Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ヴィエンヌ VIENNE 1 Vienne 1
ヴィエンヌ  Vienne 1
この地の歴史は古く、新石器時代に遡ります。紀元前5世紀頃にケルト民族がこの地を中心としてコミュニティを形成した後、カエサルによりローマの植民地となりました。街中には数多くのローマ時代の遺跡が残ります。ヴィエンヌには3世紀より司教座が置かれたとされ、中世には、テンプル騎士団の解散を決定したヴィエンヌ公会議が開催されたことでも知られます。
現代では、1981年より7月に開催されるジャズ・フェスティヴァル、ジャズ・ア・ヴィエンヌ Jazz  à  Vienneが有名で、期間中は毎年250ものコンサートが深夜まで展開されます。

コンテンツ Contenus

1
アベイ・ド・サン・タンドレ・ル・バ Abbaye de Saint-André-le-Bas de Vienne

2
カテドラル・サン・モーリス Cathédrale Saint-Maurice de Vienne

3
エグリーズ・サン・ピエール Eglise Saint-Pierre de Vienne

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

アクセス Accès



アベイ・ド・サン・タンドレ・ル・バ
Abbaye de Saint-André-le-Bas de Vienne

数世紀の間、ブルグンドのアンセムンドが543年に修道院を創設したと考えられていました。しかしこれは、6世紀の文書をもとに、9世紀に捏造された偽文書に基づいたものでした。修道院の存在は、831年の文書で初めて確認されます。9世紀末、教会堂はプロヴァンス王ボソの邸宅の礼拝堂になります。10世紀末、修道院はベネディクト会の戒律を導入しました。
11・12世紀、修道院はヴィエンヌでサン・ピエール修道院に次ぐ勢力となります。1152年、教会堂の再建工事が開始され、次に回廊の再建工事が続きました。
1560年代、修道院はユグノーらにより略奪の被害を受けました。16世紀から修道士の数は減少していきます。サン・タンドレ・ル・バ修道院は、1774年にサン・シェフ修道院と、1780年にサン・ピエール修道院と統合されました。

Pendant des siècles, le duc Ansemond a  été  considéré  comme fondateur de l'abbaye de Saint-André-le-Bas en 543.  Il s'agirait d'un faux  établi au 9e siècle,  à  partir d'un document du 6e siècle.  Son existence est premièrement certifiée par un diplôme de Louis le Pieux en 831.  A la fin du 9e siècle, l'église est devenue la chapelle palatiale de Boson, roi de Provence.  L'abbaye a adopté la règle bénédictine  à  la fin du 10e siècle.
Au 11e et 12e siècles, le monastère est devenu l'abbaye la plus puissante de la ville, derrière l'abbaye Saint-Pierre.  En 1152, la reconstruction de l'église a débuté, et puis celle du cloître.
Dans les années 1560, l'abbaye a  été  saccagée par les Huguenots.  Le nombre de religieux a diminué  depuis le 16e siècle.  Saint-André-le Bas a fusionné  avec l'abbaye de Saint-Chef (Isère) en 1774, puis celle de Saint-Pierre en 1780.
ヴィエンヌのサン・タンドレ・ル・バ修道院とその修道院教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に登録されています。

L'abbaye de Saint-André-le-Bas de Vienne et son  église abbatiale sont classées au titre des monuments historiques (MH).

回廊の手前に3つの部屋があり、ここはミュゼ・ド・ヴィエンヌの展示室に使われています。今日このスペースには、修道院とその周辺地域の歴史に関する碑文が展示されています。
Trois salles, précédant le cloître, sont destinées aux expositions temporaires des musées de Vienne.  Aujourd'hui cet espace présente des inscriptions en rapport avec l'histoire de l'abbaye et de son quartier.

1255年、修道院長はミトラを被る権利をローマ教皇から獲得します。ミトラは重要な司教や高位聖職者にのみ許された権威のシンボルです。中世、数多くのユダヤ人が居住していた修道院周辺の教区は、グランド・パロワスGrande Paroisseと呼ばれていました。
En 1255, l'abbé  a obtenu du pape le droit de porter la mitre, symbole prestigieux reservé  aux  évêques et aux prélats les plus importants.  Au Moyen Age, le quartier autour de l'abbaye, où  de nombreux juifs vivaient, a  été  appelé  la Grande Paroisse.

