Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ディジョン DIJON 1  Dijon 1
ディジョン  Dijon 1
かつてブルゴーニュ公国の中心地として栄華を極めたディジョンには、ローマ帝国時代からの長い歴史を綴る数多くの建造物が残されています。国内屈指の美食の街であり、ディジョン・マスタードをはじめ、ブフ・ブルギニョン、エスカルゴ、トリュフ、クレーム・ド・カシス、パン・デピス等、食通にも話題に事欠くことはないでしょう。ブルゴーニュ・ロマネスクを巡る旅、ワイナリーを巡る旅の拠点として、最適です。

コンテンツ Contenus

1
カテドラル・サン・ベニーニュ Cathédrale Saint-Bénigne de Dijon

2
エグリーズ・サン・フィリベール Eglise Saint-Philibert de Dijon

3
エグリーズ・サン・テティエンヌ Eglise Saint-Etienne de Dijon

4
ミュゼ・アーケオロジック・ド・ディジョン Musée archéologique de Dijon

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

アクセス Accès



カテドラル・サン・ベニーニュ
Cathédrale Saint-Bénigne de Dijon

サン・ベニーニュの墓の上に、5つの教会堂が次々と建てられました。6世紀に遡る最初のメロヴィング朝時代の教会堂、カロリング朝時代の9世紀に遡るベネディクト会修道院教会11世紀に遡るロンバルド風のクリュニー会修道院教会(とロトンド)12世紀に遡るロマネスク修道院教会、そして13世紀に遡るゴシックの修道院教会です。
修道院は16世紀初めまで繁栄をみせました。
革命時、教会堂は略奪され、数多くの修道院の建物は破壊されました。
1792年、修道院教会は、サン・テティエンヌ教会に続いて、1731年に創設された新しい司教区のカテドラルになります。
修復工事が1830年、次に1884年に始まりました。

Cinq  églises se sont succédées depuis le 6e siècle sur l'emplacement du tombeau de saint Bénigne : première  église mérovingienne du 6e siècle,  église abbatiale bénédictine d'époque carolingienne  du 9e  siècle, abbatiale clunisienne avec une  rotondeen style lombard du 11e siècle, abbatialeromane du 12e siècle, et abbatiale  gothiquedu 13e siècle.
L'abbaye a prospéré jusqu'au début du 16e siècle, les Mauristes ont relevé  le monastère en 1651.
Lors de la Révolution, l'église a  été  pillée, et de nombreux bâtiments conventuels ont  été  détruits.
En 1792, l'église est devenue cathédrale du nouveau diocèse de Dijon, fondé  en 1731, à  la suite de l'église Saint-Etienne.
Les restaurations ont commencé en 1830, puis en 1884.
En 2002, avec la création de l'archidiocèse de Dijon, Saint-Bénigne est devenue cathédrale métropolitaine.
ディジョンのサン・ベニーニュ大聖堂は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

La cathédrale Saint-Bénigne de Dijon est classée au titre des monuments historiques (MH).

伝承によれば、ギリシア人のサン・ベニーニュは、ゴールの地の福音伝道者で、2世紀末にディジョンで殉教しました。
ラングル司教グレゴワールは、まず510年頃、聖人の墓の上に、彼の石棺を納めるためにヴォールトで覆われたクリプトを建て、次に535年にそのクリプトの上に、最初の教会堂を建てました。
このメロヴィング朝時代の教会堂は、長方形プランの木造天井で覆われた三身廊からなる建物と、聖母マリアに捧げられた祭室で構成されていました。

La tradition veut que saint Bénigne (Benignus : le bien bon) d'origine grecque,  évavngélisateur en Gaule, a subi le martyre  à  Dijon  à  la fin du 2e siècle.
L'évêque de Langres, Grégoire a  élevé  une crypte voûtée vers 510 pour abriter le sarcophage du saint, au-dessus du tombeau de Bénigne, et puis, fondé  la première  église en 535 sur la crypte.
Cette  église mérovingienne  était composée de trois vaisseaux en charpentes sur le plan rectangulaire, et d'une chapelle dédiée  à  Sainte-Marie.


