Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●パレ・ル・モニアル PARAY  Paray-le-Monial
パレ・ル・モニアル  Paray-le-Monial
ブリオネ Brionnaisは小さなロマネスク教会堂が数多く点在する地域圏で、パレ・ル・モニアルはこの地域のロマネスク美術探訪の始点となる街です。
街の歴史は、ヴァル・ドール Val d'Or(黄金に輝く谷、の意)と呼ばれる渓谷にある小さな丘の上に建てられた教会堂に始まります。これはサクレ・クール大聖堂の起源となるパレIにあたります。今日、パレ・ル・モニアルは巡礼の中心地となっていて、街中には数多くの教会堂があり、信仰の篤い人々が集い、街全体が神聖な空気に溢れています。

コンテンツ Contenus

1
バジリク・サクレ・クール Basilique Sacré-Coeur de Paray-le-Monial

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir

アクセス Accès



バジリク・サクレ・クール
Basilique Sacré-Coeur de Paray-le-Monial

ベネディクト会小修道院が、973年にシャロン伯により創設されました。最初の修道院教会パレIは、977年に聖別されました。
999年、小修道院はクリュニー会に属します。クリュニーの重要な小修道院のひとつとなったこの修道院は発展し、11世紀初め、新たな教会堂パレIIが、ブルバンス川のほとりに建設されます。これは1004年に聖別されました。
1090年頃、クリュニー大修道院長ユーグ・ド・スミュールにより、新たなロマネスクの小修道院教会パレIIIの建設が決定されます。建設は速やかに進められ、1109年に聖別されました。建設は遅れて13世紀初めに完成しました。
1562年 ユグノーが教会堂を略奪し、火を放ちます。フランス革命時、1792年に小修道院は教区教会になりました。また教会堂は鐘楼を失い、飼料置き場、厩舎等として利用されました。

Un prieuré  bénédictin a  été  fondé  en 973 par le comte de Chalon.  La première  église priorale Paray I, a  été  consacrée en 977.
En 999, il est devenu prieuré clunisien.  Devenu l'un des plus importants prieurés de l'ordre de Cluny, le prieuré  s'est développé.  Au début du 11e siècle, une nouvelle  église Paray II a  été  construite au bord de la Bourbince, et consacré  en 1004.
Vers 1090, l'abbé  de Cluny, Hugues de Semur a decidé  de construire la nouvelle  église priorale romane, Paray III.  Sa construction s'est rapidement poursuivi, et elle a  été consacré  en 1109.  Les travaux se sont achevés tardivement au début du 13e siècle.
En 1562, les Huguenots l'ont pillé  et incendié.  A la Révolution, l'église priorale est devenue paroissiale en 1792, et a perdu son clocher, puis a servi  à  l'entrepôt de fourrages, l'écurie, etc..
パレ・ル・モニアルのサクレ・クール大聖堂は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に登録されています。

La basilique Sacré-Coeur de Paray-le-Monial est classée au titre des monuments historiques (MH).

19世紀半ば、教会堂は広く修復されます。
この教区教会は、1873年「サクレ・クール」となり、1875年にマイナー・バジリカに格上げされました。そして、19世紀以降フランスで最も人が集まる巡礼地のひとつとなりました。

Elle a  été fortement restaurée au milieu du 19e siècle.
En 1873, l'église paroissiale a  été  consacrée au Sacré-Coeur, et élevée  au rang de "basilique mineur" en 1875.  La basilique est un des lieux de pèlerinage les plus fréquentes de France depuis le 19e siècle.


<< パレ・ル・モニアルのサクレ・クール大聖堂のキーワード Mots clefs de la basilique Sacré-Coeur de Paray-le-Monial>>
 ・西ファサード Façade  occidentale 後陣 Chevet 北入り口 Portail nord 南入り口 Portail sud
 ・ナルテックス Narthex 身廊 Nef 柱頭彫刻 Chapiteaux sculptés

Extérieur

伝承によれば、パレ・ル・モニアルの最初の修道院教会パレIは、救世主イエス・キリスト、聖母マリア、洗礼者ヨハネに捧げられ、ヴァル・ドールにあるシュルヴォーの丘の上に建てられました。このパレIは、完全に失われています。

La tradition veut dire que la première priorale Paray I, dédiée  à  Saint Sauveur, la Vierge Marie et saint Jean Baptiste, a  été  construite sur la colline de Survaux, dominant le Val d'Or.  Paray I a complètement disparu.

