Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●サント SAINTES 1 Saintes 1
サント  Saintes 1
この地の歴史は古く、起源は新石器時代に遡り、円形闘技場や共同浴場跡等、ローマ時代の遺跡も数多く残ります。はじめはシャラント川を挟んだ左岸が発展し、サントはサントンジュ地方の中心となっていきました。中世、聖人の聖遺骨を祀ったサン・テュートロプ小修道院教会により、サントの街は、サン・ジャック・ド・コンポステーラへの巡礼路「トゥールの道」途上の一大巡礼地となります。
現在サントは「Villes et Pays d'art et d'histoire 芸術と歴史の街」に指定され、毎年7月には、クラシック音楽の祭典、フェスティヴァル・ド・サント Festival de Saintesが開催されます。

コンテンツ Contenus

1
バジリク・サン・テュートロプ Basilique Saint-Eutrope de Saintes

2
アベイ・オ・ダム Abbaye aux Dames de Saintes

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

アクセス Accès



バジリク・サン・テュートロプ
Basilique Saint-Eutrope de Saintes

最初の教会堂は、ユートロプの墓の上に、6世紀頃に創建されました。9世紀、教会堂はノルマン人による略奪の憂き目に遭い、その後再建されます。
1062年に教会堂はクリュニー会に寄進されます。修道士らはそこで小修道院を設立し、新たな2階建てのロマネスク教会堂の建設を計画します。建設は1081年に始まり、教会堂は1096年に聖別され、工事は12世紀初めに完了します。
12世紀、教会堂は、サン・ジャック・ド・コンポステーラへの道「トゥールの道」の途上にある、重要な巡礼地となります。
ユグノーにより大きなダメージを被った教会堂は、15世紀、ゴシックの鐘楼と祭室が建てられ、姿を変えます。フランス革命時に被害を受け、1803年に身廊が破壊されました。

La première  église a  été  fondée vers le 6e siècle  à  l'emplacement du tombeau de saint Eutrope.  Elle a  été  reconstruite après les ravages par les normands au 9e siecle.
Elle a  été  donné  à  Cluny en 1062.  Alors les moines clunisiens ont  établi un prieuré  et entrepris la construction d'une nouvelle  église romane  à  deux niveaux.  Son chantier a commencé  en 1081.  Dédiée  à  saint Eutrope, elle a  été  consacrée en 1096.  Les travaux ont terminé  au début du 12e siècle.
Au 12e siècle, l'église est devenue un important site du pèlerinage sur la "Via Turonensis" sur la voie  à  Saint-Jacques-de-Compostelle
Dévastée par les Huguenots, l'édifice a  été  remanié  en construisant un clocher sur le croisillon nord, et une chapelle rayonnante gothiques.  Les dommages par les révolutionnaires cause la mutilation de la nef en 1803.
サントのサン・テュートロプ大聖堂は、「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」(トゥールの道)に位置する教会堂として、ユネスコ世界遺産に登録されています。

La basilique Saint-Eutrope de Saintes est inscrite sur la liste du patrimoine mondial de l'UNESCO au titre des chemins de Saint-Jacques-de-Compostelle en France (via Turonensis/voie de Tours)


また、サントのサン・テュートロプ大聖堂は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

Elle est aussi classée au titre des monuments historiques (MH).

教会堂は1886年にマイナー・バシリカに格上げされました。1983年、教会堂は火災により部分的にダメージを受け、修復工事が実施されました。
L'église de Saint-Eutrope a  été  érigée en basilique mineur en 1886.  En 1983, l'église incendiée et partiellement endommagée, la restauration a  été  mis en oeuvre.

Extérieur

フランス革命時にダメージを受けた教会堂は、1803年、ピラーの修復を避けるため、身廊が破壊されました。それ以前は、サン・テュートロプ大聖堂は、この地方で最も大きな宗教建造物のひとつでした。現在の教会堂は長さ42メートルです。オリジナルでは、75メートルありました。

Endommagée par les révolutionnaires, l'église a  été  amputée de sa nef en 1803, pour  éviter la réparation des piliers.  Jusqu'alors, Saint-Eutrope  était un des plus grands  édifices religieux de la région.  L'église haute actuelle mesure 42 m de long contre 75 m  à  l'origine.


