Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●アングレーム ANGOULEME Angoulême
アングレーム  Angoulême
古代ローマ以前よりイクリスマ Iclismaと呼ばれた街の歴史は綴られており、3世紀から司教座が置かれました。現代では毎年1月にアングレーム国際漫画フェスティヴァルが開催され、名立たる日本人漫画家達も受賞しています。街中には劇画タッチの壁画があり、観光ポイントのひとつとなっています。

コンテンツ Contenus

1
カテドラル・サン・ピエール Cathédrale Saint-Pierre d'Angoulême

2
エグリーズ・サン・タンドレ Eglise Saint-Andréd'Angoulême

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

アクセス Accès



カテドラル・サン・ピエール
Cathédrale Saint-Pierre d'Angoulême

ペトロを祀った最初の木造の教会堂は、4世紀に建てられました。これは西ゴート族により破壊されます。教会堂は6世紀に再建され、566年に聖別されます。しかし教会堂は981年にノルマン人により燃やされます。ギリシア十字プランの3番目の教会堂が、アングレーム司教により建てられます。工事は991年に始まり、1015年に教会堂は聖別されました。
信徒の増加に伴い、現在の教会堂の建設は、司教ジラール2世主導の下、1100年頃に始まりました。教会堂は1128年に聖別され、1140年頃大凡建物は完成しました。
宗教戦争時、1562-1568年の間、教会堂は深刻な被害を受けますが、1625-1634年の間に修復されます。革命時、教会堂は理性の崇拝の場となりました。19世紀半ばより、教会堂はポール・アバディにより修復されました。

La première  église en bois, dédiée  à  saint Pierre, a  été  édifiée au 4e siècle : elle a  été  détruite par les Wisigoths.  Rebatie au 6e siècle, elle a  été  consacrée en 566 : les Normands l'ont incendié  en 981.  La troisième  église en croix grecque a  été  élevée par l'évêque d'Angoulême Grimoard.  Les travaux ont débuté  en 991, et elle a   été  consacrée en 1015.
Devant l'augmentation des fidèles, la construction de l'église actuelle a commencé  vers 1100 sous l'initiative de l'évêque Girard II, légat du pape.  L'église a  été  consacrée en 1128 : elle s'est presque achevée vers 1140.
Lors des guerres de Religion, entre 1562 et 1568, l'église a subi des dégâts considerables par les Huguenots : elle a  été  restaurée entre 1625 et 1634.  Sous la Révolution, elle a  été  transformée en temple de la Raison.  A partir du milieu du 19e siècle, l'église a  été  restaurée par Paul Abadie.
アングレームのサン・ピエール大聖堂は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

La cathédrale Saint-Pierre d'Angoulême est classée au titre des monuments historiques (MH).

教会堂はユピテルに捧げられたガロ・ロマンの時代の寺院があった場所に建てられました。
大聖堂の近くにあるミュゼ・ダングレームには、大聖堂のファサードを飾っていたエレメントが複数保管されています。

L'église a  été  fondée  à  l'emplacement d'un temple gallo-romain dedié  à  Jupiter.
Le musée d'Angoulême  situé  à  proximité  de la cathédrale, conserve quelques  éléments provenant de la façade de Saint-Pierre.


Extérieur

Flanc sud

Porche sud
身廊の2番目のベイの南北両側に、ポーチがあります。

ポーチのアーキヴォールト、インポスト、柱頭、リンテルは、植物モティーフ、動物又は空想の動物で装飾されています。
Des porches ouvrent sur la deuxième travée de la nef au nord et au sud.



Les archivoltes, les impostes, les chapiteaux et le linteau du porche, sont décorés de motifs végétaux et d'animaux parfois fantastiques.


Dôme sur la croisée du transept

トランセプト交差部のランタン型の塔は、1875年に再建されています。表面が鱗のようになった、ロマノ・ビザンティン・スタイルのドームで覆われており、このドームは、ペリグーのサン・フロン大聖堂のそれを想起させます。

La tour lanterne de la croisée du transept a  été  reconstruite en 1875.  Elle est couverte du dôme romano-byzantin  à  écaille, ce qui rappelle celui de lacathédrale Saint-Front de Périgueux.

