Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ボーヌ BEAUNE  Beaune
ボーヌ  Beaune
かつてBelenaと呼ばれたボーヌは、現在ブルゴーニュ・ワイン生産の中心地であり、周辺には広大なブドウ畑が広がります。毎年11月にオテル・デュー(Hôtel d'Dieu)で開催される「Les Trois Glorieuse(レ・トロワ・グロリューズ:栄光の三日間)」と呼ばれるワイン・オークションは、世界的に有名です。

コンテンツ Contenus

1
バジリク・ノートル・ダム Basilique Notre-Dame de Beaune

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

アクセス Accès



バジリク・ノ−トル・ダム
Basilique Notre-Dame de Beaune

970年頃、ブルゴーニュ公アンリ1世が参事会を設立し、最初の教会堂は1000年頃に建てられました。
1130年頃ユーグ2世により、ボーヌの街の繁栄を誇示するため、教会堂の再建工事が始まりました。12世紀後半、教会堂は拡張します。身廊に2ベイが追加され、13世紀初めに聖母マリアに捧げられたロマネスクの教会堂は完成しました。
1273年、大火災により教会堂はダメージを受け、13世紀末から14世紀初めに、数々の修復工事が実施されました。

Vers 970, Henri 1er, duc de Bourgogne a instauré  un chapitre, et la première  église a  été  construite vers 1000.
Le duc Hugues II a commencé  la reconstruction de l'église vers 1130, pour marquer la prospérité  de Beaune.  Puis, l'église a  été  agrandie pendant la deuxième moitié du 12e siècle.  Deux travées de la nef ont  été  ajoutées, et la grande église romane, dédiée  à  la Vierge, a  été  achevée au début du 13e siècle.
A la suite d'un grand incendie en 1273, qui a endommagé  l'église, de nombreux chantiers ont  été  exécutés de la fin du 13e au début du 14e siècles.
ボーヌのノートル・ダム大聖堂は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

La basilique Notre-Dame de Beaune est classée au titre des monuments historiques (MH).

フランス革命時、教会堂は大きな被害を受けることはありませんでした。
1840年教区教会となり、1860-1863年の間、数多くの修復工事が行われます。1958年、教会堂はマイナー・バシリカに格上げされました。

La collégiale a  été  en grande partie épargnée lors de la Révolution.
Devenue paroissiale en 1840, Notre-Dame a subi de nombreuses restaurations de 1860  à  1863.  En 1958, elle a  été  élevée au rang de basilique mineure.


<< ボーヌのノートル・ダム大聖堂のキーワード Mots clefs de la basilique Notre-Dame de Beaune>>
 ・身廊 Nef 黒い聖母像 Vierge en Majesté 柱頭彫刻 Chapiteaux sculptés

Extérieur

ボーヌのノートル・ダムは、ブルゴーニュで最も大きな建造物のひとつです。中世では、ブルゴーニュ公国で最も重要な教会堂のひとつでした。1148年のユジェーヌ3世の教皇勅書では、ボーヌのノードル・ダムは、ディジョンのサン・ベニーニュ大聖堂に次ぐ、公国最上位の教会堂に位置づけられています。

Notre-Dame de Beaune, est un des plus grands  édifices romans de la Bourgogne.  Au Moyen Age, elle  était une des plus importantes du duché  de Bourgogne.  La bulle du pape Eugène III, datée de 1148, la place sous sa protection et met au premier rang des  églises du duché, après la cathédrale Saint-Bénigne de Dijon.


Façade occidentale

ポーチより奥まったファサードは、2つの四角形の塔を戴いています。ピラミッド型の屋根で覆われているこれら2つの鐘楼は、最終的に完成をみることはありませんでした。
塔の間に、フランボワイヤンのバラ窓が見えます。

La façade en retrait du porche, est surmontée de deux tours carrées, couvertes de toitures piramidales.  Ce sont les clochers  définitivement inachevés.
On voit une rosace flamboyante entre deux tours.

