Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ベルゼ・ラ・ヴィル BERZE Berzé-la-Ville
ベルゼ・ラ・ヴィル  Berzé-la-Ville
5世紀以来、ベルゼ・ラ・ヴィルは信仰の地でした。マコンとクリュニーの間に位置する、人口600人程の小さなコミュニティですが、ベルゼの礼拝堂には世界中からロマネスク・ファンが集まります。

コンテンツ Contenus

1
シャペル・デ・モワヌ Chapelle des moines de Berzé-la-Ville

2
エグリーズ・ノートル・ダム・ド・ラ・ピュリフィカション Eglise Notre-Dame-de-la-Purification de Berzé-la-Ville

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir

アクセス Accès



シャペル・デ・モワヌ
Chapelle des moines de Berzé-la-Ville

ベルゼの小修道院は11世紀に創設されました。礼拝堂の建設は、11世紀末に始まります。1109年、雷による火災で礼拝堂はダメージを受けたため、12世紀初め礼拝堂は再建されました。
建物の構造はシンプルですが、この礼拝堂のポイントは、12世紀に制作された壁画にあります。このロマネスクのフレスコ画は、1887年に発見されました。

Le prieuré de Berzé  a  été  fondé  au 11e siècle.  La construction de la chapelle a commencé  à  la fin du 11e siècle.  Mais en 1109, elle a  été  incendiée par le foudre.  Alors elle a  été  reconstruite au début du 12e siècle.
Son architecture est simple, mais l'intérêt réside principalement dans les peintures murales datant du 12e siècle.  Ces fresques romanes ont  été  redécouvertes en 1887.
ベルゼ・ラ・ヴィルのシャペル・デ・モワヌは、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。


La chapelle des moines de Berzé-la-Ville est classée au titre des monuments historiques (MH).

ラピス・ラズリのブルー、ベルゼ・ラ・ヴィルという呪文のような響き、キリストの眼差しに導かれ、この礼拝堂に辿り着いたように感じます。心を強く揺り動かすベルゼのフレスコ画は、けして私の頭と心から離れることはないでしょう。
Le bleu de lapis-lazuli, la sonorité  du nom de la commune "Berzé-la-Ville"comme une incantation (au moins, pour moi), et le regard du Christ interpellant, m'ont conduit  à  cette chapelle.  Les fresques  émouvantes de Berzé, ne me quitteront jamais.

■Extérieur

シャペル・デ・モワヌは、シャトー・デ・モワヌと呼ばれる小修道院の中にある礼拝堂です。

La chapelles des Moines est une chapelle intégrée à  un prieuré  appelé  le château des Moines.


クリュニー修道院の凋落と共に、ベルゼは忘れられていきました。革命後、礼拝堂は貯蔵室、納屋として使われていました。
第二次世界大戦の後、イギリス人考古学者ジョアン・エヴァンスがこの礼拝堂を買い取り、1947年にアカデミー・ド・マコンに寄贈しました。

Avec le déclin de l'abbaye de Cluny, Berzé entre dans l'oubli.  Après la Révolution, la chapelle a  été  utilisée comme un cellier et une grange.
Peu après la seconde guerre mondiale, Joan Evans, archéologue britannique a acquis cette chapelle, et en a fait don  à  l'Académie de Mâcon en 1947.

Prieuré ou château des Moines

この小修道院は、クリュニーと密接に関係しています。礼拝堂はクリュニーの修道院長ユーグ・ド・スミュールの指揮下で建てられ、その後継者ポンス・ド・メルゲイユにより再建工事とフレスコ画の装飾は完成されました。
礼拝堂の建設はクリュニーVの建設と同時期で、ユーグ・ド・スミュールはそのクリュニーVを建てた人物です。ユーグ・ド・スミュールは、クリュニーV修道院教会の壁画のチームを指揮するために、モンテ・カッシーノ修道院の修道士を呼び寄せました。そして恐らくクリュニーVの内陣のフレスコ画を描いたアトリエのグループによって、ベルゼのフレスコ画も描かれたとされます。このことにより、ベルゼとクリュニーVのフレスコ画にはビザンティン芸術の影響が現れています。