<< ディジョンのサン・ベニーニュ大聖堂のキーワード Mots clefs de la cathédrale Saint-Bénigne de Dijon>>
 ・西入り口 Portail occidental クリプト Crypte 柱頭彫刻 (クリプト) Chapiteaux sculptés de la crypte
 ・チャプター・ハウスと写本室 Bâtiments conventuels (salle capitulaire et  scriptorium)

Extérieur

Façade occidentale

1310年頃に建てられたファサードは簡素で、小塔に囲まれた2つの塔があります。ポーチはオジーヴ・ヴォールトで覆われ、「ギャラリー・デュ・グロリア」と呼ばれるギャラリーを戴いています。2層目の大きな開口部の上に、2つの塔を繋ぐもうひとつのギャラリーがあります。頂には小さなピニョンがみえます。

Construite vers 1310, la façade austère, est encadrée de deux tours jumelées, flanquées des tourelles.  Voûté  d'ogives, le porche est surmonté  d'une galerie appelée "galerie du Gloria".  Au-dessus d'une grande baie au deuxième niveau, se trouve une seconde galerie, qui communique les deux tours.  Elle est coiffée d'un petit pignon.



♦♦♦Eglise romane du 12e siècle♦♦♦


1137年、大火災がディジョンの街を襲い、ギヨーム・ド・ヴォルピアーノによって11世紀に建てられたロンバルド風の修道院教会も深刻なダメージを受けます。教会堂は部分的に焼け落ち、教会堂の木造天井や修道院の建物は崩壊しました。
そこで修道院長ピエール・ド・ジュネーヴは、災禍を免れたロトンドを組み込むようにして、ロマネスク・スタイルで新たな修道院教会を建設します。拡張された身廊と側廊には、交差ヴォールトが採用されました。このロマネスクの教会堂は、1147年に聖別されました。


En 1137, un incendie a ravagé  la ville, et endommagé  l'abbatiale lombarde du 11e siècle par Guillaume de Volpiiano : l'église a  été  en partie incendiée, sa charpente et les bâtiments conventuels ont  été  détruits.
Alors, l'abbé  Pierre de Genève a rétabli l'abbatiale dans le style roman, en insérant la rotonde, ayant survécu aux flammes, et en adoptant la voûte d'arêtes  à trois vaisseaux agrandis.  Cette  église romane a  été  consacrée en 1147.



Portail occidental

ファサードの入り口は、12世紀半ばに建てられた修道院教会の、唯一現存する部分です。植物モティーフで装飾されたヴシュールと、植物モティーフの柱頭彫刻がある円柱がロマネスクの時代のものです。
革命時、サン・ドニの彫刻士らによって制作されたロマネスクの入り口を飾っていた彫刻装飾は叩き壊されたため、19世紀初めに西入り口は大幅に改修されました。
かつて入り口は、使徒、預言者、イスラエルの王を表現した2メートの高さがある彫像で囲まれていて、中央柱にはサン・ベニーニュの姿がありました。今日ディジョン考古学博物館に、サン・ベニーニュとサン・ピエールの頭が展示されています。

Le portail de la façade est le seul vestige de l'église du milieu du 12e siècle : du roman, il reste une voussure décorée de feuilles, et huit colonnes  à  chapiteaux sculptés de motifs végétaux.
Après le démantèlement du décor sculpté  par les révolutionnaires, le portail roman occidental, réalisé  par des sculpteurs de Saint-Denis, a  été  largement remanié  au début du 19e siècle.
Huit statues-colonnes de 2 m de hauteur, représentant des apôtes, prophètes et rois d'Israël, flanquaient les piedroits, et une statue de saint Bénigne décorait le trumeau.  Le musée archéologique deDijon conserve la tête de saint Bénigne et celle de saint Pierre.

オリジナルのタンパンには、四福音記者のシンボルと2人の大天使に囲まれた栄光のキリストが表現されていました。このタンパンは、音楽を奏でる天使、幼児虐殺の場面、ゾディアックのシンボル、ヨハネの黙示録の長老達、植物モティーフをあらわした4層のヴシュールで囲まれていました。
現在タンパンには、かつてディジョンの旧サン・テティエンヌ教会のファサードを飾っていたレリーフが設置されています。これは、サン・テティエンヌの石打ち刑を表現しています。


Le tympan d'origine présentait le Christ en majesté, entouré  des symboles de quatre  évangélistes et deux archanges.  Il  était encadré  de quatre voussures, représentant des anges musiciens, des scènes du massacre des Innocents, les signes du zodiaque, les vieillards de l'Apocalypse et le décor végétal.
Représentant la lapidation de saint Etienne, le tympan actuel refait entre 1818 et 1822, provient de la façade de l'ancienne  église Saint-Etienne de Dijon.