Porche

ファサードの手前にポーチは1330年代にブルゴーニュ・ゴシックのスタイルで建てられました。尖頭型のアーケードで開かれたポーチは、1250年頃に建てられたゴシックのナルテックスに替わって造られたもので、三身廊で、オジーヴ・ヴォールトで覆われています。

Précédant la façade, le porche ouvert par les arcades brisées, a  été  bâti dans les année 1330 dans le style gothique bourguignon.  Remplaçant le narthex gothique, bâti vers 1250, le porche est constitué  de trois vaisseaux voûtés d'ogives.


ポーチの上には欄干があり、バットレスの上の方に、動物型のガーゴイルが見えます。

Le porche est surmonté  d'une balustrade, et en haut des contreforts, on retrouve les gargouilles zoomorphiques.



Portails de la façade

中央の入り口は半円筒型ですが、両脇の入り口は尖塔型です。フランス革命時にファサードの入り口は破壊され、1470年代に遡る開き戸と、中央柱上の19世紀に制作された聖母マリアの彫像を除いて、装飾は失われました。

La porte centrale est en plein cintre, tandis que deux porte latérales sont brisées.  Mutilés  à  la Révolution, ces portails ont perdu leur décor,  à  l'exception des vantaux datant des années 1470, et de la statue de la Vierge, réalisée  au 19e siècle, sur le trumeau.

Flanc nord

教会堂の側面は2層をみせます。下の部分には、ゴシックの祭室の尖頭型の開口部が並びます。上側には、ロマネスクの小さな開口部と連続アーチ、そして13世紀末から14世紀初めに造られたゴシックのフライング・バットレスが見えます。

Les flancs s'élèvent sur deux niveaux.  Les parties basses sont percées de baies d'arc brisé  des chapelles gothiques.  Les parties hautes possèdent de petites baies, les arcatures romanes, et de grands arcs-boutants gothiques,  édifiés de la fin du 13e au début du 14e siècles.



Clocher de la croisée

トランセプト交差部に聳える2層からなる四角形の鐘楼は、段階的に建てられました。
下の層は12世紀に遡り、半円筒型の連続アーチと溝彫りされたピラスターで装飾されています。上の層は1273年の火災の後13世紀に建てられ、各面に、ヴシュールと柱頭がある小円柱で装飾された3つの開口部があります。
鐘楼の頂にあるルネサンス・スタイルのドームは、1575年の火事の後、1580年代にゴシックの尖塔に替わって建てられました。小さな八角形のランタン型の尖塔を戴くこのドームは、魚の鱗のように配置された瓦で覆われています。

Le clocher carré  de deux  étage sur la croisée du transept, a  été  construit en plusieurs  étapes.
L'étage inférieur du 12e siècle est orné  des arcatures aveugles en plein cintre et des pilastres cannelés.  Construit  à  la fin du 13e siècle, après l'incendie en 1273, l'étage supérieur est percé  de trois baies par face, décorées de voussures et de colonnetes  à  chapiteaux.
Le dôme du style Renaissance, qui couronne le clocher, a remplacé  la flèche gothique dans les années 1580  à  la suite du nouvel incendie en 1575.  Surmonté  d'une tourelle  à  lanterne octogonal, ce dôme est recouvert de tuiles disposées en  écailles de poisson.


Chevet

3層からなる後陣は、ロマネスクの建築とゴシック建築の重なりを見せます。放射状祭室と周歩廊はロマネスクで、その上に、1273年の大火災の後、13世紀末から14世紀初めに再建されたゴシックのアプスとフライング・バットレスがのっている形です。フライング・バットレスはバットレスの延長上に築かれています。
ロマネスクの3つの放射状祭室には、半円筒型の小さな窓が見えます。やはりロマネスクの周歩廊には、半円筒型の長い窓があります。アプスにはゴシックのランセットの開口部があります。
Le chevet  à  trois  étages, montre la superposition de l'art romane et gothique : la partie basse romane des chapelles rayonantes et d'un déambulatoire, sont surmontée de la partie haute gothique de l'abside et des arcs-boutants.
La partie supérieure a  été  reconstruite de la fin du 13e au début du 14e siècles après un grand incendie en 1273.  Les arcs-boutants ont  été  édifiés dans le prolongement des contreforts.
Trois chapelles rayonnantes romanes sont percées de petites fenêtres en plein cintre.  Le déambulatoire roman s'éclaire par de hautes fenêtres en plein cintre.  L'abside est percée des baies  à  lancettes gothiques.






