Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●タラスコン TARASCON 1 Tarascon 1
タラスコン  Tarascon 1
タラスクという人喰いのモンスターの伝説で知られるタラスコンの街は、アルフォンス・ドーデの作品にも登場します。ローヌ川を挟んだオクシタニー圏に属するボーケールの街とは、古くから水利を巡って敵対関係にありました。ルネ・ダンジューのシャトーの塔にのぼれば、ローヌ両岸の広大な景色を一望できます。

コンテンツ Contenus

1
コレジアル・サント・マルト Collégiale Sainte-Marthe de Tarascon

2
シャペル・サン・ガブリエル Chapelle Saint-Gabriel de Tarascon

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir

アクセス Accès



コレジアル・サント・マルト
Collégiale Sainte-Marthe de Tarascon

最初の祈祷所は4世紀に、サント・マルタの墓があった場所に建てられたとされます。
8世紀、サラセン人により教会堂は被害を受けました。この時聖女の墓は破壊されないよう、隠されたようです。
マルタの聖遺骨が1187年に改めて発見されたことを契機に、新たな教会堂が建設されます。ロマネスクの教会堂は、1197年にアルル大司教により、アヴィニョン司教が参列する中、聖別されました。
14世紀、数多くの巡礼者を迎え入れるために、教会堂はゴシック・スタイルで、身廊と内陣が拡張されました。1482年、教会堂は参事会管理教会になります。
革命時、南入り口は被害を受けました。

Au 4e siècle, le premier oratoire aurait  été  bâti sur l'emplacement du tombeau de sainte Marthe.
Les Sarrasines auraient endommagé  l'église au 8e siècle : le tombeau de sainte aurait  été  caché  afin d'échapper  à  la destruction.
La redécouverte des reliques de sainte Marthe en 1187, a incité  à  édifier une nouvelle  église.  L'église romane dédiée  à  sainte Marthe, a  été  consacrée en 1197, par l'archevêque d'Arles, assisté  par l'évêque d'Avignon.
Au 14e siècle, elle a  été  agrandie en style gothique par la nef et le choeur pour accueillir les pèlerins toujours plus nombreux.  Elle a  été  érigée collégiale en 1482.
Lors de la Révolution, le portail sud a  été  martelé.
タラスコンのサント・マルト参事会管理教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

La collégiale Sainte-Marthe de Tarascon est classée au titre des monuments historiques (MH).

伝承によれば、ベタニアのマルタは48年に、迫害から逃れるため、3人のマリア(ベタニアのマリア、マリア・サロメ、マリア・ヤコベ)、ラザロ、従者サラ達と共に、小舟に乗ってプロヴァンスにやって来ました。マルタは信仰の力で、タラスコンの人々を脅かしていたモンスター・タラスクを馴化させたそうです。その後もマルタはタラスコンに残って福音を説き、68年にこの地で亡くなったそうです。
La tradition veut que Marthe de Béthanie, est arrivée en Provence en barque en l'an 48, fuyant les persécutions avec trois Maries, Lazare, Sara la noire, etc..  Elle a dompté  la Tarasque, qui térrorisait les Tarasconnais, par la force de sa foi.  Elle a resté  à  Tarascon,  évangélisant la ville, et elle y est morte en l'an 68.

1469年に始まったタラスコンのタラスクのフェスティヴァルは、毎年6月末に開催されます。またこのフェスティヴァルは、ユネスコの無形文化遺産の対象となっています。
Crées en 1469, les fêtes de la Tarasque  à  Tarascon, ont lieu  à  la fin de juin.  Elle sont proclamées par l'UNESCO, comme faisant partie du patrimoine oral et immatériel de l'humanité.

Extérieur

Façade

教会堂のシルエットは概ねゴシックです。
長い歴史の中で、数多くの特権階級の名士達が、聖女の墓を詣でにやって来ていて、クローヴィス、聖王ルイ、ルネ・ダンジュー、ルイ14世、枢機卿リシュリュー及びマザラン、ナポレオン1世等が挙げられます。

La collégiale présente la silhouette principalement gothique.
Tout au long des siècles, des fidèles préstigieux sont venus prier sur le tombeau de sainte : Clovis, saint Louis, René  d'Anjou, Louis XIV, Richelieu, Mazarin, Napoléon 1er, etc.