現在の教会堂は、長さ68メートル、幅29メートルというサイズで、長さ100メートル、幅25メートルという規模を誇った11世紀のロンバルド風の教会堂に比べ、かなり小さいです。しかし今日ディジョンで最大の建造物です。

De 68 m de longueur et de 29 m de largeur, la cathédrale actuelle est beaucoup moins grande que l'église lombarde du 11e siècle, mesurant 100 m de longueur et de 25 m de largeur.  Cependant c'est le plus grand  édifice de Dijon aujourd'hui.


Flanc nord

教会堂を覆うカラフルな瓦でできたブルゴーニュ風の屋根は、19世紀に造られました。トランセプト交差部に聳える鐘楼の尖塔は、やはり19世紀に造り直されていて、地上から93メートルの高さに達します。

Saint-Bénigne est couverte des toitures bourguignonnes aux tuiles polychromes, qui ont  été  réalisées au 19e siècle.  Refaite  également au 19e siècle, la flèche du clocher sur la croisée du transept, culmine  à  93 m au dessus du sol.






♦♦♦Eglise gothique du 13e et 14e siècles♦♦♦


1271年に起こった新たな火災で、12世紀のロマネスク教会堂に聳えていた鐘楼が崩落し、身廊は倒壊しました。
そこでゴシック・スタイルで教会堂の再建が、修道院長ユーグ・ダルクにより1280年から開始されます。後陣は1287年に、教会堂全体は1393年に聖別されました。この5つめの建物が、現在の教会堂です。


En 1271, un incendie  a entraîné  l'effondrement du clocher sur la croisée du transept de l'église romane du 12e siècle : la nef s'est écroulée.
Alors, l'abbé  Hugues d'Arc a entrepris la reconstruction de l'église en style gothique, dès 1280.  Le chevet a  été  béni en 1287, et l'ensemble de l'église a  été  consacré  en 1393.  Ce cinquième  édifice est l'église actuelle.


Intérieur


Plan et nef

現在の教会堂は、1280-1325年の間にブルゴーニュ・ゴシック・スタイルで建設されました。教会堂は、オジーヴ・ヴォールトで覆われた5ベイからなる三身廊、トランセプト、内陣で構成され、内陣の両脇に後陣祭室があります。身廊、側廊、トランセプト、内陣は全て、ゴシックのオジーヴ・ヴォールトで覆われています。
内陣は1280-1290年頃、身廊と側廊は1300年頃に建設されました。

L'église actuelle a  été  construite de 1280  à  1325 dans le style gothique bourguignon.  Elle se compose de trois vaisseaux de cinq travées, d'un transept et d'un choeur flanqué  de deux absidioles.  La nef, les bas-côtés, le transept et le choeur, sont tous voûtés d'ogives gothiques.
Le choeur a  été  érigé  vers 1280-1290,  et la nef et ses bas-côtés ont  été  construits vers 1300.



Elévation

ブルゴーニュ・ゴシック・スタイルの身廊は、3層で構成されます。
尖頭型の大アーケードの上に、4つ一組の開口部があるトリフォリウムがあります。更にその上にある開かれた4つのランセットがある高窓が、内部に光を齎します。

L'élévation de la nef dans le style gothique bourguignon, est  à  trois niveaux.
Les grandes arcades en arc brisé, sont surmontées du triforium  à  quatre baies.  Au-dessus, des fenêtres hautes  à  quatre lancettes,  éclairent l'intérieur.


Choeur

内陣は、ヴォールトまで続く巨大な円柱が特徴的です。その縦構造はやはり3層で、トリフォリウムを挟んで、ランセットとバラ窓で構成された尖頭型の窓の層が2つあります。
内陣の両脇には後陣祭室があります。

Le choeur se caractérise par de grandes colonnes d'un seul tenant jusqu'à  la voûte.  Son  élévation est  également  à  trois niveaux : le triforium s'intercale entre deux niveaux de fenêtres en arc brisé  à  lancettes et roses.
Il est flanqué  de deux absidioles.






