Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ポワティエ POITIERS 6 Poitiers 6
ポワティエ  Poitiers 6

コンテンツ Contenus

1
エグリーズ・ノートル・ダム・ラ・グランド Eglise Notre-Dame-la-Grande de Poitiers

2
エグリーズ・サン・ティレール・ル・グラン Eglise Saint-Hilaire-le-Grand de Poitiers

3
バティステール・サン・ジャン Baptistère Saint-Jean de Poitiers

4
エグリーズ・サント・ラドゴンド Eglise Sainte-Radegonde de Poitiers

5
エグリーズ・サン・ポルシェール Eglise Saint-Porchaire de Poitiers

6
アベイ・サン・ジャン・ド・モンティエールヌフ Abbaye Saint-Jean de Montierneuf de Poitiers

7
エグリーズ・サン・ジェルマン Eglise Saint-Germain de Poitiers

8
ミュゼ・サント・クロワ Musée Sainte-Croix

参考 Références とリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

アクセス Accès



アベイ・サン・ジャン・ド・モンティエールヌフ
Abbaye Saint-Jean de Montierneuf de Poitiers

修道院は1069年頃、ギヨーム8世により創設されました。これは彼の贖罪であり、彼は従姉妹との結婚を、教皇に承認して貰うことを望んでいました。
修道院教会の建設はすぐに始まり、1096年に完成します。1076年、修道院はクリュニー修道会へ譲渡され、修道院はすぐに、ポワトゥにおけるクリュニー会の最も重要な中心地となりました。
13世紀以降、後陣はゴシック様式に姿を変えます。ロマネスクの鐘楼は17世紀半ばと18世紀末に崩落しました。

L'abbaye a  été  fondée vers 1069 par Guy-Geoffroy-Guillaume, Guillaume VIII, comte du Poitou et duc d’Aquitaine.  Cette fondation présente sa pénitence : il a souhaité  la dérogation papale  à  son mariage avec sa cousine.
La construction a bientôt commencé, et achvé  en 1096.  En 1076, l'abbaye a  été  cédée  à  l'ordre de Cluny, et elle est rapidement devenue le plus important centre clunisien du Poitou.
A partir du 13e siècle, le chevet a  été  transformé  en gothique.  Le clocher roman a  été  effondré  au milieu du 17e siècle et  à  la fin du 18e siècle.
サン・ジャン・ド・モンティエールヌフ修道院は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

L'abbaye Saint-Jean de Montierneuf de Poitiers est classée au titre des monuments historiques (MH).

「モンティエールヌフ」は、「新しい修道院」(「Montier=Monastère=修道院」+「neuf=新しい」)という意味で、当時既にポワティエの街に存在していたサン・シプリアン修道院と区別するためにこのように呼ばれました。
修道院は、ローマ時代の城壁の外側に建設され、モンティエールヌフという新しいカルティエは、修道院の周りで発展していきました。現在は中心街に位置しています。

On a appelé  cette abbatiale le "montier (ou moustier = monastère ) " "neuf", pour le distinguer de l'abbaye Saint-Cyprien, qui a  été  déjà  existée de la ville.
L'abbaye a  été  implantée en dehors des remparts antiques.  Un nouveau quartier, Montierneuf, s'est développé autour d'elle.  Elle est aujoud'hui en centre-ville.







Extérieur

1096年にローマ教皇ウルバヌス2世によって聖別されたロマネスクの教会堂は、豪勢にも全て切石で建てられました。これはポワトゥで初めてのことです。
フランス革命時、修道院は兵舎となり、教会堂は厩舎として、次に飼料倉庫として1805年まで利用されました。

Pour la première fois en Poitou, l'abbatiale romane, dédicacé  en 1096 par le pape Urbain II, a  été  fastueusement construite tout en pierre de taille.
A la Révolution, l'abbaye a  été  convertie en caserne.  L'église a servi d'écurie, puis de magasin  à  fourrage jusqu'en 1805.