Ce prieuré est  étroitement lié  à  Cluny.  La chapelle est construite  à  l'initiative de l'abbé de Cluny Hugues de Semur, et son successeur Pons (ou Ponce) de Melgueil a achevé  les travaux de la reconstruction et la décoration murale des fresques.
La construction de la chapelle est contemporaine de celle de l'abbatiale de Cluny III, et c'est Hugues de Semur qui est bâtisseur de Cluny III.  Il a fait venir des moines de l'abbaye territoriale du Mont-Cassin pour diriger l'équipe de peintres  à  l'abbatiale de Cluny III.  Il est donc probable que les fresques de Berzé  aient  été  réalisées par les équipes ayant peint la fresque du choeur de l'abbatiale.  Cette présence explique l'influence de l'art byzantin sur les fresques de Berzé et de Cluny III (qui ont disparu).



Chapelle haute

礼拝堂は二つの階からなります。下の階は11世紀に遡り、上階は12世紀初めに建てられました。
Entrée du château des Moines
La chapelle se compose de deux  étages : l'un inférieur ou la crypte datant du 11e siècle, et l'autre supérieur du début du 12e siècle.
シャトーの中庭の周りにある建物は、1740年に再建されました。家畜小屋、母屋、塔が残ります。
Les bâtiments autour de la cour du château ont été reconstruits en 1740.  On y trouve la ferme, le logis principal et la tour.
ロマネスクのフレスコ画がある上階は、3ベイの身廊、1ベイの内陣、半円プランのアプスで構成されます。身廊の側壁は、ロンバルディア帯で装飾されています。礼拝堂の屋根には、石が瓦のように敷き詰められています。
L'étage supérieur, où les fresques romanes se trouvent, est composé  d'une nef de trois travées, un choeur d'un travé, et d'une abside semi-circulaire.  Les murs latéraux de la nef, sont décorés de bandes lombardes.  Les toitures sont en lave.




■Intérieur :  étage supérieur

Chapelle supérieure

12世紀初めに再建された上階の礼拝堂は、3ベイからなる単身廊、1ベイのみの内陣、アプスで構成されます。身廊と内陣は半円筒ヴォールト、アプスはセミ・ドームで覆われています。

La chapelle haute reconstruite au début du 12e siècle, se compose de la nef unique de trois travées, le choeur d'une travé, et une abside.  La nef et le choeur sont voûtés en berceau, et l'abside en cul-de-four.


身廊の壁は連続アーチで装飾されています。より天井の低い内陣は、大きなアーチがあり、これを支える2本の円柱には柱頭彫刻が施されています。更により天井の低いアプスは、素晴らしいフレスコ画を残しています。開口部は連続アーチで囲まれ、このアーチを支える小円柱にもやはり柱頭彫刻が見られます。

Les murs de la nef sont decorés d'arcatures.  Le choeur moins haut s'ouvre sous un arc triomphal  à  double rouleau retombant sur deux colonnes engagées avec des chapiteaux sculptés.  L'abside plus basse encore, conserve un décor magnifique de fresques.  Trois baies sont encadrées par les arcatures sur colonnettes  à  chapiteaux sculptés.


フレスコ画の保存状態は素晴らしく、中世末頃から1887年に発見されるまで石灰塗料に覆われていました。フレスコ画は1979、1981、2000年に修復されました。絵画の技法については、純粋なフレスコではなく、2つの技法が使われています。大部分はフレスコですが、細部と仕上げはフレスコ・セッコです。

Les fresques bien conservées, ont  été  recouvertes du badigeon vers la fin du Moyen Age jusqu'en 1877.  Les fresques ont  été  restaurées en 1979, 1981 et 2000.  Sur la technique de peintures de Berzé, il ne s'agit pas de fresque pure, mais d'une technique mixte :  à  fresque en majeure partie et  à  secco pour les détails et les finitions.

■Intérieur : fresques

ベルゼのアプスのフレスコ画は、制作は概して1105-1115年に遡り、ブルゴーニュにおいて最大のロマネスクのフレスコ画です。また、クリュニーVが失われた今日、クリュニー絵画芸術の最も優れた作例とされます。

La peinture de l'abside, généralement datant du 1105-1115, est le plus grand ensemble de fresques romanes en Bourgogne, et le meilleur exemple de l'art pictural clunisien après la perte de Cluny III.