♦♦♦Eglise lombarde du 11e siècle par Guillaume de Volpiano♦♦♦


989年、修道院改革のために、クリュニーから12人の修道士がサン・ベニーニュに派遣されます。その中のイタリア人修道士ギヨーム・ド・ヴォルピアノが990年に修道院長に任命されます。1000年頃、彼は初期ロマネスク建築のロンバルディア・スタイルで、廃墟となりそうだった修道院教会の再建に着手します。
建物は、サン・ベニーニュの墓を納めるための下層の教会堂、宗教儀式を執り行うための、下層の教会堂に重なるようにして建てられた上層の教会堂、そして2つの教会堂の後陣の東側に位置する、聖人の墓を詣でにやって来た巡礼者のためのロトンドの3つの部分で構成されていました。
教会堂は1016年に聖別され、ロトンドは1018年に聖別されました。建物全体は1025-1030年の間に大凡完成しました。建物全体で長さ100メートル、幅25メートルという規模を誇り、この3番目のロンバルド風の教会堂はキリスト教界で最大の建物でした。
1100年頃、火災によりトランセプト交差部の鐘楼と内陣の一部が崩壊します。教会堂は修復され1107年に新たに聖別されました。


En 989, douze moines ont  été  détachés  de Cluny  à  Saint-Bénigne pour la réforme de l'abbaye, dont Guillaume de Volpiano, moine italien, nommé abbé  en 990.  Vers 1000, il a entamé  la reconstruction de l'abbatiale menaçant ruine, en style lombard du premier art roman.
L'édifice a  été  composé  de trois sanctuaires : l'église basse pour abriter le tombeau de saint Bénigne, l'église haute, superposée de l'église basse, pour le culte, et une rotonde  à  l'est du chevet de deux  églises, afin de circuler des pèlerins venus se recueillir devant le tombeau de saint.
L'église a  été  consacrée en 1016, et la rotonde a  été  vénérée en 1018 : l'ensemble a  été  largement achevé  vers 1025-1030.  Mesurant 100 m de longueur et 25 m de largeur en trois constructions, cette troisième basilique lombarde, était la plus grande dans la chrétienté.
Vers 1100, un grand incendie a détruit le clocher sur la croisée du transept et une partie du choeur.  L'église a  été  restaurée et consacrée  à  nouveau en 1107.



上層の教会堂は五身廊で、特徴として、東西2つのアプス、張り出したトランセプト、ファサード手前にアトリウムがありました。
上層の教会堂の内陣、トランセプト、身廊の半分のスペースの下に広がっていた下層の教会堂は、三身廊で、ロトンドの1階に面していました。


Caractérisée par deux absides orientale et occidentale, un transept profond et un atrium précédant la façade, l'église haute se constituait d'une nef  à  doubles bas-côtés.
L'église basse, occupant le souttetain de la moitié  de la nef, le transept et le choeur de l'église haute, se composait de trois nefs, et s'ouvrait sur le premier niveau de la rotonde  à  trois  étages.


Crypte : rotonde

ロトンドとは、天井にはクーポルを戴き、その外側はドームで覆われた円形の建物を指します。
上下の教会堂の後陣の東側に位置した、聖母マリアに捧げられたロトンドは、3階建てで、中心の吹き抜けのスペースとそれを取り囲む周歩廊があり、その東側にはシャペル・サント・マリーがありました。ロトンドは直径17メートルで、北と南に塔が聳えていました。
革命時、ロトンドの上の2階は破壊され、1階は埋められました。


Une rotonde est un  édifice circulaire surmonté  d'une coupole  à  l'intérieur, et d'un dôme  à  l'extérieur.
Située  à  l'est du chevet des  églises haute et basse, la rotonde dédiée  à  sainte Marie à  trois  étages  était composée des déambulatoires autour d'une partie centrale ouverte sur toute sa hauteur, et donnait sur la chapelle Sainte-Marie,  à  côté  oriental.  De 17 m de diamètre, elle  était flanquée de deux tourelles au nord et au sud, et ses trois  étages ont  été  vénérés  à  saint Jean-Baptiste, la Vierge, et la Trinité.
Lors de la Révolution, les deux  étages supérieurs ont  été  détruits, tandis que l'étage inférieur a  été  comblé.