Chevet

ロマネスクの内陣は半円筒型の連続アーチで装飾されています。
内陣を4つの放射状祭室が取り囲み、このうち北東の祭室はロマネスクの時代に遡りますが、その他の3つの祭室は19世紀に再建されています。

Le choeur roman est orné  d'arcatures aveugles en plein cintre.
Il est entouré  de quatre chapelles rayonnantes, dont la chapelle nord-est est romane, et les trois autres ont  été  reconstruites au 19e siècle.


中央の半円筒型の開口部の上のレリーフでは、2頭のライオンの間で四肢動物が戯れています。

Un bas-relief sur la baie axiale en plein cintre présente trois quadrupèdes dans une végétation entre deux lions.



Tour-clocher

高さ59メートルにのぼる6層からなる鐘楼が、北翼廊の上に聳えます。鐘楼は、各面に半円筒型の開口部がひとつある最下層を除き、19世紀に再建されています。
修復される前は、塔の上にスレートで覆われた尖塔がありました。

Mesurant 59 m de hauteur, le clocher de six  étages s'élève sur le croisillon nord.  Il a  été  reconstruit au 19e siècle, sauf le premier  étage, percé  d'une baie en plein cintre sur chaque face.
Avant la restauration, une flèche couverte d'ardoises, couronnait la tour.


南翼廊からも塔が聳えていましたが、1568年ユグノーらによる砲撃で破壊されました。これは再建されませんでした。

Le croisillon sud  était  également surmonté  d'une tour, qui a  été  canonnée par les Huguenots en 1568.  Elle n'a pas jamais  été reconstruite.

Modillons


Façade-écran

ファサードは、ポワティエのノートル・ダム・ラ・グランド教会のそれのように、全面に彫刻が施されています。このタイプのファサードは、ファサード・エクラン Façade-écranと呼ばれ、サントのサント・マリー・オ・ダム修道院教会シュルジェールのノートル・ダム教会エルヴォーのサン・ピエール教会オルネーのサン・ピエール教会等で見られます。これは特にポワトゥやサントンジュ地方で広がったスタイルです。

La façade est entièrement sculptée comme celle de l'église Notre-Dame la Grande de Poitiers, ce qui est de la façade-écran.  On trouve une telle composition de la façade  à  l'abbatiale Sainte-Marie aux Dammes de Saintes, l'église Notre-Dame de Surgères, l'église Saint-Pierre d'Airvault, l'église  Saint-Pierre d'Aulnay-de-Saintonge, etc..  Il s'agit d'un style répandu notamment en Poitou et Saintonge.


ファサードの彫刻装飾は、騎馬像のレリーフを除き、12世紀に遡ります。
ファサードは、入り口がある最下層、イコノグラフィックなテーマが展開される中央部分、19世紀に造られた最上層の、3つに大別できます。
15世紀、ファサード手前にポーチが造られましたが、これは1808年に破壊されました。

Le dédor sculpté  de la façade date du 12e siècle, sauf les bas-reliefs des cavaliers.
La façade se distingue en trois partie : le premier niveau abritant le portail, le deuxième représentant les thèmes iconographiques, et le dernier composé  des ajouts au 19e siècle.
Au 15e siècle, un porche a  été  édifié  à  l'avant de la façade, mais il a  été  démoli en 1808.




Pignon et deux tourelles

ピニョンと2つの小塔は、19世紀、建築家アバディにより造られました。
ピニョンは、ペディメントにそって段状に並ぶアーケードで装飾されています。
ファサード両端に聳える、小尖塔で囲まれた2つの小塔には、ポム・ド・パン Pomme de pinと呼ばれる、松かさのような形をした尖塔があります。19世紀の修復以前には、宗教戦争の後1625-1634年の間に造られた2つの見張り塔がありました。

Un pignon et deux tourelles dominant la façade, sont des  éléments ajoutés par Abadie au 19e siècle.
Le pignon est orné  d'arcades aveugles qui s'étagent le long du fronton.
Entourées de clochetons, deux tourelles symétriques aux extrémités de la façade sont couvertes en pomme de pin.  Avant la restauration du 19e siècle, deux tours de guet, construites entre 1625 et 1634,  à  la suite des guerres de Religion, ont couronné  la façade.