979年にサン・グラの聖遺物が、程なくしてサン・ブレーズとサン・ローランの聖遺物がシャロンから移送されました。

En 979, les reliques de saint Grat, évêque de Chalon, ont  été  transférées de Chalon, et puis, peu après, des reliques de saint Blaise et de saint Laurent.

2番目のロマネスクの小修道院教会パレIIは、ブルバンス川のほとりに場所を移し、クリュニー修道士らによって建設されました。
サン・ジェルヴェとサン・グラに捧げられたパレIIは、3ベイからなる単身廊で、身廊の天井は木造でした。南北に張り出したトランセプトには、東向きの後陣祭室が2つあり、アプス両脇にも石造ヴォールトで覆われた2つの後陣祭室がありました。

En déplaçant sur les bords de la Bourbince, la deuxième priorale romane Paray II a  été  édifiée par les moines clunisiens.
Paray II, dédiée  à  saint Gervais et saint Grat, comportait une nef unique de trois travées charpentées, un transept saillant  à  deux absidioles orientées, et deux absidioles voûtés aux côtés de l'abside.

Plan

ブルバンス川の水面に映る大聖堂の姿は、優美で、絵画的です。
現存するラテン十字のパレIIIは、3ベイからなる3身廊で、2つの東向きの後陣祭室があるトランセプトは大きく南北に張り出し、内陣の脇にも側廊があり、アプスを取り囲む周歩廊には、3つの放射状祭室があります。教会堂の長さは、63.50メートルです。
この現存するロマネスクの大聖堂パレIIIは、1088年に建設が始まっていたクリュニーIIIをモデルに建設されました。実際このパレIIIは、クリュニーIIIの縮小版と言われます。但し、パレIIIは3身廊で、トランセプトが一つ、、放射状祭室は3つであるのに対し、クリュニーIIIは5身廊で、トランセプトが2つ、5つの放射状祭室がありました。


L'aspect de la basilique qui se mire dans la Bourbince est  élégant et pittoresque.
De plan en croix latine, la basilique actuelle Paray III est composée de trois vaisseaux de trois travées, un transept très saillant  à  deux absidioles orientées, un choeur aux bas-côtés, l'abside entourée d'un déambulatoire à  trois chapelles rayonnantes.  L'église a une longueur de 63,50 m.
Paray III a  été  édifiée sur le modèle de Cluny III, dont le chantier a commencé en 1088.  En effet, on le considère comme une Cluny III en modèle réduit.  Toutefois elle offre trois nefs, un transept simple et trois chapelles rayonnantes : cinq nefs, deux transeptse, et cinq chapelles rayonnantes  à Cluny III.


Façade

装飾を伴わない西ファサードは、バットレスで補強された2つの塔と、広大な壁からなります。
地階のナルテックスには、半円筒型アーチの開口部が3つあります。ナルテックスには上階があり、ここはサン・ミシェル礼拝堂となっています。この2層からなる構造は、トゥルニュのサン・フィリベール修道院教会ヴェズレーのサント・マリー・マドレーヌ大聖堂のそれと同様、ブルゴーニュ風ナルテックスの一例です。

Deux tours renforcées par des contreforts, et de vastes murs nus, constituent la façade austère occidental.
Le narthex au rez-de-chaussée, s'ouvre par trois arcades en plein cintre.  Il est surmonté de l'étage supérieur, chapelle Saint-Michel.  Cette structure  à  deux  étages montre un exemple du narthex bourguignon, ainsi que ceux de l'abbaye Saint-Philibert de Tournus et de la basilique Sainte-Marie-Madeleine de Vézelay.



Clochers occidentaux

南側の鐘楼は11世紀末に遡り、下の層には開口部はひとつ、上の2層には柱頭がついた二重の小円柱がある2つ一組の開口部があります。
12世紀初めに遡る北の鐘楼もやはり3層で、各層に2つ一組の開口部があります。これらはブリオネ・スタイルで、小円柱、縄網模様、半円柱、コルニッシュ、連続アーチ、柱頭等で装飾されています。

Le clocher sud date de la fin du 11e siècle, où un  étage  à  une baie est surmontée de deux étages supérieurs aux baies géminées avec doubles colonnettes  à  chapiteaux.
Le clocher nord du début du 12e siècle, également  à  trois  étages, possède les baies jumelées par  étage, qui sont décorées en style Brionnais de colonnettes, de torsades, de demi-colonnes, de corniches, d'arcatures, de chapiteaux etc..