11世紀のロマネスク教会堂の設計は、修道士ブノワによるものとされます。1080年頃、ブノワは完全に上下に重なった2つの内陣を設計しました。これら内陣は、その中間に設置された共有身廊にある2つの馬蹄型の階段で繋がっていました。この共有身廊は19世紀に失われたものです。
上階の部分は地上教会堂 Eglise hauteと呼ばれ、修道士のためのスペースでした。下の部分は地下教会堂 Eglise basseとされ、聖人の聖遺物を参拝しにやって来た巡礼者のためのスペースで、これはクリプトにあたります。
この二重の構造は、フランスで唯一のものでした。

La construction de l'église romane du 11e siècle est attribuée au moine Benoît.  Vers 1080, il a conçu deux choeurs exactement superposés, desservis par deux escaliers en fer  à  cheval dans la nef commune située  à  mi-hauteur de ces deux choeurs, qui a disparu au 19e siècle.
La partie haute s'appelle l'église haute reservée aux moines, et la partie basse, l'église basse ou crypte, qui a  été  déstinée aux pèlerins venus honorer les reliques du saint.
Cette disposition double était unique en France.

Façade / portail central

現在のネオ・ロマネスクのファサードは1831年に造られました。中央の入り口の両脇に小さな入り口が見えます。入り口はアーケードを戴いており、その上に埋められたオクルスがあります。

La façade néo-romane actuelle a  été  réealisée  en1831.  Le portail central en plein cintre, flanqué de deux petits portails, est surmonté  des arcades aveugles.  Un oculus muré  couronne l'ensemble.


旧ファサードはサントンジュ・ロマネスクのスタイルで、2つの小さな頂塔に挟まれていました。中央の入り口の両脇に壁で埋められた2つのアーケードがあり、入り口の上には、アーチに囲まれた騎馬像がありました。

L'ancienne façade romane saintongeaise, flanquée de deux lanternons, présentait un portail central encadré  deux arcades aveugles, et une arcature abritant une statue de cavalier sur le portail.



Vestiges de l'ancienne nef

旧身廊があった場所は瓦礫で埋められ、広場に、次にパーキングになりました。今日、壁の一面だけが残り、小円柱に囲まれた半円筒型の開口部と、壁にはりついた柱頭がある円柱が見えます。

L'emplacement de l'ancienne nef a  été  comblé  par des gravats, et devenu une place, puis un parking.  Aujourd'hui, seul un pan de mur se trouve.  On y voit une baie murée en plein cintre encadrée de colonnettes, et des colonnes à  chapiteau engagées.


Clocher

ゴシック・フランボワイヤンの鐘楼は、1478-1496年の間に、ルイ11世の寄進により北翼廊の上に建てられました。鐘楼の高さは約80メートルに達します。1844年、石の落下があり、鐘楼の修復が行われました。

Le clocher en style gothique flamboyant a  été  construit de 1478  à  1496 sur le croisillon nord, grâce  à  un don du roi Louis XI.  Il culmine  à  près de 80 m.  En 1844, des chutes de pierre a entraîné  la restauration du clocher.


Flanc nord et absidiole nord

側壁は彫刻が施されたフリーズで地下教会堂と地上教会堂に分けられています。
下の層の開口部はクリプトのもので、上層の開口部は地上教会堂にあります。上層の開口部は上にオクルスを戴き、円柱で支えられたアーケードの下に貫かれています。各半円筒型の開口部は、小円柱に支えられた、幾何学模様が彫られたヴシュールに囲まれています。

Les murs latéraux se divisent par les frises sculptées délimitant l'église basse et l'église haute.
Le premier niveau de baies appartient  à  la crypte, et le deuxième  à  l'église haute.  Les fenêtres hautes, surmontées des oculi, sont percées sous les arcades portées par les colonnes.  Chaque baie en plein cintre est encardrée d'une voussure  à  motifs géométriques, suportée des colonnettes.


後陣祭室の壁には、コルニッシュまで続く円柱が見られます。また、地上教会堂の開口部の上に、2つ又は4つの連続したアーチの装飾があります。


Les murs de l'absidiole sont verticalement séparés par les colonnes prolongeant jusqu'à la corniche.  Ici, les baies ouvertes ou aveugles en alternance de l'église haute, sont surmontées de deux ou quatre arcatures aveugles.


