le haut du corps légèrement penché vers l'avant. Cette statue faisait probablement partie d'un ensemble sculptural représentant la Mise au tombeau, avec la statue dite Vierge de Taüll, actuellement conservée au Fogg Art Museum à Cambridge (Etats-Unis). |
![]() |
![]() |
■フランス周辺 Alentours de la France :その他 Autres pays voisins |
Retable de Stavelot : La Pentecôte Date de création : Vers 1160-1170 Provenance : Abbaye bénédictine Saint-Remacle de Stavelot (Belgique) Lieu de production : Liège ou Stavelot Matières : Cuivre repoussé, champlevé, émaillé et doré sur âme de bois; vernis brun |
![]() |
ベルギー・スタヴロのサン・レマクル修道院(ベネディクト会系)にあった祭壇を装飾していた金細工で、精霊降臨を表現しています。1160‐1170年頃にリエージュ又はスタヴロで制作されました。モザン・アートの傑作のひとつとされます。 |
![]() |
Devant d'autel de la cathédrale de Bâle Date de création : Première moitié du 11e siècle Provenance : Cathédrale de Bâle (Suisse) Lieu de production : Empire germanique Matières : Or, gemmes et une âme de chêne H. 120 ; L. 177,5 ; Pr. 13 cm スイス・バーゼルの大聖堂の祭壇正面を飾っていた黄金の板で、11世紀前半に神聖ローマ帝国の地で製作されました。祝福するキリスト、3人の大天使(ミカエル、ガブリエル、ラファエル)、聖ベネディクトゥスが描かれています。更に上部の小さなメダイヨンの中に、擬人化された美徳(思慮、正義、節制、勇気)が、キリストの足元に、この祭壇板の制作を依頼した神聖ローマ皇帝ハインリヒ2世 Henri II とその妻クニグンデ Cunégonde の姿があります。 |
![]() |
Plaque de reliure : La Dormition de la Vierge Date de création : Fin du 10e-début du 11e siècle Lieu de production : Constantinople Matière : Ivoire d'éléphant 聖母マリアの永眠の場面を描いた象牙製の装丁板です。10世紀末から11世紀初めにコンスタンティノープルで制作されました。このオブジェは装丁板として利用される前は、トリプティックの一部だったと考えられています。 |
Praques de reliure : la Crucifixion, les Saintes Femmes au tombeau, l'Ascension et le Christ bénissant Date de création : Premier quart du 11e siècle Lieu de production : Cologne (Allemagne) Matière : Ivoire d'éléphant H. 21,2 ; L. 10,3 ; Pr. 1,95 cm 1000‐1025年頃にドイツのケルンで制作された、象牙製の装丁板です。キリスト磔刑、キリストの墓前に集う聖女達、キリスト昇天、祝福するキリストが描かれています。 |
![]() |
Plaque de reliure : Apôtre Date de création : Fin 9e-début 10e siècle Lieu de production : Lotharingie, Francie occidentale ou Gaule du Nord-Est Matière : Ivoire d'éléphant H. 16 ; L. 8,8 ; Pr. 0,7 cm この象牙の装丁板は9世紀末−10世紀初めに制作されました。制作地については、北東ガリアと推測されていますが、ロタリンギアやフランク王国の西域との関わりも指摘されています。 この装丁板には、トガを着て巻物を抱えたニンブスを戴く使徒が描かれ、弟子達がキリストに挨拶する際によくするように、軽く頭を下げ、膝を曲げ、手を胸に当てています。 |
![]() |
![]() |
Plaque de reliure : Saint Paul Date de création : Vers 1030 Provenance : Echternach (Luxembourg) Matière : Ivoire d'éléphant H. 21,2 ; L. 10,4 ; Pr. 1,6 cm 1030年頃にルクセンブルク最古の町エヒタナハで制作された、使徒パウロが彫刻された象牙製の装丁板で、エヒタナハのベネディクト会修道院で制作されていた写本と深い関連があります。 聖人は「コリントの信徒への手紙一」から引用された銘が刻まれた巻物を手にしています。 |
![]() |
Plaques de reliure : La Crucifixion et saints Date de création : Fin du 11e - début du 12e siècle Lieu de production : Vénétie ou Ravenne Matière : Ivoire d'éléphant 11世紀末−12世紀初めにイタリアのヴェネト州又はラヴェンナで製作された象牙製の装丁を構成していた板です。キリスト磔刑の図と聖人が彫刻されています。一部彩色の痕跡が残ります。 |
Plaque de reliure : L'Agneau de Dieu et les Fleuves du Paradis Date de création : Vers 1150-1160 Lieu de production : Vallée de la Meuse (Liège? Stavelot?) H. 22,5 ; L. 15 cm 透かし彫りの金細工の板は、典礼書の装丁を飾っていたもので、1150-1160年頃にベルギーのマース川流域(リエージュ又はスタヴロ?)で制作されました。楽園に流れる4つの大河のアレゴリーと、中央に生命の泉をあらわす神の子羊が彫られています。 |
![]() |
Plaquettes de coffret Date de création : 9e-10e siècles Lieu de production : Espagne Matière : Os de cétacé gravé et ciselé 9−10世紀にイベリア半島北部のキリスト教徒が支配していた地域で制作されたと考えられる、コフレを構成していたクジラ類の骨に彫刻が施された小さな板です。植物、動物、幾何学モティーフに加え、キリストに纏わる聖人伝が描かれています。図像は簡略化されており、また髪型等のディテールに見られるように、アル・アンダルス(イスラム支配下の地域)のスタイルがキリスト教の図像表現に取り込まれていることが特徴です。 |
![]() |
![]() |