ちなみに、オータンのサン・ラザール大聖堂の北ファサードの鐘楼は、これらの鐘楼をモデルにして建てられたそうです。


Deux clochers de la façade de la cathédrale Saint-Lazare d'Autun, ont  été  élevés sur le modèle de ces clochers.



Chevet

ヴォリュームのある後陣で、この大聖堂探訪のクライマックスを迎えます。この圧倒的な後陣は、ロマネスクの教会堂の中で、最も美しいもののひとつで、素晴らしいハーモニーを奏でています。
この後陣は最も純然たるクリュニー・スタイルを呈しています。ピラミッドのように段状になった重なりは、祭室、周歩廊、アプス、内陣、そして鐘楼の5層からなります。

Le climax de la visite de la basilique est le chevet volumineux.  Ce chevet imposant est l'un des plus beaux dans le monde roman, et présente une grande harmonie admirable.
Il montre le plus pur style clunisien.  Son  étagement pyramidal marque cinq niveaux : les chapelles, le déambulatoire, l'abside, le choeur et le clocher.


トランセプトは大きく南北に張り出しています。その長さは、40.5メートルもあります。

Remarquez  également le giant transept très saillant.  Il a une longuer de 40,50 m.

Clocher  à la croisée

トランセプト交差部に聳える、12世紀に建てられた八角形の鐘楼は、数世紀の間でその姿を変えました。14世紀末の火事によりロマネスクの鐘楼は破壊され、上層はゴシック・スタイルで再建されました。
フランス革命時、鐘楼は1810年に被害を受けました。1860年、鐘楼はロマネスクの時代の姿に戻されます。

L'aspect du clocher octogonal,  édifié  au 12e siècle sur la croisée du transept a changé au cours des siècles.  Des incendies  à  la fin du 14e siècle ont détruit le clocher roman, et son dernier  étage a  été  reconstruite en style gothique.
Lors de la Révolution, le clocher a  été  endommagé  en 1810.  En 1860, il a  été  rendu  à  son aspect roman.


今日鐘楼は、四角形プランの土台の上に連続アーチがある層があります。上層には、ゴシックの四葉の大きな開口部にかわり、2つ一組の半円筒型の開口部があります。尖塔の頂までの高さは、56メートルです。

Aujourd'hui, le clocher conserve un  étage d'arcatures aveugles sur une base carrée.  La partie supérieure possède des baies géminées en plein cintre, au lieu des grandes baies  à  quatre-feuilles du clocher gothique.  La hauteur jusqu'au sommet de la flèche est de 56 m.






  Portail nord


北翼廊にある入り口はよりエレガントな印象で、溝彫りされたピラスターと小さな連続アーチで囲まれています。円柱とヴシュールは、花のモティーフや幾何学模様でとても豊かに装飾されていて、オリエンタル風です。タンパンには装飾が施されていませんが、この入り口はロマネスクの彫刻装飾の一例と言えます。

Le portail nord élégant au croisillon nord, est entouré  des pilastres cannelés et de petits arcatures.  Les colonnes et les voussures sont richement décorés de motifs floraux et géométriques en style oriental.  Ce portail montre un exemple de la décoration sculptée romane, malgré  le tympan nu.




Portail sud


南翼廊の入り口は、回廊に面しています。ここでは多色に彩られたロマネスクの彫刻装飾があります。円柱には柱頭彫刻があり、ヘリンボーンや組み合わせ模様等の装飾が施されたヴシュールが見えます。

Le portail du croisillon sud donne sur le cloitre.  On y trouve les sculptures polychromes romanes : les colonnes  à  chapiteaux sculptés et les voussures sont decorées de rubans, de chevrons, d'entrelacs, de billettes etc..




Linteau


リンテルの8つのメダイヨンには、バラ、有翼動物、鳥の頭を持つ四足動物、ゴルゴーン(頭部に髪のように蛇が生えている怪物)、猿の頭等が彫られています。


Huit médaillons au linteau représentent une rosace, un animal ailé, un quadrupède ailé  à  tête d'oiseau, deux gorgones, une tête de singe, etc..






Intérieur

Narthex


ナルテックスは教会堂で最も古い部分で、1050-1080年代に遡ります。これはParay IIで今日残されている唯一の部分です。ここはParay IIの後半に建てられました。
ナルテックスは2階からなり、身廊の脇に側廊があります。下の階は交差ヴォールトで覆われています。
ナルテックスは1856年に修復作業が行われ、土台から強化されました。

Le narthex, qui est la partie la plus ancienne de la basilique, date des années 1050-1080.  C'est la seule vestige de Paray II.  Il s'est tardivement ajouté  au Paray II.
Le narthex est constitué de deux  étages avec une nef flanquée de bas-côtés.  L'étage inférieur est voûté d'arêtes avec doubleaux en plein cintre.
En 1856, il a  été  restauré  pour renforcer en sous-oeuvre.