 
19世紀に活躍したフランス人建築家ポール・アバディは、ロマネスクの時代より後に造られたエレメントを全て排除しました。彼はモンマルトルのサクレ・クール大聖堂を建設し、ペリグーのサン・フロン大聖堂カオールのサン・テティエンヌ大聖堂の修復も手掛けています。


L'architecte français, Paul Abadie, actif au 19e siècle, a supprimé  toutes les constructions non romanes, ajoutées  à  différentes périodes.  Il a construit la basilique Sacré-Coeur de Montmartre, et restauré  la cathédrale Saint-Front de Périgueux, cathédrale Saint-Etienne de Cahors, etc..




Partie médiane


ファサード中央部分、半円筒型の大きな開口部の周り、様々な連続アーチの下で、キリスト昇天と最後の審判の、2つのイコノグラフィックなテーマが展開されます。


Dans la partie médiane de la façade, autour d'une grande baie en plein cintre, se dévéloppent deux thèmes iconographiques sous les arcatures diverses : l'Ascension et le Jugement dernier.



L'Ascension

開口部の上には、大きなアーチの下にキリスト昇天の場面が表現されています。テトラモルフ(四福音記者のシンボル)に囲まれたマンドルラの中に立つキリストが昇天していきます。
その下では、6人の天使が踊るようなポーズでキリストを見上げています。
キリストと天使の間にある小さな10のメダイヨンは、選ばれし者達を表現しているようです。

Au-dessus de la baie, se trouve l'Ascension sous un grand arc: le Christ debout dans une mandorle, entouré  du tétramorphe, se monte.
Au-dessous, six anges, qui semblent danser, lèvent la tête vers le Christ.
Dix petits médaillons entre le Christ et des anges représenteraient les  élus.




中央部分の最上層の連続アーチには、それぞれ2人の人物が配置されています。彼らは昇天していくキリストを見つめています。これらの人物は選ばれし者を表現していると考える向きもあるようです。


Les deux arcatures du troisième registre de la partie médiane, abritent chacune deux personnages.  Ils regardent le Christ qui s'éleve.  Certains considèrent ces personnages comme les  élus.





Onze apôtres et la Vierge


大きな開口部の周り、中央部分の最下層と2番目の層に、11人の使徒と聖母マリアの姿があります。彼らもまた、昇天していく救世主を見ています。

Dans le premier et le deuxième registres, autour de la grande baie, se trouvent onze apôtres et la Vierge.  Ils se tournent  également vers le Sauveur s'élevant.




Les damnés et les diables


中央部分の真ん中の層の両端に、地獄に落ちた人々が悪魔と共に描かれています。一方選ばれし者達は、キリストの下にある小さな10のメダイヨンの中に描かれています。これら選ばれし者達と地獄に落ちた人々は、最後の審判を連想させます。

Les damnés sont figurés avec des diables dans deux scènes placées  à  chaque extremité  du second registre de la partie médiane.  Quant aux  élus, ils apparaissent dans dix petits médaillons sous le Christ.  La représentation des  élus et des damnés  évoquent la scène du Jugement dernier.




Rez-de-chaussé


Statues  équestres



Saint Georges
La charité de Saint Martin


地上のアーケードの上に配置された2つの騎馬像のレリーフは、19世紀の修復時に新たに追加されました。
北側のレリーフは、黄金伝説にあるように、聖ゲオルギウスがドラゴンを殺し、王の娘を救い出す場面が描かれています。南側のレリーフでは、マルティヌスが貧しい人にマントを分け与える様子が描かれています。
この場所には他の騎馬像のレリーフがありましたが、これらは15世紀にファサード手前に造られたポーチが破壊された際、1808年に失われました。


Deux reliefs représentant des cavaliers, au-dessus des arcades du rez-de-chaussée, ont  été  ajoutés lors de la restauration du 19e siècle.
Au nord, saint Georges tue le dragon et sauve la fille du roi de Silène, comme le raconte la Légende dorée.  Au sud, saint Martin partage son manteau avec un pauvre.
D'autres reliefs de cavaliers se sont trouvés  à  cet endroit, mais ils ont disparu en 1808, lors de la démolition du porche  édifié  au 15e siècle, à  l'avant de la façade.