Intérieur

Plan

ボーヌの大聖堂は、大巡礼教会のプランです。ラテン十字プランの教会堂は、身廊、側廊、張り出したトランセプト、3つの放射状祭室が面した周歩廊に囲まれたアプスが続く内陣で構成されます。
回廊と参事会の建物は、教会堂の南側に位置していました。

La basilique de Beaune présente le plan des grandes  églises de pèlerinage.  En forme de croix latine, elle est constituée d'une nef  à  deux bas-côtés, un transept saillant, et un choeur avec abside, entourés d'un déambulatoire  à  trois chapelles rayonnantes.
Le cloître et les bâtiments canoniaux flanquent l'église du côté  sud.


Nef

12世紀後半、押し寄せる巡礼者を受け入れるため、身廊に2ベイが追加されました。
6ベイからなる身廊は、尖頭型のヴォールトで覆われ、横断ヴォールトは小円柱を携えた溝彫りされたピラスターに繋がっていきます。

La nef a  été  ajoutées de deux travées pour recevoir les foules de pèlerins  à  la deuxième moitié du 12e siècle.
La nef de six travées est voûtée en berceau brisé  sur doubleaux, retombant sur les pilastres cannelés, flanqués de deux colonnettes.


オータンのサン・ラザール大聖堂ソーリューのサン・タンドッシュ大聖堂をモデルに建てられたボーヌのノートル・ダムは、クリュニーVの影響を色濃く残しています。縦の3層構造、3つ一組の連続アーチがあるトリフォリウム、溝彫りされたピラスター、尖頭型ヴォールト等が取り入れられています。
ボーヌはオータン司教区に属しており、この参事会管理教会は、オータンのサン・ラザール大聖堂とソーリューのサン・タンドッシュ大聖堂を建てさせたオータン司教エティエンヌ・ド・バジェのもと、建設されました。


Construite sur le modèle de la cathédrale Saint-Lazare d'Autun et la basilique Saint-Andoche de Saulieu, Notre-Dame de Beaune est très marquée par l'influence de Cluny III  : elle a assumé  une  élévation  à  trois  étages, le triforium avec triple arcature, le pilastre cannelé, la voûte en berceau brisé, etc..
Beaune dépendait du diocèse d'Autun, et la collégiale a  été  bâtie sous l'épiscopat autunois d'Etienne de bâgé, qui a fait construire la cathédrale d'Autun et la basilique de Saulieu.



Elévation

内部は統一感のあるブルゴーニュ・ロマネスクのスタイルを見せます。クリュニーのスタイルに倣い、身廊の縦構造は3層で構成されます。
地上では尖頭型の大アーケードが並び、これは2つの円柱と2つの溝彫りされたピラスターを脇に従えた十字型のピラーに繋がっています。中間の層にはトリフォリウムがあり、溝彫りされたピラスターと柱頭がある3つ一組の半円筒型の連続アーチが並びます。最上層には、半円筒型の高窓があります。但しトリフォリウムの連続アーチの数と高窓の数には、イレギュラー性があります。

L'intérieur est d'un style roman bourguignon homogène.  La nef montre une  élévation  à  trois  étages selon le modèle clunisien.
Au rez-de-chaussée, les grandes arcades brisées  à  double rouleau, reposent sur les piliers cruciformes flanqués de deux colonnes engagées et de deux pilastres cannelés.  Au niveau intermédiaire, les triforiums aveugles se composent des triples arcatures en plein cintre avec pilastres cannelés et chapiteaux.  Le dernier  étage est percé de doubles fenêtres hautes en plein-cintre par travée.  Toutefois on retrouve l'irrégularité du nombre d'arcatures du triforium et de fenêtres hautes entre les travées.