Extérieur

Façade

教会堂は、ローマの時代に造られた段丘に建てられました。
ファサードは1920-1938年の間に、建築家ジュール・フォルミジェにより修復されました。15又は16世紀に造られたフランボワイヤンの窓が残ります。
ファサード手前に見える前室は、1927-1928年に造られました。前室には今日、Salle de Patrimoineが入っています。

L'église a  été  bâtie sur une plateforme artificiele romaine.
La façade a  été  restaurée entre 1920 et 1938 par l'architete Jules Formigé.  Il subsiste les fenêtres flamboyantes faites au 15e ou 16e siècle.
L'avant-corps, précédant la façade, a  été  édifié  en 1927 et 1928 : il accueille aujourd'hui la Salle du Patrimoine.

Flanc nord

身廊の北壁は、半円筒型の開口部のところまで、不揃いなレンガと石で造られており、この部分は11世紀の教会堂の一部を構成していました。

Il subsiste des vestiges de l'église du 11e siècle sur les murs nord de la nef en appareil (briques et pierres) irrégulier, jusqu'aux baies en plein cintre.


屋根の真下にのびるモディヨンに支えられたコルニッシュは、メトープも併せ、植物、人間や動物の頭等で豊かに装飾されています。

La corniche  à  modillons avec métopes, juste sous la toiture, est richement décorée : oves, feuilles, fleurs, têtes humaines et animales etc..



Portail de la chapelle Saint-Jean-Baptiste

1300年に造られたサン・ジャン・バティスト祭室への入り口は、身廊の2番目のベイの北側に位置します。
タンパンは、2人の聖人の間に坐している聖母マリアの戴冠を表現していますが、1562年に破壊されたようです。
ヴシュールに繋がる柱頭には、ブドウの葉と実が彫刻されています。
タンパンを支えるコンソールには、天使が彫られていますが、頭は斬り落とされています。

Construit en 1300, le portail de la chapelle Saint-Jean-Baptiste, se situe au nord de la deuxième travée de la nef.
Le tympan représentant le couronnement de la Vierge assise entre deux saints, aurait  été  mutilé  en 1562.
Les chapiteaux sur lesquels les voussures tombent, sont sculptés de pampres.
Les consoles supportant le tympan, sont ornés des anges, mais décapités.

Chevet

鐘楼は後陣に併設していて、これはローヌでは珍しい配置です。

Le clocher accole au chevet, ce qui est inhabituel dans la vallée du Rhône.


祭室は13世紀以降に造られました。


Des chapelles ont  été  ajoutées  à  partir de 13e siècle.


アプスの壁に凭れかかるようにして造られた壁龕があり、ここにはラテン語で綴られたオルム Ormeという一家の墓碑が残されています。

Il subsiste un enfeu adossé  à  l'abside, qui conserve une inscription funéraire en latin de la famille de l'Orme.



Clocher

鐘楼は12世紀半ば以降に建てられました。これは、11世紀に遡る身廊の北壁と同時代に造られたと考えられている土台部分の上に建ちます。
鐘楼は14世紀以降、バットレスで補強されました。1630年代、鐘楼の尖塔と4つのピナクルは破壊されました。

Le clocher a  été  édifié  à  partir du milieu du 12e siècle, sur la base, qui est probablement contemporaine du mur nord de la nef remontant au 11e siècle.
Il a  été  consolidé  par des contreforts  à  partir du 14e siècle.  Dans les années 1630, la flèche et les quatre pinacles qui surmontaient le clocher, ont  été  abattus.

   

四角形プランの鐘楼は、3層で構成されます。
鐘楼の下の2層は12世紀に遡り、各面には、半円筒型の2つの対になった開口部があります。開口部の上には半円筒型の連続アーチの装飾があり、これはモディヨンに繋がっています。柱頭とモディヨンには、主に人間、動物、モンスターの顔が彫られています。
最上層は、13世紀初めに完成しました。ここには、2つ一組の開口部が2つずつ各面にあります。柱頭には鉤のような彫刻が施されています。

Le clocher carré  est constitué  de trois  étages.
Deux  étages inférieurs datent du 12e siècle.  Ils sont percés,  à  chaque face, de baies géminées en plein cintre, qui sont surmontées d'arcatures aveugles en plein cintre, reposant sur les modillons.  Leurs chapiteaux et modillons sont principalement sculptés de têtes humaines, animales et monstrueuses.
Le dernier  étage a  été  achevé au début du 13e siècle.  Il est percé  de deux baies jumelées en plein cintre  à  chaque face.  Les chapiteaux sont ornés de crochets.