Plaquettes : Adam et Eve Date de création : Fin du 10e-début du 11e siècle Lieu de production : Constantinople Matière : Ivoire d'éléphant H. 6,7 ; L. 4,5 /5,5 cm 1000年頃にコンスタンティノープルで制作されたこの小さな2つの象牙板には原罪の場面のアダムとイヴが彫刻されており、元来はコフレの一部だったと思われます。 |
Plaquettes de coffret : Animaux réels et fantastiques Date de création : 11e siècle Lieu de production : Orient byzantin Matière : Os 11世紀にビザンティン帝国東部で制作されたコフレの一部をなしていた動物の骨で作られた小さな板です。グリフォン、クジャク、雄羊の角をもつライオンが彫刻されています。 |
![]() |
Plaque d'un reliquaire : LaCrucifixion Date de création : Vers 1160-1170 Lieu de production : Hildesheim (Allemagne) Matière : Cuivre champlevé, émaillé, gravé et doré 1160‐1170年頃にドイツ・ニーダーザクセン地方のヒルデスハイムで制作された聖遺物箱の半円の板で、シャンルヴェ技法によるエマイユで装飾されています。板には磔にされたキリスト、その周りに聖母マリアと聖ヨハネ、及び教会とシナゴーグのアレゴリーが見えます。十字架の下に、修道士の姿をした寄進者の姿もあります。 |
![]() |
![]() |
Plaquette émaillée : Elie et la veuve de Sarepta Date de création : Vers 1160-1170 Lieu de production : Vallée de la Meuse (Liège?) Matière : Cuivre champlevé, gravé, émaillé et doré H. 5,9 ; L. 7,5 cm 十字架の一部であったとされるこの小さなエマイユの板は、1160‐1170年頃にベルギーのマース川流域(リエージュ?)で制作されました。預言者エリヤとサレプタの貧しい未亡人が描かれています。シャンルヴェ技法により制作されたエマイユで現存するものは数が限られるため、これらの作品はより価値の高いものとされます。 |
![]() |
Trésor de Guarrazar ミュージアムにはグアラザールの宝物の一部が収蔵されています。この宝物は26の西ゴート王国で制作された冠と十字架からなり、1860年頃、トレド近郊のグアラザールで発見されました。 これらの冠と十字架は、中世初期の西方世界における王国の金細工の傑作とされています。7世紀に制作され、恐らく西ゴート王達がトレド大聖堂に献上したものと考えられており、西ゴート族のキリスト教への改宗を象徴しています。これらの金細工品は、ビザンティン美術の影響を強く受けている一方で、装飾や技法にはゲルマン世界の影響も見られます。 今日、クリュニー美術館は3つの冠と複数の十字架を所蔵していますが、宝物の大半はスペインのマドリードにある国立考古学博物館に収蔵されています。 Le musée expose une partie du trésor de Guarrazar, comprenant de vingt-six couronnes et croix wisigothiques, découvertes à Guarrazar, près de Tolède, vers 1860. Ces couronnes et croix sont un chef-d'oeuvre de l'orfèvrerie des premiers royaumes dans l'Occident médiéval. Réalisées au cours du 7e siècle, elles auraient été probablement offertes par les rois wisigoths pour la cathédrale de Tolède, symbolisant la conversion des Wisigoths au christianisme. Elles présentent de fortes influences de l'art byzantin, mais aussi des influences du monde germanique dans leur décoration et leurs techniques. Aujourd'hui, le musée de Cluny abrite trois couronnes et plusieurs croix, tandis que la majeure partie du trésor est conservée au musée archéologique national d'Espagne à Madrid. |
![]() |
♣アクセス Accès | |
♦メトロ10番線 Métro Ligne 10 クリュニー・ラ・ソルボンヌ Cluny-La Sorbonne、メトロ4番線 Métro Ligne 4 サン・ミシェル Saint-Michel、メトロ4又は10番線 Métro Ligne 4 ou 10 オデオン Odéon 下車。 |
![]() |
♣参考 Références | |
♦Eglise Saint-Germain-des-Prés (Dépliant touristique) | |
♦église Saint-Pierre de Montmartre Paris (Guide) | |
♦L'église Saint-Pierre de Montmartre F. Deshoulières | |
♦WIKIPÉDIA : Musée de Cluny | https://fr.wikipedia.org/wiki/Mus%C3%A9e_de_Cluny |
♣リンク Liens | ||
♦PARiS Office du Tourisme et des Congrès | https://www.parisinfo.com/ | |
♦Mairie de Paris | https://www.paris.fr/ | |
♦PARIS PROMENEURS DECOUVRIR l'ARCHITECTURE ET L'HISTOIRE DE PARIS | http://www.paris-promeneurs.com/index.php | |
♦SAINT GERMAIN DES PRES | https://www.eglise-saintgermaindespres.fr/ | |
♦Pour que l'Esprit de Saint-Germain-des-Près rayonne | https://www.depuis543.org/ | |
♦Sculptures des XIe et XIII siècles Collections du musée de Cluny | https://www.sculpturesmedievales-cluny.fr/accueil/index.php | |
♦Paroisse Saint-Pierre de Montmartre | http://www.saintpierredemontmartre.net/ | |
♦Musée du Louvre | https://www.louvre.fr/ | |
♦MUSÉE DE CLUNY le monde médiéval | https://www.musee-moyenage.fr/ |
![]() |