約40もの人物が聖書や聖人伝の場面で描かれたイコノグラフィーは、クリュニー最盛期のもっとも重要な証です。ここにはビザンティン芸術とローマの絵画芸術の影響が見られます。
ビザンティンの影響はとても色濃く見られます。儀式的な様相、人物の眼差し、衣服のドレープ、キリストのもとに置かれたクッション、女性が身につけている装飾品、長い首、なで肩、ほっそりとした手指など、これらは全てビザンティン美術にみられる特徴です。


L'iconographie, représentant une quarantaine de personnages dans des scènes bibliques et hagiographiques, est un témoin très important de la grande  époque clunisienne.  On y retrouve des influences de l'art byzantin et de l'art pictural de Rome.  
L'influence byzantine est très forte : attitudes hiératiques, regard des personnages, drapés, coussin du Christ, ornements portés par les femmes, cou allongé,  épaules tombantes, mains très fines etc..


Le Christ en majesté




アプスのセミ・ドームの中央には、マンドルラの中に玉座についたキリストが描かれています。キリストは4メートルあり、右手で祝福のポーズをしています。ベルゼのキリストは、色合いや顔の詳細部分を除き、ラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂に描かれたキリストを想起させます。キリストのニンブスの上には、王冠を手にした神の手が見えます。この王冠の表現は、オットー朝(ザクセン朝)芸術又はカロリング朝芸術で見られます。

Au centre du cul-de-four de l'abside, représente le Christ en majesté, figuré dans une mandorle.  Le grand Christ de 4 m de haut, bénissant de la main droite, rappelle assez celui de la basilque San Vitale de Ravenne, sauf pour les coloris et les détails du visage.  Au-dessus de son nimbe se trouve la main de Dieu tenant une couronne.  On trouve déjà  la représentation de la couronne dans l'art ottonien ou carolingien.

玉座についたキリストのイメージでは、キリストは大概テトラモルフ(四福音記者のシンボル)に囲まれていますが、ベルゼのフレスコ画には、その姿はありません。また、聖母マリアも描かれていません。

Dans l'image de Christ en majesté, le Seigneur est pour la plupart entouré des quatre figures du tétramorphe.  A Berzé, on ne voit aucun symbole des  évangélistes.  On remarque aussi l'absence de la Vierge Marie.


Apôtres :  saint Pierre, Jean et Jacques, de la gauche

キリストは12人の使徒に囲まれています。キリスト左側に、ペトロ、パウロ、ヤコブが並びます。キリストはペトロに巻物を差し出しています。

Le Christ bénissant est entouré de douze apôtres :  à  sa gauche, saint Pierre, Jean et Jacques.  Le Christ tend un phylactère de la loi, dite traditio legis, à  saint Pierre tenant la clef.


使徒のリーダーであるペトロは通常キリストの右側に描かれますが、ベルゼのフレスコ画では左側に描かれています。

Saint Pierre, chef des apôtres, est habituellement représenté  à  droite du Christ, selon la place d'honneur.  Mais il est  à  sa gauche : saint Paul, le dermier arrivé  à  sa droite.  A Berzé, les honneurs ont inversés.

使徒のうち、ユダに代わって使徒となったマティアが欠けているようです。


Parmi les apôtres, il manquerait saint Mathias, qui a remplacé  Judas.

Apôtres : saint Mathieu, Philippe et Paul,de la gauche,

キリスト右側に、マタイ、フィリポ、パウロが描かれています。キリストの手の下に描かれたパウロは、本を手にしています。

A droite du Christ, saint Matthieu, Philippe et Paul, tenant un livre, sous la main du Christ bénissant.


ペトロを除いた使徒達は、左手に巻物を持っています。

Les apôtres sauf saint Pierre, ont chacun un rouleau dans leur main gauche.



ヴォールトの下には、左側に2人の聖人、右に2人の司教又は修道院長が描かれています。


En bas du cul-de-four, on admire deux saints  à  gauche, et deux évêques ou abbés  à  droite.



Six bustes : cinq Vierges sages et sainte Consorce


連続アーチの間に、6人の女性の胸像が見えます。このうち壺を手にしている5人の女性は、「賢い娘達」です。ランプを持っていない女性は聖女コンソルスで、助祭のストールを巻いています。彼女らは、キリストの再来を待つキリスト教徒を象徴しています。

Entre les arcatures, on voit six bustes des femmes.  Cinq femmes tenant un pot, sont les Vierges sages.  La femme dépourvue d'un pot, est sainte Consorce, portant une  étole de diacre.  Ces femmes symbolisent le chrétien qui attend le retour du Christ.