鐘楼の小円柱は全て、回廊の小円柱と同様、土台も柱頭も含めて一本石でできています。1982年の修復工事の際、下の2層の小円柱と大半のモディヨンはコピーと置き換えられました。今日、一部の小円柱が回廊にて展示されています。

Toutes les colonnettes aux clocher sont monolithes, base et chapiteau compris, comme celles du cloître.  Les colonnettes et la plupart des modillons des  étages inférieurs, ont  été  remplacés par des copies en 1982, lors de la dernière restauration.  Aujourd'hui, une partie des colonnettes du clocher est presentée dans le cloître.




Flanc sud


身廊を支えるフライング・バットレスの建設は、13世紀初め以降です。

Les arcs-boutants  étayant la nef, ne sont pas antérieurs au début du 13e siècle.





Intérieur

教会堂はトランセプトを欠いた、バシリカ・タイプの建物です。教会堂はオジーヴ・ヴォールトで覆われた3ベイの単身廊で、セミ・ドームで覆われた半円プランのアプスが続きます。身廊のヴォールトは、13世紀初めに木造天井から造り替えられました。身廊手前のスペースは、20世紀に木造天井で覆われました。

Il s'agit d'un  édifice basilical, dépourvu de transept : l'église se constitue d'une nef unique de trois travées, voutées d'ogives, et d'une abside hémicirculaire en cul-de-four.  Le voûtement de la nef ont remplacé  la charpente au début du 13e siècle.  L'espace occidental précédant la nef, a  été  couvert de la charpente au 20e siècle.
建築家ギヨーム・マルタンにより1152年に始まった工事で、教会堂は拡張され、より天井が高く造り替えられました。
身廊の側壁は、尖頭型の二重アーチで装飾され、これは柱頭彫刻があるピラスターに繋がります。
アプス入り口を取り囲むアーチは、コリント式の柱頭が施された円柱に繋がっていて、この円柱は古代ローマの建築物にあったものを再利用したものです。

Les travaux entrepris en 1152 par l'architecte Guillaume Martin, ont mené  l'agrandissement et la surélevation de l'église.
Les murs latéraux sont ornés des doubleaux en arc brisés, polychromes, qui retombent sur les pilastres  à  chapiteaux sculptés.
L'arc triomphal de l'abside est supporté  par les chapiteaux corinthiens et les colonnes cannelées d'origine antique.


身廊のピラスターに、12世紀の再建工事に関する銘が残されており、教会堂はギヨーム・マルタンにより1152年に建てられた、という内容が刻まれています。

A la base d'un des pilastres de la nef, se trouve une inscription concernant la reconstruction de l'église du 12e siècle : Guillaume, fils de Martin m'a fait l'an 1152.



洗礼盤は、コリント式の柱頭を利用して造られています。これは小アジアで造られた柱頭で、フランスでは稀な一例です。

Les fonts baptismaux sont faits d'un chapiteau corinthien.  Celui-ci est un des rares exemples conservés en France de chapiteaux micrasiatiques (sculptés entre Samos et Rhodes).


身廊内部を飾る、同時代のブルゴーニュ(特にオータン)のスタイルに類似した柱頭彫刻は、12世紀に制作されました。

Les chapiteaux sculptés, ressemblant aux ceux bourguignons contemporains (Autun notamment) dans la nef, datent du 12e siècle.






Cloître

回廊は唯一残された修道院の建物で、また、ほぼ完全な形でローヌ・アルプ地方で唯一現存する、ロマネスク期に造られた回廊です。12世紀後半に造られた台形プランの回廊は、教会堂には直接面してはおらず、今日教会堂と回廊の間には狭い通路が通っています。
15世紀に回廊は改修されました。また革命後には、回廊のアーケードは壁として埋められました。
回廊は建築家ジュール・フォルミジェにより1930年代に修復され、1938年に再び開放されました。オリジナルでは、回廊は2階建てでしたが、上階は復元されませんでした。


Il s'agit du seul vestige des bâtiments conventuels de Saint-André-le-Bas, et du seul cloître roman presque complet en Rhône-Alpes.  Datant de la seconde moitié  du 12e siècle, le cloître de plan trapézoïdal, ne donne directement pas sur l'église : un passage les séparent aujourd'hui.
Il a  été  remanié  au 15e siècle.  Lors de la Révolution, les arcades du cloître ont  été  murées.
Restauré  dans les années 1930 par Jules Formigé, le cloître a  été  inauguré  en 1938.  A l'origine, les galeries comportaient un  étage, mais celui-ci n'a pas  été  réstitué.