Chevet

2つの後陣祭室、又は旧放射状祭室は、後陣の南東と北東に位置します。
後陣祭室の間にあるゴシックの内陣とアプスの部分は、15世紀末に再建されました。厚いバットレスの間に、アプスの開口部が見えます。

Deux absidioles, ou anciennes chapelles rayonnantes se situent au sud-est et au nord-est du chevet.
La partie du choeur et de l'abside actuels en style gothique entre deux absidioles ont  été  ajoutés  à  la fin du 15e siècle.  De grandes baies de l'abside sont séparées par des contreforts  épais.


旧小修道院の建物は1698年以降破壊されましたが、サン・テュートロプ通りに幾つかの遺跡が残っています。

Les bâtiments conventuels de l'ancien prieuré  ont  été  détruit  à  partir de 1698, mais on retrouve quelques vestiges dans la rue Saint-Eutrope.





Eglise haute

L'ancienne choeur / nef

かつての修道士のためのロマネスクの内陣は、現在の身廊にあたります。
旧内陣は、4ベイからなる3身廊で、3つの放射状祭室がついた周歩廊に囲まれたアプスが続いていました。
今日の地上教会堂は、4ベイからなる3身廊、2つの後陣祭室に挟まれた内陣、アプスで構成されます。
現在身廊は尖頭型のヴォールトで覆われていて、横断アーチは半円柱に繋がっています。ヴォールトまでの高さは、10メートルです。

L'ancienne choeur roman des moines correspond  à  la nef actuelle.
L'ancienne choeur a compris trois vaisseaux de quatre travées, prolongés par une abside encadrée d'un déambulatoire  à  trois chapelles rayonnantes.
Aujourd'hui l'église haute est composé  de trois vaisseaux de quatre travées, un choeur entouré  de deux absidioles, et une abside.
La nef actuelle est couvert de la voûte en berceau légèrement brisé  à  doubleaux retombant sur des demi-colonnes engagées.  La hauteur atteint 10 m sous la voûte.



Transept

トランセプトは15世紀と19世紀に修復されましたが、交差部には4つのロマネスクの柱頭が残されています。翼廊にはそれぞれ半円プランの祭室があります。交差部に聳えていたロマネスクの鐘楼は、破壊されました。

Le transept, dont deux croisillons d'une travée ouvrent sur les chapelles hémicirculaires, a  été  remanié  au 15e et au 19e siècles, mais la croisée conserve quatre chapiteaux romans.  Le clocher roman sur la croisée, a  été  détruit.


中央入り口の上のトリビューンは19世紀に造られました。ここから聖人伝の柱頭彫刻を観察することができます。

Le portail central est surmonté  d'une tribune du 19e siècle, où on peut admirer des chapiteaux historiés.
Elévation

縦構造は半円同型の大アーケードの一層のみです。ヴォールトの横断アーチと大アーケードのピラーにある植物モティーフの柱頭を、半円柱が繋いでいます。

L'élévation est  à  un seul niveau de grandes arcades en plein cintre.  La demi-colonnette relie les chapiteaux  à  motifs végétaux des piliers d'arcades aux arcs doubleaux.



Bas-côtés

Absidiole nord : chapelle de la Vierge
幅の狭い側廊の天井は、1/4円筒ヴォールトで覆われ、サントンジュでは珍しいスタイルです。

Les bas-côtés  étroits sont voûtés en demi-berceau, ce qui est rare en Saintonge.

2つの脇に建つ後陣祭室、又は旧放射状祭室は、11世紀末に遡ります。北側の後陣祭室は聖母マリアに捧げられ、南側の後陣祭室は洗礼室になっています。
Deux absidioles latérales ou anciennes chapelles rayonnantes datent de la fin du 11e siècle.  L'absidiole nord est dédiée  à  la Vierge, et celle sud est baptistère.