La Vierge sage
Sainte Consorce



女性達は皇女のような美しい装飾が施された衣服を身に纏っていて、修道女や侍女のものとは程遠いです。美しい装いから、これら胸像が、ラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂にある、有名な皇妃テオドラのモザイク画にインスピレーションを受けていることが想像されます。

Elles portent les vêtements jolliment ornés de princesses impériales, pas du tout des vêtements de moniales ou de servantes.  La parure des femmes permet d'imaginer l'inspiration de la célèbre mosaïques de l'impératrice Théodora  à  la basilique Saint-Vital de Ravenne.


色のバリエーションが豊かであることも、ベルゼのフレスコ画でみられる特徴の一つです。

La palette richement colorée, est aussi une des caractéristiques des fresques de Berzé.


Neuf bustes des saints




開口部の下の層には、東方と西方の9人の聖人の胸像が描かれています。この9人は、クリュニー修道院に聖遺骨がおさめられていた聖人達です。


Neuf bustes des saints orientaux et occidentaux occupent le registre sous les baies : de la gauche, saint Abdon, Sennen, Dorothée, Gorgon, Sebastien, Serge, Bacchus, Denis et Quentin.  Leurs reliques  étaient abrités dans les trésor de l'abbaye de Cluny.


Martyre de saint Blaise




en haut :son emprisonnement
en bas : sa décapitation


連続アーチの両端には、2人の聖人の殉教場面が描かれています。左側は、投獄され、斬首されたアルメニア人のブラシウスの場面です。

ブラシウスのフレスコ画は、アルメニア人へのオマージュのようです。1096−1099年の第1回十字軍の時、アルメニア人はエルサレムへ向かう十字軍兵士にとって、奇跡的救いでした。


Les deux arcatures aveugles, contiennent/représentent des scènes de martyres de deux saints.  A gauche, c'est les scènes de saint Blaise arméniens, qui a  été  emprisonné et décapité.
Les fresques de saint Blaise, apparaît comme un hommage aux Arméniens.  Lors de la première croisade en 1096-1099, les Arméniens ont représenté  un secours providentiel, pour les croisés sur la route vers Jérusalem.



Martyre de saint Vincent de Saragosse

サラゴサのヴィセンテの殉教シーンです。ヴィセンテは網の上で拷問を受けています。

A droite, on admire le martyre de saint Vincent de Saragosse.  Il a subi le supplice au gril.


レコンキスタにおいて、最初の勝利となった1085年のトレド陥落への謝意を表して、ヴィセンテが絵のモデルとして選ばれたようです。

En 1085, la Reconquista a enregistré  son premier succès avec la libération du royaume de Tolède.  En reconnaissance de ce victoire, saint Vincent a  été  choisir comme un modèle.



フレスコ画については、この他にも、内陣の大アーチの上に、二人の天使に支えられた羊、内陣と身廊のヴォールトに、「最後の晩餐」と「エルサレム入城」の痕跡が見られます。

Concernant les fresques, on voit aussi un agneau montré  par deux anges en haut de l'arc triomphal du choeur, et des traces d'une Cène et d'une Entrée  à  Jérusalem sur les voûtes du choeur et de la nef.



■Intérieur :  étage inférieur ou crypte


ここは貯蔵室として使われていましたが、現在はフレスコ画に関する展示があります。
Chapelle basse

下階の礼拝堂又はクリプトは、11世紀に建てられました。半円筒ヴォールトで覆われています。ここにもフレスコ画の装飾の痕跡が数多く残っています。

L'étage inférieur, qui  était utilisé  comme un cellier, fait office de salle d'expositions sur les fresques.
La chapelle inférieure ou la crypte, datant de la fin du 11e siècle, est voûtée en berceau.  La chapelle basse conserve encore de nombreuses traces d'un décor peint.