Clocher

Clocheton roman
ゴシックの尖塔を戴く鐘楼は、15世紀、ロマネスクの塔の上に建てられました。この鐘楼は1944年に爆撃により部分的に被害を受け、1960年代に修復されました。
一方教会堂の南側には、バットレスに支えられたロマネスクの時代の小さな鐘楼が残ります。

Au flanc sud, il subsiste un clocheton roman, supporté  par le contrefort.
Couronné  d'une grande flèche gothique, le clocher ont  été  ajouté sur la tour romane occidentale au 15e siècle.  En partie endommagé  par les bombardements en 1944, il a  été  restauré  dans les années 1960.

Flanc sud

南北の祭室は14世紀以降に、バットレスに間に造られました。
フライング・バットレスは、15世紀に造られました。

Les chapelles latérales nord et sud, ont  été  aménagées entre les contreforts  à  partir du 14e siècle.
Les arc-boutants ont  été  créés au 15e siècle.



Portail sud

南入り口は、クリプト小さな鐘楼と併せて、ロマネスク期の教会堂で僅かに残されている部分です。
入り口の装飾は、プロヴァンス・ロマネスクに属する数多くの建物と同じく、古代ローマからインスパイアされています。入り口を飾っていたレリーフと彫像は、革命時、1793年に破壊されました。

南入り口の右側に、銘が刻まれたレリーフが埋め込まれていて、1187年の聖女の聖遺骨の発見、1197年のロマネスクの教会堂の聖別式について言及されています。
Le portail sud, est la seule partie subsistante de l'église romane, avec la crypte et le petit clocher.
La décoration du portail est inspiré  de l'antique, comme nombre d'édifices en style roman provençal.  Les bas-reliefs et les statues qui décoraient le portail, ont  été  détruits en 1793, par les révolutionnaires.

Une inscription sur un bas-relief, encastré  sur le mur à  droite du portail sud, rappelle la découverte des reliques de sainte en 1187 et la consécration de l'église romane en 1197.



Tympan et linteau

タンパンにはかつて、四福音記者のシンボルに囲まれた栄光のキリストが君臨していました。
またリンテルには、キリストのエルサレム入城が表現されていました。

Le tympan aujourd'hui vide, représentait le Christ en majesté, entouré  des symboles des quatre  évangélistes.
Le linteau rappelait l'Entée triomphale du Christ  à  Jérusalem.


柱頭の上の左角の部分には、マルタの弟であるラザロの復活の場面がありました。今も下の方に棺が見えます。一方右角には、タラスクを服従させるマルタのシルエットが残ります。

Au-dessus des chapiteaux, dans l'angle gauche, se trouvait la réssurection de Lazare, frère de Marthe, où on voit encore le tombeau  à  la base.  Dans l'angle droit, se trouve la silouette de sainte Marthe domptant la Tarasque.

Chapiteaux sculptés et statuettes perdues


入り口の柱頭には、左右対称に、アカンサスの葉と鳥が彫刻されています。


Les chapiteaux sont sculptés de feuilles d'acanthe et d'oiseaix, gauche et droite  étant symétrique.



Consoles soutenant le linteau





Fausse Galerie

入り口の上にあるギャラリーには、円柱又は多角柱と溝彫りされたピラスターが並び、これらの柱頭にはアカンサスの葉や動物の頭が彫刻されています。
コルニッシュを支えるモディヨンには、鷲、動物の頭、アトランタが彫刻されています。

La fausse galerie surmontant le portail, est ornée des pirastres cannelés, et des colonnes rondes ou polygonales  à  chapiteaux sculptés de feuilles d'acanthe ou d'animaux.
Les modillons supportant la corniche sont décorés d'aigles, de têtes d'animaux, et d'atlante.


またモディロンの間のメトープにも植物モティーフが装飾されています。
モディヨンの両端には、植物モティーフの柱頭がある小円柱がのび、その先のコンソールは、牛の頭で装飾されています。

Il faudrait noter les métopes de motifs végétaux entre les modillons.
A ses extrémités, la corniche est supportée par colonnettes  à  chapiteaux sculptés de motifs végétaux, avec les consoles sculptées de tête de bovides.

Chevet

内陣の両脇にある六角形プランの後陣祭室は、18世紀に造られました。

Deux absidioles hexagonales de part et d'autre du choeur, ont  été  ajoutées au 18e siècle.



Flanc nord

ミストラルの猛威を考慮し、教会堂の北側には祭室のオクルスを除き、開口部はありません。

En raison du mistral violent, il n'y a pas de baie au flanc nord de l'église, sauf les oculus des chapelles latérales.