Chapiteaux

地上教会堂の柱頭彫刻は、11世紀末又は12世紀初めに制作されました。ロマネスク期に建てられた部分に、古代ローマからインスパイアされた植物モティーフの装飾が見えます。また人魚、ライオン、グリフォンも見えます。
トランセプト交差部に、2つの聖人伝を表現した柱頭があります。ひとつは「Daniel dans la fosse aux lions」で、衣服の襞に注目されます。もうひとつは「Pesée des  âmes」で、こちらは天秤の受け皿が籠編みで表現されている点が特徴的です。
この他、ビザンティン起源のモティーフが見られ、己の尻尾を噛む四肢動物が、鳥に首をつつかれています。また、珍しいメダイヨンのモティーフもみられます。


Les chapiteaux de l'église haute sont réalisés  à  la fin du 11e ou au début de 12e siècle.  Le décor de feuillages inspirés de l'Antiquité, apparaît dans la partie romane, aussi que la représentation des sirènes, des lions et des griffons.
Deux chapiteaux historiés se trouvent  à  la croisée du transept : "Daniel dansl a fosse aux lions" remarquable pour le drapé  des vêtements, et "Pesée des  âmes" caractérisé  par la représentation des paniers en vannerie de la balance.
En outre, on trouve le motif d'origine byzantine que le quadrupède mordant sa queue, est piqué  au cou par l'oiseau,  également les médaillons rares.

Daniel dans la fosse aux lions
Pesée des  âmes



Syrènes
Médaillons
Lions affrontés



Choeur et abside

ロマネスク教会堂の建設時は、地上教会堂と地下教会堂のプランと大きさは同じでした。15世紀末、地上教会堂の中央の旧放射状祭室が、より大きなヴォリュームで再建されました。この部分が現在の内陣とアプスにあたります。1ベイの内陣と5面からなるアプスは、現在の身廊とは軸がずれていて、ゴシックのオジーヴ・ヴォールトで覆われています。
1986年以降、内陣の主祭壇の下に、ユートロプの頭部がおさめられた聖遺物容れが置かれています。

A l'origine, l'église haute et celle basse avaient le même plan et la même dimension.  A la fin de 15e siècle, l'ancienne chapelle rayonnante axiale de l'église haute , a  été  reconstruit  à  la taille/au volume plus grands.  Cette partie correspond  à  un choeur et une abside actuels.  Le choeur d'une travée et l'absidie  à  cinq pans désaxés, sont voûtés d'ogives gothiques.
Le reliquaire contenant de la tête de saint Eutrope se trouve sous l'autel du choeur  à  partir de 1986.






Eglise basse ou crypte

Transept / absidiole : chapelle Notre-Dame


地上教会堂の北側面にある入り口は、クリプトのトランセプトに通じます。この入り口辺りに、花モティーフのフリーズがみえますが、これは6世紀のメロヴィング朝時代の教会堂を飾っていたものと考えられています。

L'entrée latérale nord de l'église haute amène le transept de l'église basse.  On y trouve une frise de motifs floraux, qu'il s'agit d'un réemploi de l'église mérovingienne du 6e siècle.


南翼廊の奥に、シャペル・ノートル・ダムがあります。トランセプトの様相は、1803年の地上教会堂の身廊の破壊以降、かなり変わりました。

La chapelle Notre-Dame orientée au sud, se trouve au fond du croisillon sud.  L'aspect du transept a  été  beaucoup modifié  après la mutilation de l'ancienne nef de 1803.


Nef

サン・テュートロプ大聖堂のクリプトは、ヨーロッパにあるロマネスクのクリプトの中で、最も大きなもののひとつで、長さ35メートル、高さ5メートルという大きさです。クリプトは地下教会堂とも呼ばれ、建物の中で最も古い部分で、1081年以降に建設されました。またこのクリプトは、サントンジュ地方で最も古い宗教施設でもあり、一部は6世紀に遡るとされます。

L'église basse est une des plus vastes cryptes romanes d'Europe : 35 m de long pour 5 m de hauteur.  Réalisée  à  partir de 1081, l'église basse, est la partie la plus ancienne de l'édifice.  Elle est aussi le monument religieux le plus ancien de la Saintonge, dont certaines parties remonteraient au 6e siècle.


クリプトは、2つの後陣祭室があるトランセプト、4ベイからなる交差ヴォールトで覆われた3身廊、3つの放射状祭室がある周歩廊に囲まれた内陣で構成されます。時代の中で、クリプトは何度も埋められ、そして除去作業が行われました。最後の除去作業は、1843年でした。20世紀初めに、クリプトの大修復工事が実施されました。

Elle est composée d'un transept  à  deux absidioles, de trois vaisseaux de quatre travées voûtées d'arêts, et d'un choeur entouré  d'un déambulatoire  à  trois chapelles rayonnantes.  Au cours des siècles, la crypte a  été  plusieurs fois comblée, puis déblayée.  Le dernier déblaiement a  été  lieu en 1843.  Une grande restauration de l'église basse a  été  menée au début du 20e siècle.