Portail occidental


西入り口は、半円筒型のアーケードに挟まれています。
栄光のキリストを表現したタンパンは、19世紀に制作されました。入り口のヴシュールは柱頭彫刻がある小円柱に繋がっています。


Le portail occidental est encadré  des deux arcades aveugles en plein cintre.
Son tympan représentant le Christ en majesté, a  été  realisé  au 19e siècle.  Les voussures reposent sur les colonnettes surhaussées  à  chapiteaux sculptés.





Arcades aveugles nord


アーケードのタンパンは、ロマネスクの時代に遡ります。タンパンにはそれそれ、布教に向かう3人の使徒がそれぞれあらわされています。これらは、トゥールーズのサン・セルナン大聖堂のポルト・デ・コントを担当した彫刻家達の作品です。
植物モティーフが施された柱頭彫刻は、メルのサン・ティレール教会、シュルジェールのノートル・ダム教会といったポワトゥ地方の教会堂を飾る柱頭からインスパイアされています。


Les tympans des arcades aveugles en plein cintre datent de l'époque romane.  Ils représentent chacun trois apôtres, qui partent en mission.  Ils sont l'oeuvre des sculpteurs, qui ont travaillé  à  la porte des Comtes de la basilique Saint-Sernin de  Toulouse.
Les chapiteaux sculptés de motifs végétaux s'inspirent des  églises poitevines, comme ceux de l'église Saint-Hilaire de Melle, de l'église Notre-Dame deSurgères, etc..





Arcades aveugles sud


Frise gauche : la Chanson de Roland
Frise droite : scène de chasse

南側アーケードの内側タンパンの下にあるフリーズは、1118-1119年頃に制作されました。騎士達の戦いの場面を描いており、これはローランの歌からインスパイアされたものとされます。ちなみに1118年は、キリスト教徒がムラービト朝からサラゴサを奪還した年です。
左側では、ランス大司教テュルパンが巨人に槍を突き刺す場面が描かれ、右側では、ローランがサラゴサ王マルシルの腕を剣で斬りおとす場面が描かれています。
外側のタンパン下のフリーズには、狩猟の場面が表現されています。


Réalisée vers 1118-1119, la frise au dessous du tympan interne des arcades sud, figure des combats de chevaliers, inspirés probablement par la Chanson de Roland.  En 1118, les chrétiens ont repris Saragosse aux Almoravites.
La partie gauche illustre le combat de Turpin, l'archevêque de Reims, contre le géant Abisme, qu'il transperce de sa lance.  Celle droite représente Roland tranche de son  épée le bras de Marsile, rois de Saragosse.
La frise au-dessous du tympan externe représente la scène de chasse.






Intérieur

Plan

教会堂は、正方形プランの3ベイからなる単身廊、東向きの後陣祭室が面したトランセプト、4つの放射状祭室がある内陣で構成されます。

L'église est composée d'une nef unique de trois travées carrées, large de 20 m, d'un transept donnant sur les absidioles orientées, et d'un choeur  à  quatre chapelles rayonnantes.
Nef

身廊の各ベイは、ペリグーの旧サン・テティエンヌ大聖堂をモデルにして、ロマネスク時代に遡るペンデンティブ技法によるクーポルで覆われます。クーポルが連なる天井は、フランス南西部で見られるロマネスク建築の特徴のひとつです。
クーポルはユグノーらにより、1568年に破壊されました。内部は19世紀に修復されています。
壁は半円筒型の連続アーチで装飾され、上部には1ベイにつき2つの半円筒型の開口部があります。
2番目のベイには南北両側にポーチが面しています。
数世紀にわたって身廊には祭室が建設されていきましたが、これらは19世紀のポール・アバディによる修復時に破壊されました。