教会堂の南北両脇の祭室は14世紀に以降にバットレスの間に造られました。このうち北側の祭室がより古く、14・15世紀に遡ります。

Des chapelles latétales ont  été  aménagées entre les contreforts  à  partir du 14e siècle, dont celles  à  côté  nord sont les plus anciennes, datant du 14e et 15e siècles.





Intérieur

Plan

ゴシックの教会堂は、4ベイの三身廊のプランで、トランセプトはなく、ダイレクトに内陣が続きます。

L'église gothique se compose de trois vaisseaux de quatre travées, voûtées d'ogives, et d'un choeur.


Nef

前室に続く身廊は、殺到する巡礼者に対応するため、14世紀に再建されました。
身廊はオジーヴ・ヴォールトで覆われていて、その頂は、サント・マルタ、大天使ミカエル、神の子羊、花模様が彫刻されたメダイヨンで装飾されています。

La nef précédée de l'avant-nef, a  été  reconstruite au 14e siècle, pour répondre  à  l'afflux des pèlerins.
Elle est couverte de la voûte d'ogives, dont les clefs sont ornés des médaillons représentant sainte Marthe, saint Michel, un Agnus Dei et un décor floral.



Elévation

内部の縦構造は2層です
身廊と側廊を隔てる大アーケードは尖頭型で、その上に高窓があります。南側の大アーケードの上に4つの高窓がありますが、北側にはありません。

L'élévation intérieure est  à  deux  étages.
Les grandes arcades en arc brisé séaprent la nef des bas-côtés.  Celle sud est surmontée de quatre fenêtres hautes, mais on ne trouve aucune fenêtre sur celle nord.


Bas-côté sud

南北両側廊共に、やはりオジーヴ・ヴォールトで覆われています。

Les bas-côtés sont  également couverts de la voûte d'ogives


Chapiteau exposé au bas-côté sud


Chapelle des reliques

南北両脇の祭室は、14世紀から18世紀の間に造られました。北側の祭室がより古く、14・15世紀に遡ります。

Les chapelles latérales ont  été  construites du 14e au 18e siècle.  Celles du côté  nord sont les plus anciennes, datant du 14e et 15e siècles.


シャペル・デ・ルリクには、金色に塗られた銅製のサント・マルタの聖遺物箱があります。これはルイ11世慎重王が1478年に寄与した、金製の35キロもあった聖遺物箱のレプリカです。
聖女の聖遺骨とオリジナルの聖遺物箱は、1793年に失われました。それでも現在、このレプリカの聖遺物箱には、革命時の破壊行為を免れた骨の断片が納められています。

Dans la chapelle des reliques, se trouve une châsse reliquaire de sainte Marthe, copie en cuivre doré  de la châsse en or de 35 kg, offerte par Louis XI le Prudent en 1478.
Lors de la Révolution, les reliques de sainte et le reliquaire originel sont disparues en 1793.  Cependant la réplique du reliquaire contient des fragments d'os  échapées du fanatisme révolutionnaire.



Partie occidentale vue depuis le choeur

内陣から教会堂の西側を見た図です。
前室のトリビューンには、オルガンが設置されており、装飾を除く本体部分は、1484年に制作されました。

A la tribune de l'avant-nef, se trouve une orgue, dont l'instrument date de 1484.

Choeur

内陣は14世紀に再建されています。
身廊と内陣を隔てる大アーチは半円筒型で、上にオクルスがあります。内陣は身廊よりも低い造りになっています。
内陣では、アダムとイヴの誘惑、受胎告知を表現した柱頭彫刻が見られます。

Le choeur a  été  reconstruit au 14e siècle.
L'arc triomphal en plein cintre est surmonté  d'un oculus.  Le choeur est plus bas que la nef.
On y observe les chapiteaux sculptés, représentant la tentaion d'Adame et Eve, et l'Annonciation.



Absidiole nord


内陣の両脇にある六角形プランの後陣祭室は、18世紀に造られました。

Deux absidioles hexagonales de part et d'autre du choeur, ont  été  ajoutées au 18e siècle.





Crypte

クリプトは先に存在した教会堂の遺構で、この上にロマネスクの教会堂は建てられました。17世紀にクリプトは修復されています。

La crypte est le vestige de l'église précédente, sur laquelle s'est  élevée l'église romane.  Celle-là  a  été  restaurée au 17e siècle.