Bas-côté

側廊は交差ヴォールトで覆われていて、その尖頭型の二重アーチは、溝彫りされたピラスターにおりていきます。また側廊は、13世紀から16世紀の間に建てられた12のゴシックの祭室に面しています。

Les bas-côtés sont voûtés d'arêtes sur doubleaux brisés retombant sur des pilastres cannelés.  Ils s'ouvrent sur douze chapelles gothiques, du 13e  au 16e siècles.

Chapelle Saint-Léger : fresques

側廊脇に並ぶ祭室は、13世紀から16世紀の間に付け足されました。
北側にあるシャペル・サン・レジェには、豊かな装飾が残ります。1470-1474年の間にオランダ出身のディジョンの画家ピエール・スピクルにより制作されたフレスコ画は、ラザロの復活、サン・テティエンヌの石打ち刑の場面等を見せます。

Les chapelles latérales ont  été  ajoutées du 13e siècle au 16e siècle.
Dans la chapelle Saint-Léger au nord, conserve un riche décor peint.  Les fresques réalisées entre 1470 et 1474 par Pierre Spicre, peintre dijonnais d'origine Hollandaise, figurent la Réssurection de Lazare, la lapidation de saint Etienne, etc..



Croisée / Coupole sur trompes

トランセプト交差部は、トロンプ技法によるクーポルで覆われ、この上に八角形の鐘楼が聳えます。
八角形のクーポルは、4つの尖頭型アーチに支えられ、このアーチは円柱とピラスターがついたピラーに繋がっていきます。

La croisée du transept est couverte d'une coupole sur trompes, qui est surmontée du clocher octogonal.
La coupole octogonale est supportée de quatre arcs brisés, retombant sur des piliers  à  colonnes engagées et pilastres.



Croisillon nord

翼廊は2ベイからなり、尖頭型のヴォールトで覆われ、やはり3層の縦構造になっています。トリフォリウムの連続アーチのピラスターは、様々な彫刻装飾を見せます。
Les croisillons de deux travées voûtées en berceau brisé, montrent  également une élévation  à  trois  étages.  Les pilastres des arcatures du toriforium sont différement sculptés.

Croisillon sud

翼廊に面した現在のゴシックの祭室は、ロマネスクの2つの後陣祭室から建て替えられたようです。
トランセプトには、ロマネスクの2つの入り口があります。北側の入り口は15世紀に造られた小さなポーチをとおして外の通りに面していて、南側の入り口は回廊に面しています。これら入り口には、ヴシュールや、植物モティーフや想像の動物等が彫刻された柱頭等の装飾があります。


Deux absidioles romanes donnant sur les croisillons, auraient  été  remplacées par des chapelles gothiques actuelles,  flanquant le choeur.
Le transept s'ouvre sur deux portails romans.  Le portail nord donne sur la rue par un petit porche du 15e siècle, et celui sud sur le cloître.  Ils conservent les voussures et les chapiteaux sculptés de décors végétaux, des animaux fantastiques, etc..



Vierge en Majesté

栄光の聖母マリアが、トランセプトにあります。これは木製で彩色された黒い聖母で、制作は1220年頃に遡り、オーヴェルニュより齎されました。ブルゴーニュ公ユーグ2世の妻テュレンヌのマティルドが、この聖遺物箱になっている聖母マリア像を、教会堂に寄進したようです。ボーヌは黒い聖母がやって来てから、巡礼の重要な中心地になりました。
知恵の玉座についたボーヌの聖母マリアは、オーヴェルニュのほかの黒い聖母のような大きな手を持つマリアではなく、また、膝の上に幼子イエスを抱えていますが、イエスの腕と足は消失しています。

La Vierge en majesté se trouve au transept.  C'est une Vierge noire en bois polychromes datant des années 1220, qui provient de l'Auvergne.  Mathilde de Turenne,  épouse de duc Hugues II, aurait fait don de cette statue-reliquaire  à  l'église.  Beaune est devenue un centre de pèlerinage important, après l'arrivée de cette Vierge noire.
Assise sur le trône de Sagesse, la Vierge de Beaune n'a pas de grande main comme ses soeurs auvergnates, et porte l'enfant Jésus sur ses génoux, dont le bras et le pied ont disparu.