Façade

ロマネスクのファサードは、ユグノーによりダメージを与えられたため、削り取られました。やはりダメージを受けていた身廊の西側部分が壊され、1643−1644年、ファサードはロマネスクのファサードより身廊の1ベイ分後退する形で再建されました。

La façade romane, trop endommagée par les Huguenots, a  été  rasée.  En supprimant deux travées de la nef, également endommagées, la  façade a  été  reconstruite en 1643-1644, en recul d'une travée par rapport  à  sa position d'origine.



ファサードにある現存の中央の入り口は、コリント式の円柱に挟まれ、ペディメントを戴いていて、プッティ(裸の幼児の天使の図像)のバロック風の装飾が見られます。
Le portail central actuel de la façade est encadré de colonnes corinthiennes et d'un fronton, avec décorations baroques des putti.

Portail central


現存のファサードには、部分的にロマネスク時代の石が再利用されていて、その中には彫刻が施されたものもあります。
La façade actuelle est partiellement constituée de réemplois de pierres romanes, dont certaines sculptées.
Portail nord


Chevet

13世紀末から14世紀にかけて、多角形プランの内陣の天井を高くする工事が行わわれ、これによりフライング・バットレスがついたゴシックの後陣が誕生しました。ガーゴイルも見えます。
3つの放射状祭室と2つの後陣祭室、周歩廊には、半円筒型の開口部があります。高くされた内陣はフライング・バットレスで支えられ、そこには7つの大きなゴシックの開口部があります。
17世紀末と20世紀初め、後陣は部分的に修復されています。

Les travaux du surélévation du choeur polygonale de la fin de 13e siècle au 14e siècle, ont réalisé le chevet gothique  à  arc-boutants avec gargouilles.
Trois chapelles rayonnantes, deux absidioles , et le déambulatoire sont percés des baies en plein cintre.  Au choeur surhaussé, supposé  des arc-boutants, sept grandes baies gothiques  à  remplage, se trouvent.
A la fin du 17e siècle et au début du 20e siècle, le chevet a  été  partiellement restauré.


Clocher

1562年のユグノーによる破壊行為は、鐘楼と身廊を脆弱にしました。このことにより、1643年、ロマネスクの鐘楼は部分的に崩落しました。18世紀末、鐘楼は再び崩落しました。1903年、鐘楼の再建が計画されましたが、予算不足のため、1906年工事は残されている部分の保存にとどまりました。
現在は2つの小塔と、構造部分しか残っていません。ちなみにロマネスクの鐘楼は、四角形のプランに建ち、その上に円形の層があり、石を鱗状に積んだ円錐形の屋根で覆われ、4つの小尖塔に囲まれていました。

Le saccage par les Huguenots en 1562 a fragilisé  le clocher et la nef.  De ce fait, le clocher roman s'est partiellement effondré  en 1643.  A la fin du 18e siècle, le clocher s'est  effondré  à  nouveau.  En 1903, un projet de reconstruction du clocher a  été  lancé, mais par manque de crédits, les travaux se sont limités, en 1906,  à  la conservation des parties restantes.
Aujourd'hui, il ne subsiste que deux tourelles et des fragments du tambour.  A l'origine, le clocher roman a présenté sur une carrée un  étage circulaire couvert d'un cone  à  écailles de pierre et quatre clochetons.




■Intérieur



Plan de l'église abbatiale

ラテン十字のプランに建つ修道院教会は3身廊で、両翼廊に後陣祭室があり、内陣は3つの放射状祭室がついた周歩廊で囲まれています。
教会堂は、幅51メートルで、長さは創建時には80メートルありました。教会堂の南側には、回廊と修道院の建物がありました。回廊は1562年にユグノーにより破壊されました。修道院の建物は17世紀からかなり手が入っています。様々に転用され、現在ポワティエ大学事務局や映画館等が収容されています。
Nef