Partie centrale

クリプトは1840年代に、ゴシックの修道院教会の後陣の後ろで発見されました。これはロトンドの唯一残された部分で、18世紀に埋められたロトンドの1階部分です。クリプトは19世紀半ば、続いて1920年代に修復されています。
尚、ロトンドの1階は初めは地下ではなく、時の流れの中で地下に埋もれました。

La crypte a  été  redécouverte dans les années 1840, derrière le chevet de l'abbatiale gothique.  C'est le seul vestige de l'ancienne rotonde : l'étage inférieur comblé  au 18e siècle.  Elle a  été  restaurée au milieu du 19e siècle, puis dans les années 1920.
L'étage inférieur de la rotonde n'était pas souterrain  à  l'origine : il a  été  enterré  au fil du temps.


クリプトの中央部分は、3つの同心円を描きます。一本石で造られた8つの円柱で囲まれた中心部は、オジーヴ・ヴォールトで覆われ、祭壇が設置されています。この中央部分はかつて吹き抜けになっていました。

La partie centrale de la crypte est formée de trois cercles concentriques.  Entouré  de huit colonnes monolithes, le cercle interne est couvert de la voûte d'ogives, et abrite un autel.  Cet espace  était ouvert sur toute sa hauteur jusqu'à  la coupole.



Plan de la crypte

クリプトは、二重の周歩廊があるロトンド、西側にあるサン・ベニーニュの墓がある殉教者記念堂と東向きの4つの後陣祭室、東側に位置する洗礼者ヨハネと聖母マリアにそれぞれ捧げられた2つの祭室で構成されます。
現在クリプトへの入り口は南側にありますが、かつては西側にありました。

La crypte se compose d'une rotonde avec double déambulatoire, des martyrium avec le tombeau de saint Bénigne et quatre absidioles orientées  à  l'ouest, et de deux chapelles dediées  à  saint Jean-Baptiste et  à  sainte Marie  à  l'est.
L'entrée actuelle au sud  à  la crypte a remplacé  celle d'origine  à  l'ouest.


Déambulatoires

二重になった周歩廊が、中心部を取り囲みます。
内側の周歩廊は半円筒型のヴォールトで覆われ、一本石で造られた16の円柱を挟んで、横断アーチがある交差ヴォールトで覆われた外側の周歩廊があります。

Deux déambulatoires entourent le cercle central.
Voûté  en berceau, le premier déambulatoire est délimité  du déambulatoire externe, voûté  d'arêtes sur doubleaux, par seize colonnes monolithes.

Absidioles

クリプトの西側部分は、下層の教会堂のトランセプトの一部にあたります。近年の発掘調査で、身廊の下にいまだ埋もれたままのスペースがあることが証明されています。
セミ・ドームで覆われた4つの後陣祭室には、祭壇と柱頭がある円柱が残ります。

La partie occidentale de la crypte appartenait au transept de l'église basse.  Les fouilles recentes ont attesté  l'existence de l'espace encore comblé  sous la nef.
Quatre absidioles en cul-de-four conservent des autels et des colonnes  à  chapiteaux.



Martyrium

19世紀に制作された大理石のモザイクで囲まれた殉教者記念堂は、クリプトの西側に位置し、部分的にカロリング朝時代に遡ります。4つの円柱で支えられた半円筒型のヴォールトで覆われた殉教者記念堂には、サン・ベニーニュの石棺の一部があります。
かつてこの殉教者記念堂は、下層の教会堂と繋がっていました。

Encadré des mosaïques en marbre du 19e siècle, le martyrium situé  à  l'ouest de la crypte, remonte partiellement  à  l'époque carolingienne.  Voûté  en berceau, supporté  par quatre colonnes, il abrite la base du sarcophage de saint Bénigne.
A l'origine, il s'ouvrait sur l'église basse.


♦♦♦Eglise carolingienne du 9e siècle♦♦♦


871年、ラングル司教イサクは、ベネディクト会の修道院を創設します。彼は老朽化していたメロヴィング朝時代の建物にかわって、新たな教会堂を建てます。再建工事は877年に完了しました。この拡張されたカロリング朝の修道院教会は、修道院の建物で囲まれていました。

En 871, Isaac, évêque de Langres, a créé  l'abbaye bénédictine de Saint-Bénigne de Dijon.  Il a  édifié  une nouvelle  église pour remplacer la précédente  église vétuste construite  à  l'époque mérovingienne : les travaux ont  été  terminés en 877.  Cette abbatiale carolingienne plus vaste  était entourée des bâtiments monastiques.