Choeur et abside

尖頭型のヴォールトで覆われた1ベイの内陣は、身廊同様の3層の縦構造です。
アプスも3層の縦構造を見せます。アプスは植物モティーフの柱頭彫刻がある円柱で半円形に形作られ、その上に尖頭型のアーケードが並びます。その上に花モティーフの装飾があるフリーズが走り、更にトリフォリウムが続きます。トリフォリウムの連続アーチは半円筒型で、溝彫りされたピラスターに繋がっています。
アプスの高い部分は、ゴシックの時代に造り直されました。14世紀に遡るフランボワイヤン様式の7つの開口部があり、8つの梁がある扇型のヴォールトがアプスを覆っています。


Le choeur d'une travée voûtée en berceau brisé  montre la triple  élévation comme la nef.
L'abside est  à  trois  étages  également.  Le rond-point est marqué  par les colonnes  à  chapiteaux sculptés  à  motifs végétaux, sur lesquelles se trouvent sept arcades brisées.  Au-dessus, une frise décorée de rosaces est surmontée du triforium aveugle, dont l'arcature en plein cintre tombe sur les pilastres cannelés.
La partie haute a  été  refaite  à  l'époque gothique.  Elle présente/On y trouve sept hautes baies flamboyantes du 14e siècle, et une voûte en  évantail  à  huit nervures.




アプスには「マティルドの祭壇」があります。これは1793年に破壊された旧主祭壇の断片です。12世紀半ばに白大理石で制作された旧祭壇のこの断片には、聖母マリア、幼子イエス、テュレンヌのマティルドが彫刻されています。マティルドは1162年、主祭壇の下に埋葬されました。

L'abside conserve l'autel de Mathilde : c'est un fragment de l'ancien maître-autel détruit en 1793.  Ce fragment en marbre blanc, datant du milieu du 12e siècle, figure la Vierge  à  l'Enfant et la duchesse Mathilde de Turenne, qui a  été  ensevelie sous le maître-autel en 1162.

Tapisseries

内陣に、もうひとつのボーヌ大聖堂の宝があります。羊毛とシルクで作られたボーヌのタピスリーで、1500年頃に制作されました。
幅6メートル、長さ1.9メートルというサイズの、19のシーンで構成される5枚のタピスリーは、ヤコブス・デ・ウォラギネによる「レゲンダ・アウレア(黄金伝説)」に則って、聖母マリアの生涯(両親との出会いからキリストの幼少時まで)を物語ります。
これらのタピスリーは、シャペル・サン・レジェのフレスコ画を制作したピエール・スピクルによるデッサンをもとに、制作されました。制作時には6枚で構成されていましたが、そのうち一つは消失しています。

Dans le choeur, on trouve d'autre trésor de Beaune : les tappiseries de Beaune en laine et soie, ont  été  réalisées vers 1500.
De 1,90 m de haut sur 6 m de large en tout, ces cinq tentures, constituées de dix-neuf tableaux, racontent la vie de la Vierge depuis la rencontre de ses parents, jusqu'à  l'enfance du Christ, selon la Légende dorée de Jacques de Voragine.
Elles sont exécutées d'après des dessins de Pierre Spicre, qui a réalisé  les fresques de la chapelle Saint-Léger.  A l'origine, cet ensemble de tapisseries comptait six pièces : l'une d'entre elles, a  été  disparue.


オテル・デューの創設者である二コラ・ロラン枢機卿は、ボーヌの参事会管理教会でも大いに貢献し、彼がシャペル・サン・レジェのフレスコ画やタピスリーの制作を指示しました。

Le cardinal Nicolas Rolin, fondateur de l'Hôtel-Dieu de Beaune, s'est  également activé  au décor de la collégiale : il a commandé  la réalisation des fresques de la chapelle Saint-Léger et des tapisseries.