L'abbatiale en croix latine est de trois nefs, deux absidioles aux croisillons, et le choeur avec le déambulatoire  à  trois chapelles rayonnantes.
Elle est de 80 m de long, en ajoutant la travée disparue  à  l'ouest,  à  l'origine, sur 51 m de large environ.  Au sud de l'église, il y avait le cloître et les bâtiments conventuels.  Le cloître a  été  dét ruit par les Huguenots en 1562.  Les batiments monastiques, ont  été  reaménagés du 17e siècle.  Ils sont connus de différents déstinations, et  accueillent aujourd'hui, le rectorat, le cinéma, etc..
現存の身廊は8ベイからなり、天井は半円筒ヴォールトで覆われています。
1562年のユグノーによる破壊行為によって身廊と鐘楼は脆くなり、1643年一部崩落しました。1643から1644年にかけて、身廊は修復されますが、天井はロマネスク時代より5メートル低くなりました。またこの時、損傷を受けていた西側の2ベイはロマネスクのファサードと共に削り取られ、そして新しいファサードが造られました。
18世紀末、鐘楼が再び崩落し、それと共に身廊のヴォールトも崩壊しました。

La nef actuelle est de huit travées, et voûtée en berceau.
Le saccage par les Huguenots en 1562, a fragilisé  la nef et le clocher.  Ils se sont partiellement effondrés en 1643.  De 1643  à  1644, la nef a  ètè  reconstruite, toutefois moins haute de 5 m que la voûte primitive.  A la fois, elle a  été  abbatue de deux travées occidentales, avec la façade romane, qui sont aussi endommagé, pour construire la nouvlle façade.
A la fin du 18e siècle, la chute du clocher a de nouveau amené  au détruit de la voûte de la nef.



Elévation

Bas-côté nord
大アーケードは半円筒型で、その柱には身廊と側廊のアーチが続いています。

側廊は交差ヴォールトで覆われています。1562年のユグノーによる火事の後、1643−1644年に北側廊の西側の5ベイのヴォールトは修復されました。
側廊の延長線上に周歩廊ははじまります。
On voit les arcades en plein cintre, dont les piliers recoivent  également les arc doubleaux de la nef et des bas-côtés.


Les bas-côtés sont voûtés d'arêtes.  Après l'incendie par les Huguenots en 1562, les voûte des cinq premierès travées du bas-côté nord ont  été  restaurés  en 1643-1644.
Le déambulatoire est dans le prolongement des bas-côtés.



Gisant de Guillaume VIII

南側廊には、ギヨーム8世の慰霊碑があり、これは彼の横臥像で飾られています。

L'église abrite le cénotaphe de Guillaume VIII orné  de son gisant dans le bas-côté  sud.


1086年に亡くなった伯は、翌年修道院教会に埋葬されます。
身廊中央にあったギヨーム8世の墓をおさめていた墓所は、1643年に身廊のヴォールトが崩落した際、部分的に破壊されました。墓所は1657年に造り直されましたが、1793年に鐘楼の崩落に伴い再び破壊されました。

Mort en 1086, Guillaume VIII est inhumé l'année suivante dans l'église abbatiale.
Le sépulture abritant son tombeau, qui se situait au centre de la nef, a  été  en partie detruit par l'effondrement des voûtes de la nef en 1643.  Le sépulture a  été  reconstruit en 1657,  puis  à  nouveau détruit en 1793, lors de la chute du clocher.


墓所が再建された時、19世紀前半に修復された横臥像のみが南側廊に移されました。ギヨーム8世の遺骸は常に教会堂の中央にあります。


Lors de la reconstruction du sépulture, seul le gisant, restauré  à  la première moitié  de 19e siècle, a  été  déplacé  au bas-côté  sud.  Son corps se trouve toujours enterré  au centre de l'église.





Croisillon nord
Croisillon sud


トランセプトは創建時と同じ高さで、半円筒ヴォールトで覆われています。南北の翼廊はそれぞれ東向きのセミ・ドームで覆われた後陣祭室に面していて、北翼廊にはシャペル・サン・ティジドール、南翼廊にはシャペル・サン・モーリスがあります。
また両翼廊には入り口があり、かつて北翼廊にある入り口は墓地に、南翼廊にある入り口は回廊と修道院の建物に繋がっていました。


Le transept, qui conserve sa hauteur initiale, est vouté en berceau sur doubleaux.  On trouve l'absidiole orientée en cul-de-four à  chaque croisillon : celle du croisillon nord est dédiée  à  saint Isidore, et celle du croisillon sud  à  saint Maurice.
Chaque croisillons a un portail.  Autrefois, celui au croisillon nord, a communiqué  avec le cimetière, et celui au croisillon sud, avec le cloître et les bâtiments monastiques.