半円筒型の3つ連続したアーチは、2つ対になった小円柱(Tailloirは同一)、又は各ベイを区切るピラーの上に繋がります。
回廊はロマネスク期には木組の天井で覆われていました。15世紀、アーケードが70センチ程高く造り替えられ、天井は羽目板張りの木造天井になりました。

Les trois arcades en plein cintre retombent sur les colonnettes géminées, reliées par le même tailloir, ou des piliers qui délimitent les travées.
Le cloître roman  était couvert de la charpente en bois.  Au 15e siècle, les arcatures ont  été  surhaussées d'environ 0,70 m, et le plafond lambrisse en bois a remplacé  le couvrement d'origine.


回廊には、修道院の建物に繋がっていた入り口が残ります。東ギャラリーの壁に見える12世紀の入り口は、15世紀に造られた尖頭型のアーチを戴いていて、チャプター・ハウスに繋がっていました。中世、食堂に面していた西ギャラリーのロマネスクの入り口は、今日展示室に繋がっています。南ギャラリーの入り口は、教会堂の北入り口と繋がっていたようです。

Il subsiste encore des baies, qui communiquaient avec les bâtiments conventuels.  La porte du 12e siècle sur le mur de la galerie orientale, surmontée d'un arc brisé  du 15e siècle, donnait sur la salle capitulaire.  Donnant sur la réfectoire au Moyen Age, la porte romane de la galerie occidentale, s'ouvre aujourd'hui sur les salles d'expositions.  La porte de la galerie sud, se liait probablement au portail nord de l'église.



Chapiteaux sculptés du cloître

やはり12世紀に制作された回廊の柱頭には主に、コリント式の柱頭をモデルに制作された植物モティーフが彫刻されています。その他動物、聖書の場面が見られます。幾つかの白大理石の小円柱は、古代ローマの建造物で使われていたものが再利用されていると思われます。

Du 12e siècle, les chapiteaux du cloître sont sculptés essentiellement de motifs végétaux, inspirés de modèles corinthiens, ainsi que de bestiaires et de scènes bibliques.  Quelques colonnettes ont dû  être sculptées dans des marbres blancs antiques en remploi.




Fûts sculptés des colonnettes

幾つかの小円柱の柱身も、古代ローマからインスパイアされたモティーフで装飾されています。

Certains fûts de colonnes sont ornés de motifs inspirés du décor antique : imbrications de feuilles, rais de coeurs, perles, etc..



Imposte


ギャラリーの壁には、墓碑銘が見られます。最古のものはFoedulaという人物のもので、5世紀に遡ります。10・11世紀に遡るサミュエルという人物の墓碑銘は、ヘブライ語で綴られており、これはヴィエンヌで残されている唯一のヘブライ語で綴られている銘です。中世、修道院はユダヤ人のコミュニティに隣接しており、そこには修道院傘下のサン・タンドレ・アントレ・ジュイフという教区教会(1587年に破壊)がありました。

Des inscriptions funétraires sont visibles sur les murs des galeries.  L'épitaphe la plus ancienne est celle d'une viennoise, Foedula, datant du 5e siècle.  Celle de Samuel du 10e ou 11e siècle, est la seule inscription hébraique conservée  à  Vienne.  Au Moyen Age, le monastère jouxtait le bourg public Hébreux, où  se trouvait l'église paroissiale Saint-Pierre-entre-Juifs (détruite en 1587) dépendant de Saint-André-le-Bas.

回廊の南東の角に、11世紀前半に制作された、サン・ピエール教会にあった、白大理石で造られた祭壇があります。東ギャラリーには石棺が展示されていて、その中には2世紀、4世紀、8世紀に遡るものもあります。

Dans l'angle sud-est du cloître, se trouve l'autel en marbre blanc, datant de la première moitié  du 11e siècle, provenant de l'église Saint-Pierre.  Dans la galerie orientale, se trouve des sarcophages, dont certains datent du 2e, du 4e, et du 8e siècles.


Chapiteaux sculptés provenant du clocher


回廊には、鐘楼の下の2層にあった小円柱が展示されています。


Le cloître présente les colonnettes provenant de deux  étages inférieurs du clocher.






 
 
 



回廊手前の展示室への入り口の前にあるスペースに、石棺や柱頭が無造作に置かれています。


Dans l'espace devant le portail des salles d'exposition, précédant le cloître, laissent queques sarcophages et chapiteaux sculptés.