Chapelle Saint-Michel

ナルテックスの上階、サン・ミシェル礼拝堂は、亡くなった修道士のミサのために使用されていました。ここでは、中央のスペースは半円筒ヴォールト、一方側廊は交差ヴォールトで覆われています。

L'étage supérieur du narthex, appelé  chapelle Saint-Michel, servait aux offices pour les morts des moines.  Elle est couverte d'un berceau sur doubleaux pour la nef et d'arêtes pour les bas-côtés.


Portail ouest

ナルテックスにある入り口は、厳密には身廊の中央には位置しておらず、両者の軸はやや異なります。これはParay IIIの身廊が、より古い11世紀に遡るParay IIのナルテックスに繋ぐようにして建てられたことによります。

Le portail ouest dans le narthex, ne se situe pas strictement au centre de la nef, et l'axe de la nef est légèrement différent  à  celui du narthex : on a attaché  la nef de Paray III au narthex de Paray II datant du 11e siècle.


この入り口には、柱頭がある2本の円柱が脇にあり、その上にヴシュールがわたされています。ここは植物モティーフや組み合わせ模様、ヘリンボーン等で装飾されていますが、タンパンはむき出しのままです。
入り口内部には、1996年に発見されたゴシック期のフレスコ画があります。

Ce portail du 12e siècle, est flanqué de deux colonnes  à  chapiteaux, qui reçoivent les voussures.  On y trouve les décors de motif végétaux, d'entrelacs, de chevrons, etc..  Toutefois le tympan est nu.
Une fresque gothique, découverte en 1996, se trouve  à  l'intérieur de ce portail.

Nef

身廊の建設は1120年又は1130年頃から13世紀初めまでにわたります。
教会堂は3身廊で、3ベイで構成されます。とても高い身廊のヴォールトは尖頭型です。ヴォールトまでの高さは22メートルです。
半円柱と溝彫りされたピラスターがはりついた十字型のピラーが、身廊と側廊の間に並びます。

La construction de la nef a  été  exécutée de 1120-1130 jusqu'au début du 13e siècle.
L'église est composée de trois vaisseaux de trois travées.  La haute voûte de la nef est en berceau brisé sur doubleaux  à  doubles rouleaux.  Sa hauteur sous la voûte est de 22 m.
La nef est separée des bas-côtés par des piliers cruciformes cantonnés de trois demi-colonnes engagées, et d'un pilastre cannelé.


尖頭型ヴォールト、十字型のピラー、溝彫りされたピラスターは、ブルゴーニュ・ロマネスクの特徴で、オータンのサン・ラザール大聖堂ボーヌのノートル・ダム参事会管理教会ソーリューのサン・タンドッシュ大聖堂、スミュール・アン・ブリオネのサン・ティレール参事会管理教会、クリュニーIIIで見られます。

La voûte en berceau brisé, les piliers cruciformes et les pilastres cannelés sont les caractéristiques de l'art roman bourguignon qu'on retrouve  à  la cathédrale Saint-Lazare d'Autun, la collégiale Notre-Dame deBeaune, la basilique Saint-Andoche de Saulieu, et la collégile Saint-Hilaire de Semur-en-Brionnais, ainsi que Cluny III.


21世紀初め、内部の壁には白と黄色の漆喰が塗られ、中世末期の姿を取り戻しました。

Au début du 21e siècle, les murs intérieurs ont  été  badigeonnés en blanc et jaune, et rétablis dans leur  état supposé  de la fin du Moyen-âge.


Paray IIIの身廊は、現在の3ベイでなく、5ベイでの建設が計画されていましたが、1109年にユーグが亡くなった後、工事は一時中断され、この当初の計画は放棄されました。そして身廊は、既に存在していたナルテックスに繋げられました。

La construction de la nef de Paray III a  été  prévue en cinq travées au lieu de trois.  Après la mort de Hugues en 1109, les travaux se seraient interrompus, et le projet originel a  été  abandonné.  Enfin la nef a  été  raccordée avec le narthex préexistatnt.