Croisée du transept

18世紀末、交差部の上に聳えていた鐘楼は崩落し、これにより交差部の天井を覆っていた交差ヴォールトは破壊されました。19世紀、交差部の天井はトロンプ技法によるクーポルで修復されました。

A la fin du 18e siècle, l'effondrement du clocher sur la croisée, a provoqué  la déstruction de la voûte d'arêtes, qui y couvrait promitivement.  Au 19e siècle, la croisée a  été  restaurée en coupole sur trompes.



内陣は13世紀末から14世紀初めにかけて、より天井が高くなり、半円筒ヴォールトとセミ・ドームから、オジーヴ・ヴォールトになりました。ゴシック期に遡る上の層には7つの大きな開口部があります。
Choeur

2ベイからなる内陣は、13世紀に再建されました。ここでは4本の円柱がRond-pointを形作っています。ゴシックの建築の中にも、ロマネスクの柱とアーケードは残されています。
ユグノーによる破壊行為の後、内陣は17世紀に修復されました。モザイクは1896年に設置されました。

Le choeur a  été  surhaussée  de la fin de 13e siècle au début de 14e siècle, et sa voûte d'ogives a remplacé  celle en berceau et en cul-de-four.  Sept larges baies se trouvent au niveau supérieur gothique.
Le choeur de deux travées, a  été  reconstruit  à  la deuxième moitié du 13e siècle,  où  quatre colonnes constituent un rond-point.  Cependant l'architecte gothique a conservé les piles et les arcades romanes.
Après le saccage par les Huguenots, le choeur a  été  restauré  au 17e siècle.  On voit le décor de mosaïque reçu en 1896.



Déambulatoire

周歩廊は、ロマネスクの時代に遡る、セミ・ドームに覆われた3つの放射状祭室に面しています。周歩廊の壁は連続アーチで装飾され、アーチを支える円柱の柱頭には、彫刻が施されています。周歩廊の南と南東アーケードにのみ、ロマネスクの時代の柱頭が残されています。

Le déambulatoire ouvre sur trois chapelle rayonnantes romanes en cul-de-four, qui sont dédiées  à  saint Joseph, Notre-Dame du Bon Secours, et sainte Barbe.  Les murs du déambulatoire ornés des arcatures, dont les chapiteaux supposant de ces arcs sont sculptés.  Seules les arcades sud et sud-est ont gardé  les chapiteaux romans.

Chapiteaux sculptés

1817−1822年の修復工事の際、内陣と周歩廊にあった大半のロマネスクの柱頭彫刻は破壊されるか、或いはミュゼ・サント・クロワに預けられました。これらの柱頭には、卵型やアカンサスの葉の装飾が施された石膏のコルベイユが新たに設置されました。
ミュージアムにて保管されている柱頭の中に、ゾウを彫ったものがありますが、これはゾウを表現したフランスで最古の柱頭彫刻です。


Lors de la restauration de 1817  à  1822 , la plupart des chapiteaux sculptés romans du choeur et du déambulatoire, ont  été  détruits, ou déposés au musée Sainte-Croix.  Ces chapiteaux ont  été  remplacés par des corbeilles de plâtre avec un décor d'oves et de feuilles d'acanthe.
Parmi les chapiteaux conservés au musée, celui des  éléphants, est la plus ancienne réalisation d'éléphants en France.



Oiseaux
Eléphants affrontés





Lions au corps retourne



19世紀初めの修復工事では、オリジナルの状態が必ずしも残されたわけではないので、しばしば批判の的となっています。この時、ロマネスクの時代の柱頭彫刻が破壊されただけではなく、切石の壁は厚い塗装で覆われました。(1970年代に一部この塗装は剥がされました。)

La restauration au début du 19e siècle, est souvent critiquée, car l'état originel n'a pas  été  toujours conservé  : non seulement les chapiteaux sculptés romans sont bûchés, mais aussi les murs en pierre de taille ont  été  recouverts d'un  épais enduit sur lequel un faux appareil  à  joints tirés, a  été  peint.  (Dans les années 1970, ces enduits peints sont partiellement supprimés.)