Choeur


半円筒型の開口部が、側廊から続く3つの放射状祭室が面している周歩廊に囲まれたサンクチュアリを照らします。ヴォールトは、柱頭彫刻がある円柱で構成されたピラーから繋がっていきます。これらの力強いピラーは、同じプランの上階の内陣を支えます。
内陣に、ユートロプの石棺が祀られています。


Les baies en plein cintre éclairent le sanctuaire, entouré  du déambulatoire  à  trois chapelles rayonnantes, qui prolonge les bas-côtés.  Les voûtes sont portées par des piliers composés des colonnes  à  chapiteaux sculptés.  Ces piliers massifs supportent le choeur supérieur de même plan.
Le choeur abrite le cénotaphe de saint Eutrope.



Cénotaphe de saint Eutrope

6世紀に制作された、一本石で制作されたビザンティン風のユートロプの石棺は、1843年、クリプトの除去作業の折に発見されました。蓋の部分に、「EUTROPIVS」と彫られているのが見えます。

Datant du 6e siècle, le cénotaphe monolithe en style byzantin de saint Eutrope a  été  mis au jour en 1843, lors du déblaiement du crypte.  On voit l'inscription "EUTROPIVS" sur le couvercle.


ユグノー戦争時、ユートロプの聖遺骨は、頭部を除いて燃やされました。頭部は先に保護されていて、ボルドーのサン・タンドレ大聖堂に送られており、災いを逃れました。1602年、聖人の頭部はボルドーからサントへ移送されました。

Lors des guerres de Religion, le corps du saint a  été  brûlé, sauf la tête du saint qui a  été parvenue  à  être préservée.  Elle a  été  envoyée  à  la cathédrale Saint-André  de Bordeaux par le prieur de Saint-Eutrope.  En 1602, la tête de saint Eutrope a  été  transférée  de Bordeaux  à  Saintes.  


1世紀に活躍したユートロプはペルシアの出身で、サント・マルタやサント・マリー・マドレーヌと共に小舟でやって来たサントンジュ地方の福音伝道者であり、サントの初代司教です。そして彼はこの地で殉教しました。ユートロプの名は時代の中で、Utrope、Itrope、Hydrope、Accropy、Estrope等、様々な形であらわされました。

Vécu au 1er siècle, Eutrope d'origine de Perse, qui serait venu dans la barque de Marthe et Marie-Madeleine, est  évangélisateur de la Saintonge, et le premier évêque de Saintes.  Enfin il y est mort martyrisé.  Le vocable d'Eutrope se serait différement traduit au cours des siècles : Utrope, Itrope, Hydrope, Atropy, Accropy (Acropy, Accroupi), Estrope, etc..




Chapelles rayonnantes

3つの放射状祭室は、セミ・ドームで覆われています。

Trois chapelles rayonnantes sont voûtées en cul-de-four.
Chapelle rayonnante sud


Chapiteaux

11世紀に遡るクリプトの柱頭彫刻の多くは、古代ローマからインスパイアされた植物モティーフや組み合わせ模様で装飾され、対称性をもって表現されています。制作者はXのラインを意識していたようですが、私にはだんだん蝶に見えてきました。
このうち幾つかの柱頭は、13世紀に修復されています。専門家曰く、この時の修復作業が完璧なものだったので、11世紀のオリジナルの柱頭と、13世紀の修復された柱頭を見分けるのは困難だそうです。


Pour la plupart, les chapiteaux sculptés de la crypte datant du 11e siècles, présentent de motifs végétaux et d'entrelacs, d'inspiration romaine, et sont marqués par la symétrie.  Le sculpteur aurait réalisé en etant conscient de la ligne de X.
Certains chapiteaux ont  été  refaits au 13e siècle.  D'après les spécialistes, cette re-création  était si parfaite qu'il est difficile de distinguer les chapiteaux du 11e siècle d'avec ceux du 13e siècle.