Elévation


教会堂は3身廊で、3ベイからなります。身廊の縦構造は3層で、コルニッシュによって分かれています。上のコルニッシュはモディヨンで支えられています。
尖頭型の大アーケードの上に、トリフォリウムがあります。1ベイあたり3つのアーチがあり、これらは溝彫りされたピラスターで分かれています。3つ一組のトリフォリウムは、中央が開口部になっています。
その上に3つ一組の高窓があります。ここには二重の小円柱の上にアーキヴォールトがわたされています。

L'église se compose de trois vaisseaux de trois travées.  La nef centrale est  élevée sur trois  étages, séparés par des corniches : la corniche supérieure est soutenue par des modillons.
Les grandes arcades brisées sont surmontées d'un triforium avec trois arcatures par travée, qui se séparent de pilastres cannelés.  Les baies du triforium sont tantôt aveugles, tantôt ouvertes.
Au-dessus les triples fenêtres hautes se trouvent : il y a les archivoltes sur doubles colonnettes.

身廊のみならず、トランセプトや内陣も縦構造は3層になっており、この3層構造(尖頭型アーケード、トリフォリウム、3つ一組の高窓)はクリュニー建築の特徴のひとつです。

L'élévation tripartite (grandes arcades brisées, un triforium et triples fenêtres hautes) qu'on trouve dans la nef, le transept et le choeur, est une des caractéristique de l'architecture clunisienne.


Bas-côtés

側廊は交差ヴォールトで覆われ、尖頭型の二重アーチで支えられています。

Les bas-côtés sont voûtés d'arêtes sur doubleaux brisés  à  doubles rouleaux.


Croisée et coupole sur trompes


トランセプト交差部は、4つの尖頭型のアーチで囲まれ、トロンプ技法によるクーポルで覆われています。この上には八角形の鐘楼が聳えます。

La croisée du transept est couverte d'une coupole sur trompes entre quatre arcs brisés  à  doubles rouleaux, surmontée du clocher octogonal.



Transept / croisillon sud

大きく張り出したトランセプトは、身廊と同じ高さで、22メートルです。2ベイからなる両翼廊は、やはり尖頭型のヴォールトで覆われ、縦構造は3層からなります。3つの高窓の上に、更に大きな開口部があります。

Le transept très saillant est  à  la même hauteur que la nef, dont la hauteur est de 22 m.  Les croisillons de deux travées sont  également voûtés en berceau brisé  sur doubleaux et élevés sur trois  étages.  De grandes baies sont percées au-dessus de trois fenêtres hautes.


Absidioles

南北両翼廊には、それぞれ東向きの後陣祭室があります。北翼廊の後陣祭室は、現在洗礼用の祭室で、ロマネスクの時代の姿を残し、天井はセミ・ドームで覆われています。南翼廊の後陣祭室、シャペル・サン・ジョルジュは、1470年頃ゴシック・フランボワイヤン・スタイルで再建されています。この祭室は2ベイからなり、天井にはオジーヴ・ヴォールトが架けられています。

Chaque croisillon s'ouvre sur une absidiole orientée.  Une  à  croisillon nord, qui est actuellement chapelle des fonts baptismaux, reste romane et voutée en cul-de-four.  D'autre sud, chapelle Saint-Georges, a  été  reconstruite en style gothique flamboyant vers 1470.  Elle est composée de deux travées, et voûtée d'ogives.

Choeur et abside

内陣の建設は、1100年頃から始まったようです。内陣は尖頭型のヴォールトで覆われ、3層からなります。内陣の両脇にも、側廊があります。
アプスは3つの放射状祭室がある周歩廊に面しています。アプスは一本石の円柱の上に連なる9つのアーチに囲まれ、その上では小さな連続アーチがついたコルニッシュが、高窓が並ぶ上層とを隔てています。

La construction du choeur aurait débuté  vers 1100.  Flanqué  des bas-côtés, le choeur est voûté  également en berceau brisé, et se compose de trois  étages.
L'abside donne sur le déambulatoire  à  trois chapelles rayonnantes. Neuf arcatures sur les colonnes monolithes, encadrent l'abside.  Au-dessus, la corniche  à  petits arcatures, sépare l'étage supérieure des fenêtres hautes.


Autel roman

内陣の北側廊には、12世紀に制作されたロマネスクの主祭壇があります。

On retrouve un autel roman du 12e siècle, dans le bas-côté  nord du choeur.