Chaque travée de la nef est couverte de la coupole romane sur pendentifs, en prenant sur le modèle de l'ancienne cathédrale Saint-Etienne-de-la-Cité  de Périgueux.  La formule de la file de coupoles est une des caractéristiques de l'architecture romane du sud-ouest de la France.
Les coupoles ont  été  détruites en 1568 par les Huguenots.  L'intérieur a  été  restauré  au 19e siècle.
Les murs sont ornés des arcatures aveugles en plein cintre, et percés en haut, de deux baies en plein cintre par travée.
Sur la deuxième travée de la nef, s'ouvrent les porches au nord et au sud.
Les chapelles ajoutées dans la nef au cours des siècles, ont  été  supprimées lors de la restauration au 19e siècle.





Bénitier
La Vierge  à l'Enfant



Croisée du transept

外側に大きなロマノ・ビザンティンのドームを戴くトランセプト交差部は、トロンプ技法による八角形のクーポルで覆われていて、土台部分には半円筒型の開口部が見えます。
交差部のクーポルも、宗教戦争時1568年に破壊され、これは17世紀に再建されました。更に19世紀にアバディにより再建されています。

Surmontée  à  l'extérieur d'un grand dôme romano-byzantin, la croisée du transept est couverte d'une coupole octogonale sur trompes, dont la base est percée des baies en plein cintre.
Détruite  également en 1568 lors des guerres de Religion, la coupole de la croisée a  été reconstruite au 17e siècle.  Puis, Abadie l'a refait au 19e siècle.


身廊と交差部を隔てるアーチは、7つの連続したアーチで装飾され、それを支える小円柱の柱頭も彫刻されています。

Le grand arc, séparant de la nef, est orné  de sept arcatures aveugles, qui tombent sur les colonnettes  à  chapiteaux sculptés

Transept / croisillon nord

トランセプトは12世紀初めに遡ります。
北翼廊は、半円筒型のヴォールトで覆われた短い1ベイと、端にある四角プランのスペースで構成され、この端のスペースの上に、6層からなる鐘楼が聳えます。
各翼廊の東側に、19世紀に造り直されたオクルスが見えます。

Le transept remonte au début du 12e siècle.
Le croisillon nord est constitué  d'une courte travée voûtée en berceau, et d'un espace carré  au fond, où  s'élève,  à  l'extérieur, une tour-clocher  à  six  étages.
Chaque croisillon est  éclairé  à  l'est par un oculus, refait au 19e siècle.


Absidiole nord (gauche)


各翼廊にはセミ・ドームで覆われた半円プランの後陣祭室があります。

Chaque croisillon s'ouvre sur une absidiole hémicirculaire en cul-de-four.


Croisillon sud


はじめは南翼廊は北翼廊と同じレイアウトでしたが、宗教戦争時1568年に、南翼廊の塔は破壊されました。

Initilement le croisillon sud  était la même disposition que celui nord, mais la tour sud a  été  démolie en 1568 lors des guerres de Religion.


   



Chapiteaux sculptés sur les pilliers du croisillon nord : de gauche, un homme luttant contre un animal, le feuillage et les lions ailés

Choeur

半円筒型のヴォールトで覆われた内陣の奥に、セミ・ドームのアプスが続きます。内陣も12世紀に遡ります。
内陣には半円筒型の開口部があり、その間にセミ・ドームで覆われた4つの放射状祭室があります。このうち北東の祭室はロマネスクの時代に遡りますが、その他の3つの祭室は、19世紀に再建されています。

Le choeur voûté  en berceau termine l'abside hémicirculaire en cul-de-tour.  Il date du début du 12e siècle.
Il est percé  de baies en plein cintre, entre lesquelles s'intercalent quatre chapelles rayonnantes en cul-de-four, dont seule celle nord-est romane, et les trois autres datant du 19e siècle.