Déambulatoire

内陣とアプスを囲む周歩廊には、4つの半円筒型の開口部があり、半円筒型の横断アーチがある交差ヴォールトで覆われています。
周歩廊は3つの放射状祭室に面していて、これら祭室はセミ・ドームで覆われ、3つの半円筒型の開口部から採光しています。

Percé  de quatre fenêtres en plein cintre, le déambulatoire roman entourant le choeur et l'abside, est voûté  d'arêtes sur doubleaux en plein cintre.
Il donne sur trois chapelles rayonnantes avec trois baies en plein cintre, couvertes en cul-de-four.


Chapiteaux sculptés


ボーヌのノートル・ダム大聖堂を飾る柱頭彫刻は、オータンのサン・ラザール大聖堂ソーリューのサン・タンドッシュ大聖堂の柱頭彫刻からインスパイアされていますが、美的評価については、オータンやソーリューに軍配が上がるようです。柱頭彫刻の大半は植物モティーフです。

Il est certain que les chapiteaux sculptés de Beaune sont inspirés de ceux de la cathédrale Saint-Lazare d'Autun et de la basilique Saint-Andoche de Saulieu, bien que la qualité de ceux de Beaune soit inférieur.  Pour la plupart, les chapiteaux sont sculptés de motifs végétaux.



Arbre de Jessé

Lapidation de saint Etienne


Arche de Noé





Cloître

12世紀末から13世紀に遡る回廊と参事会の建物は、教会堂の南側に位置しています。
南翼廊と回廊を繋ぐ入り口は、唐草模様が彫刻されたヴシュールで装飾され、柱頭彫刻がある円柱で囲まれています。
回廊は7ベイからなる1ギャラリーしか残っていません。回廊はオジーヴ・ヴォールトで覆われ、連続アーチは2つ一組の円柱と八角形のピラーにおりていきます。
回廊に面したオジーヴ・ヴォールトで覆われたチャプター・ハウスは、今日司祭館として利用されています。上の階はかつて、参事会の図書室でした。

Datant de la fin du 12e et du 13e siècles, le cloître et les bâtiments canoniaux se trouvent au sud de l'église.
Le portail sud, qui relie entre la croisillon sud et le cloître, est orné  de voussures figurant des rinceaux et encadré  de colonnettes  à  chapiteaux sculptés.
Il ne subsiste qu'une seule galerie de sept travées.  Elle est voûtée  d'ogives, et les arcatures géminées reposent sur les colonnes jumelées et les piliers octogonaux.
La salle capitulaire couverte de la voûte d'ogives, qui donne sur le cloître, est aujourd'hui utilisée comme presbytère.  Son étage  était  occupé  par l'ancien bibliothèque du chapitre.






  参考 Références

◆Fonds ARCHIVES DE LA PAROISSE NOTRE-DAME DE BEAUNE  Emilie ROUILLY

◆LA TENTURE DE LA VIE DE LA VIERGE A NOTRE-DAME DE BEAUNE  Alain ERLANDE-BRANDENBURG

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

Office de Tourisme Beaune et Pays Beaunois http://www.beaune-tourisme.fr/

Ville de Beaune (Site de la mairie) http://www.beaune.fr/



 
  その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

◆オテル・デュー Hôtel Dieu

◆エグリーズ・サン・ニコラ Eglise Saint-Nicolas de Beaune

◆エグリーズ・サン・フロス Eglise Saint-Flocel de Beaune

◆エグリーズ・サン・ボーデル Eglise Saint-Baudèle de Beaune

◆クーヴォン・ド・コルドリエ Couvent de Cordelieres

◆メゾン・ロマン Maisons romanes

◆ベフロワ Beffroi

◆ミュゼ・デュ・ヴァン・ド・ブルゴーニュ Musée du vin de Bourgogne

 

 Beffroi du 12e siècle



  アクセス Accès

◆SNCFディジョン・ヴィル駅 Gare de Dijon Ville から、ボーヌ駅 Gare de Beaune までTERで約20分。

◆SNCFディジョン・ヴィル駅よりバス(Mobigo : ligne 113/Posteが最寄り、終点ボーヌ駅でも可)利用で、約65分。

ボーヌの街は、歩いてまわることができます。