Déambulatoire

周歩廊は狭く、二重アーチがついた交差ヴォールトで覆われています。壁は連続アーチ、柱頭がある溝彫りされたピラスター、二重の小円柱、二層の開口部で装飾されています。周歩廊は3つの放射状祭室に面していて、これらはサン・ヨセフ(中央)、サン・ブレーズ(北)、サント・テレーズ(南)に捧げられています。

Le déambulatoire  étroit est voûté d'arêtes sur doubleaux brisés.  Ses murs sont décorés d'arcatures avec rangs de billettes, de pilastres cannelés  à  chapiteaux, de doubles colonnettes surmontant des têtes sculptées, et de deux étages de baies.  Il se ouvre sur trois chapelles rayonnantes, qui sont dédiées à  saint Joseph (centre),  à  saint Blaise (nord) et  à  sainte Therèse (sud).


Fresque : Christ en gloire ou le Pantocrator


1935年、アプスのセミ・ドームの修復工事の際、14又は15世紀に遡るフレスコ画が発見されました。祝福のポーズをとる「栄光のキリスト」が、シンボルで表わされた四福音記者に囲まれています。

En 1935, lors de la restauration de la voûte en cul-de-four de l'abside, une grande fresque du 14e ou 15e siècle, présentant le Christ en gloire, a  été  mis en jour.  Quatre  évangélistes en symbole, entourent le Christ bénissant.

■Chapiteaux


大聖堂には全体で、内外に365のロマネスクの柱頭があります。彫刻装飾は主に植物・動物モティーフです。動物や人物を表現した柱頭彫刻も複数残されています。

En totalite, la basilique abrite 365 chapiteaux romans dans la basilique,  à  l'intérieur et  à  l'extérieur.  Le décor sculpté  montre essentiellement des motifs végétaux et animaux.  Il subsiste quelques chapiteaux sculptés d'animaux ou de personnages.
Oiseaux et grappes

Sirène

Pommes de pin
Pommes de pin

Lions affrontés
Luxure avec un couple et un moine
Daniel dans la fosse
Animaux affrontés

Anges et griffons
Lions et basilic
Deux sirènes males



Bénitier

回廊にあった1500年代の聖水盤が北翼廊に保存されています。これには受水盤と、葉やフルーツ、動物等の装飾が見られます。

Un bénitier des années 1500 provenant du cloître, est conservé  dans le croisillon nord : il présente une vasque en granit et un décor de feuillages, de fruits, d'animaux, etc..


Bâtiments abbatiaux

修道院の建物については、残念ながらロマネスク時代のものは何も残されていません。オフィス・ド・トゥーリズムが入っている建物は、見習い修道士らの共同寝室だったようです。

Il est dommage que des bâtiments conventuels romans ne restent rien.  Le bâtiment abritant l'office de tourisme  était l'ancien dortoir des moinillons.

Cloître

Tour de Chapelains ou Tour du Couchant
パレIIの頃から教会堂の脇には回廊がありました。18世紀に再建された回廊は、1986年に改装されました。
聖職者の塔は、1480-1516年の間に遡ります。これはクリュニー大修道院長らのシャトーのうち、唯一残されているものです。
Le cloître existait déjà  à  côté de l'église priorale, depuis l'époque de Paray II.  Reconstruit au début du 18e siècle, le cloître d'aujourd'hui est renové  en 1986.
La Tour des Chapelains date de 1480  à  1516.  C'est un seul vestige du château des abbés de Cluny.





  参考 Références

♦La Basilique du Sacré-Coeur de Paray-le-Monial  Jean-Michel DUBAND et Pierre BAROIS

♦Aux origines de la basilique de Paray-le-Monial (guide)

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

Office de Tourisme de Paray-le-Monial http://www.tourisme-paraylemonial.fr/

PARAY-LE-MONIAL (Site officiel de la mairie) http://www.paraylemonial.fr/

Le Sanctuaire de Paray-le-Monial http://www.sacrecoeur-paray.org/



  その他の街の見どころ Autres points  à voir

♦Musée eucharistique du Hiéron ミュゼ・ユカリスティック・デュ・イエロン

♦Chapelle Notre-Dame de Paray-le-Monial シャペル・ノートル・ダム



  アクセス Accès

♦SNCFディジョン・ヴィル駅 Gare de Dijon Villeから、パレ・ル・モニアル駅Gare de Paray-le-MonialまでTERで約1時間40分。

♦SNCFリヨン・パール・デュー駅 Gare de Lyon Part-Dieuから、パレ・ル・モニアル駅まで、TGV/Autocarで約2時間10分。

パレ・ル・モニアルの街は、歩いてまわることができます。