エグリーズ・ノートル・ダム・ド・ラ・ピュリフィカション
Eglise Notre-Dame-de-la-Purification de Berzé-la-Ville

この教会は11世紀に創建されました。1093年、マコン司教はクリュニー修道院にこの教会堂を寄贈します。鐘楼の上の風向計には、クリュニーの紋章がありました。
15世紀、教会堂は拡張されます。トランセプト、内陣、鐘楼がロマネスクからゴシック様式になりました。更に18世紀、身廊は部分的に再建されました。
今日、ロマネスク時代の教会堂は、外壁と、ファサード上部にある半円筒型の小さな開口部に残るのみです。

L'église paroissiale a  été  fondée au 11e siècle.  En 1093, l'évêque de Mâcon a fait don au monastère de Cluny de cette église.  La girouette sur le clocher a présenté une arme de l'abbaye de Cluny.
Au 15e siècle, l'église a  été  agrandie : le transept, le choeur et le clocher gothiques remplacent ceux romans.  Au 18e siècle, la nef a  été  partiellement reconstruite.
De l'époque romane, il ne subsiste que les murs extérieurs et une petite baie en plein cintre en partie supérieure du pignon, de nos jours.
ベルゼ・ラ・ヴィルのノートル・ダム・ド・ラ・ピュリフィカション教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に登録されています。


L'église Notre-Dame-de-la-Purification de Berzé-la-Ville est inscrite au titre des monuments historiques (MH).

この教会堂は、ベルゼ・ラ・ヴィルのコミュニティの中心、シャペル・デ・モワヌからおよそ300メートル程離れたところに位置しています。構造はとてもシンプルですが、バランスが取れた美しいシルエットです。
L'église paroissiale Notre-Dame de la Purification est située en plein coeur du village,  à  environ 300 m de la chapelle  desMoines.  Son architecture est très simple, mais elle montre la belle silhouette  équilibrée.

Nef et choeur
身廊は部分的にロマネスクで、入り口と窓は18世紀に造られました。内陣はゴシック様式です。
Croisillon / chapelle
15世紀に遡る2つの祭室が、翼廊を形成しています。
La nef est partiellement romane : les portails et fenêtres datent du 18e siècle.   Le choeur est de style gothique.
Deux chapelles du 15e siècle forment le transept.


Peintures au pochoir

内陣、アプス、祭室には、16世紀に施された赤と白のペイント模様が見られます。この装飾はステンシルによるもので、この技法が登場した初期の、代表的で珍しい一例です。

Aux choeur, abside et chapelles, on voit le décor de peintures blancs et rouges, qui dateraient du 16e siècle.  Il a  été  réalisé  au pochoir, et c'est un temoin rare, représentatif des débuts de l'utilisation de cette technique.






  ♣参考 Références

♦LES PEINTURES MURALES à  la Chapelle des Moines DE BERZE-LA-VILLE  ACADEMIE DE MACON

♦LA CHAPELLES DES MOINES DE BERZE-LA-VILLE : IMAGE DU MONDE CHRETIEN MEDIEVAL  Juliette ROLLIER-HANSELMANN

♦Berzé-la-Ville, la Chapelle-des-Moines : découverte d'un Christ caché  sous les repeints  Juliette ROLLIER-HANSELMANN

♦Les peintures murales de Berzé-la-Ville dans le contexte de la Première Croisade et de la Reconquista  Elizabeth Lapina

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 ♣リンク Liens

berzelaville.fr (Site officiel de la commune) http://www.berzelaville.fr

Les Amis du Vieux Berzé http://amisvieuxberze71.org/

La Chapelle des Moines de Berzé-la-Ville http://chapelledesmoines.fr/



 
  ♣その他の街の見どころ Autres points  à voir

♦ベルゼ・ル・シャテル Berzé-le-Châtel

 

 

 

 

 



  ♣アクセス Accès

♦SNCFディジョン・ヴィル駅 Gare de Dijon Villeから、マコン・ヴィル駅 Gare de Mâcon Villeまで、TERで約1時間20分。

♦SNCFリヨン・パール・デュー駅 Gare de Lyon Part Dieuから、マコン・ヴィル駅まで、TERで約50分、マコン・ロシェTGV駅 Gare de Mâcon Loché  TGVまで、TGVで約25分。

♦マコン・ヴィル駅或いはマコン・ロシェTGV駅から礼拝堂迄(マコン・ヴィル駅から礼拝堂迄約13キロ)は、タクシー又は自転車の利用をお勧めします。

ベルゼ・ラ・ヴィルの街は、歩いてまわることができます。