1979年に実施された考古学調査の際、クリプトの下に、紀元前5世紀に遡る住居の遺構が発見されました。この時併せて、現在クリプトの内陣に置かれている初期キリスト教時代のものと同じサイズの、石灰岩でできた石棺も見つかりました。この中には骨片が入っていましたが、これが誰の骨であるのかは特定されていません。
この石棺はマルタの最初の墓であるのかわかりませんが、この墓の存在は、ここがマルタが埋葬された場所であるという説を裏付けるように思われます。


Lors des fouilles effectuées en 1979, des vestiges d'un habitat du 5e siècle avant notre  ère, ont  été  mis au jour sous la crypte, avec un sarcophage monolithe de calcaire de la même dimension que celui paléochrétien, placé  aujourd'hui au choeur de la crypte, renfermant quelques menus d'ossements non identifiables.
On ignore s'il s'agit du tombeau primitif de Marthe, mais la présence de ce tombeau tend  à  confirmer l'hypothèse que sainte Marthe aurait  été  infumée en ce lieu.



Sarcophage de sainte Marthe


クリプトには、初期キリスト教時代に制作されたサント・マルタの石棺があります。石棺は今日、クリプトの祭壇として利用されています。
この墓は1187年に発見され、同時に見つかった大理石の石板に「福者ベタニアのマルタここに眠る」と刻まれた銘により、聖女の墓と特定されました。ちなみにこの石板は革命時に失われました。


La crypte abrite le sarcophage paléochrétien de sainte Marthe.  Il sert aujourd'hui d'autel de la crypte.
Ce tombeau a  été  redécouvert en 1187, et identifié  grâce  à  une tablette de marbre, trouvée  à  ce moment-là, disparue lors de la Révolution, portant l'inscription : Beata Martha jacet hic (ici repose la bienheureuse Marthe).




3又は4世紀に遡るこの石棺は、白大理石でできています。
石棺の正面には、新旧約聖書の場面が展開されています。左から、シナイの岩場で水を飲むヘブライ人、パンの奇跡、中央に使徒ペトロとパウロに囲まれたキリスト、カナの婚宴(キリストの足元に、ワインに変えたとされる水が入った壺が見えます)、(鶏と共に描かれた)ペトロの否認、ラザロの復活(包帯で身体を巻かれたラザロ、キリストの足元で跪いているマルタの姿があります)です。
石棺を大理石の墓の中にはめ込むために、1653年に人物の頭は全て落とされました。


Le sarcophage en marbre blanc datent du début du 3e ou 4e siècle
Sur sa façade principale, sont sculptées des scènes de l'Ancien et du Nouveau Testament : de gauche, Hebreux buvant l'eau du rocher du Sinaï :  la multiplication des pains : au centre, Jésus entouré  de saint Pierre et saint Paul : les Noces de Cana avec les vases au pied du Christ rappellant le miracle de l'eau changée en vin : le reniement de saint Pierre avec le coq : la résurrection de Lazare, recouvert de bandelettes, avec Marthe agenouillée aux pieds du Christ.
Toutes les têtes ont  été  martelées en 1653 pour encastrer le sarcophage dans un tombeau en marbre.



Tombeau de sainte Marthe, en marbre du 17e siècle

Tombeau de Jean de Cassa du 15e siècle





  参考 Références

♦LA COLLEGIALE ROYALE SAINTE MARTHE DE TARASCON (guide)

♦Collégiale Royale SAINTE-MARTHE de Tarascon en Provence  Confrère de Sainte Marthe

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

Office du tourisme de Tarascon https://office-de-tourisme-de-tarascon.business.site/

Ville de Tarascon (Mairie) http://tarascon.fr/

paroisse de tarascon http://www.paroisse-de-tarascon.com/

E-Patrimoine en Pays d'Arles https://www.pays-arles.org/e-patrimoine/



  その他の見どころ Autres points  à voir
♦シャトー・ド・ロワ・ルネ Château de roi René
♦ミュゼ・ソレイアード Musée Souleïado

 
 
 
Tarasque

Château de roi René



  アクセス Accès

♦SNCFアルル駅 Gare d'Arlesから、タラスコン駅 Gare deTarasconまで、TERで約10分。

♦SNCFアルル駅から、タラスコン駅まで、バス(Envia : ligne 221/227/A20)で約20分。

♦SNCFアヴィニョン・サントル駅 Gare d'Avignon Centreから、タラスコン駅まで、TERで約15分。

♦アヴィニョンのバスターミナル Gare routière PEM Avignonから、タラスコン駅まで、バス(lio : ligne 150/151)で約35分。

タラスコンの街は、歩いてまわることができます。