エグリーズ・サン・タンドレ
Eglise Saint-Andréd'Angoulême

アングレーム伯邸に隣接した単身廊の教会堂が、初めて古文書に登場するのは、1020年の日付のことです。この教会堂は信徒の増加に伴い、12世紀に再建されました。
百年戦争時、教会堂は大きな被害を受け、1445年より教会堂は部分的に改修されます。1568年、宗教戦争時にも被害を受け、1585年より修復工事が始まりました。
1825年、ファサードが再建されました。

Attenant au palais des comtes Taillefer, l'église d'une nef unique a  été  premièrement mentionnée dans une charte datée de 1020.  Elle a  été  reconstruite au 12e siècle devant la croissance des fidèles.
Sérieusement endommagée pendant la guerre de Cent Ans, elle a   été  partiellement modifiée après 1445.  Lors des guerres de Religion, elle a nouvellement subi des dégâts en 1568 : la restauration  a commencé  à  partir de 1585.
En 1825, la façade a  été  reconstruite.
アングレームのサン・タンドレ教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に登録されています。

L'église Saint-André d'Angoulême est inscrite au titre des monuments historiques (MH).

サン・タンドレ教会は、アングレームで最古の教会堂のひとつです。
ネオ・クラシックスタイルのファサードは、サン・ピエール大聖堂の修復を担ったポール・アバディの父親(同名)が手掛けました。

Saint-André  est une des plus ancienne  église de la ville.
La façade en néo-classique est un oeuvre Paul Abadie père : son fils a restauré  la cathédrale Saint-Pierre toute proche.


Extérieur : chevet

教会堂は現在、様々な建築スタイルで構成されています。ロマネスクの前室、ゴシックの身廊と内陣、そしてネオ・クラシックのファサードです。

L'église actuelle présente une architecture hétérogène :  un avant-nef roman, une nef et un choeur gothiques, et une façade néo-classique.



Intérieur : nef

身廊手前にある3ベイからなる前室は、12世紀に遡ります。これが現在残されている、唯一ロマネスク期に建てられた部分です。前室は、半円筒型のヴォールトで覆われ、やや尖頭型になった横断アーチがわたされています。壁は連続アーチで装飾されています。
ロマネスク期の教会堂においては、この前室は身廊の一部でした。

Précédant la nef, l'avant-nef de trois travées, date du 12e siècle : c'est un seul vestige de l'église romane.  Il est couvert de la voûte en plein cintre, portée par des arcs doubleaux légèrement brisés.  Ses murs sont ornés des arcades.
Il faisait partie de la nef de l'église romane.


アンジュー風又はプランタジネット朝風のオジーヴ・ヴォールトで覆われた身廊は、16世紀に再建されています。
現在は三身廊ですが、ロマネスク期の教会堂では単身廊でした。

Voûtée d'ogives de style angevin ou Plantagenêt, la nef, flanquée des bas-côtés, a  été  reconstruite du 16e siècle.
L'église romane composait d'une nef unique.





  参考 Références

♦La Cathédrale St Pierre d'Angoulême (guide)

♦Cathédrale SAINT-PIERRE d'ANGOULEME  Commission d'Art SacréDiocèse d'Angoulême

♦L'Abécédaire de l'art roman en Poitou-Charente  Rémy Prin  Gesteédition

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

Office de tourisme du pay d'Angoulême http://www.angouleme-tourisme.com/

Angoulême.fr (Site de la mairie) http://www.angouleme.fr/



 
 
  その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

♦アベイ・ド・サン・シバール Abbaye de Saint-Cybard

♦アベイ・サン・トゾヌ  Abbaye Saint-Ausone

♦ミュゼ・ダングレーム Musée d'Angoulême

♦エグリーズ・サン・マーシャル Eglise Saint-Martial d'Angoulême

♦アンシャン・エグリーズ・サン・マルタン Ancienne église Saint-Martin d'Angoulême

 

 

Eglise Saint-Martial



  アクセス Accès

♦SNCFポワティエ駅 Gare de Poitiers からアングレーム駅 Gare d'Angoulême まで、TGVで約40分、TERで約1時間5分。

♦SNCFボルドー・サン・ジャン駅 Gare de Bordeaux Saint-Jean からアングレーム駅まで、TGVで約35分、TERで約1時間25分。

アングレームの街は歩いてまわることができます。