Chapelle Sainte-Marie ou chapelle Mortuaire

東側にある2つの祭室は、9世紀に遡るカロリング朝時代の教会堂の一部です。
シャペル・サン・ジャン・バティストは交差ヴォールトで覆われた通路のような空間で、この祭室の先にシャペル・サント・マリーがあります。シャペル・サント・マリーは、ほぼ四角形のプランで、半円筒型のヴォールトで覆われています。

Deux chapelles orientales font partie de l'église carolingienne du 9e siècle.
La chapelle Saint-Jean-Baptiste, formée un passage voûté  d'arêtes, précède la chapelle Sainte-Marie.  Celle-ci est presque carrée et voûtée en plein cintre.



Chapiteaux sculptés de la crypte


クリプトの柱頭は、11世紀に遡ります。これらは19世紀の修復工事の際に新たに設置されたものです。
柱頭彫刻の制作には複数のアトリエが携わったとされ、その中にHunaldusという名のイタリア人修道士がいたようです。幾つかの柱頭彫刻は、トゥルニュのアトリエと並んで、ロマネスク期に活躍したブルゴーニュのアトリエによる作品です。


Les chapiteaux de la crypte remonte au début du 11e siècle.  Ils ont  été  remis en place pendant la restauration du 19e siècle.
L'ensemble est attribué  à  plusieurs sculpteurs, dont un moine italien nommé  Hunaldus.  Quelques chapiteaux sculptés de la crypte appartiennent  à  l'un des premiers ateliers bourguignons d'époque romane, avec celui de Tournus.

Vision d'Ezéchiel
Vision d'Ezéchiel
Centaure et cavalier
Centaure et cavalier

Orant
Orant
Symboles
Personnage






Bâtiments conventuels

修道院の建物は、1031-1052年の間にギヨーム・ド・ヴォルピアノの後継者アリナール修道院長によって再建され、修道院教会の北側、回廊の周りに建っていました。数多くの修道院の建物は革命時に破壊されたため、今日では、ひとつの建物しか残っておらず、この中にチャプター・ハウス、写本室、共同寝室があります。これらの部屋には、現在ディジョン考古学博物館が入っています。
チャプター・ハウスと写本室がある、現在地下となっている博物館の1階 Niveau 0は、かつては地上で、回廊に繋がっていました。


Les bâtiments claustraux datant de la reconstruction du monastère par l'abbé  Halinard, succésseur de Guillaume de Volpiano, entre 1031 et 1052, se situaient au nord de l'abbatiale, autour d'un cloître disparu.  Les révolutionnaires ont détruit de nombreux bâtiments conventuels, et il ne subsiste qu'un bâtiment, dans lequel se trouvent la salle capitulaire, le scriptorium, et le dortoir.  Ces salles acceuillent aujourd'hui le musée  archéologique de Dijon.
Le niveau 0 du musée, l'actuel sous-sol, abritant la salle capitulaire et le scriptorium,  était un rez-de-chaussée correspondant au niveau du cloître.



Salle capitulaire

11世紀に遡るチャプター・ハウスは、モーリストらによって、半円筒ヴォールトに覆われた3つの区画に分けられました。そもそもは、一辺13メートルの四角形プランのスペースで、交差ヴォールトで覆われた9ベイで構成されていました。

Datant du 11e siècle, la salle capitulaire est compartimentée en trois pièces voûtées en berceau par les Mauristes.  A l'origine, elle a formé  une carrée de 13 m de côté,  constituée de 9 travées voûtées d'arêtes.

Scriptorium

チャプター・ハウスに続いて、35×13メートルという広大な写本室又は修道士の部屋があり、6ベイの三身廊で構成され、交差ヴォールトで覆われています。写本室も11世紀に遡ります。
巨大なピラーには、逆三角形の形をしたインポストがあり、これはシャペーズのサン・マルタン教会を想起させます。

De 35 m par 13, le vast scriptorium ou la salle des moines, prolongeant la salle capitulaire, se constitue de trois vaisseaux de six travées, voûtées d'arêtes appareillées.  Il remonte  également au 11e siècle.
De grands piliers carrés et ronds montrent les impostes en forme de triangles renversés, ce qui rappelle ceux de l'église Saint-Martin de Chapaize.





Dortoir

ロマネスクの部屋の上に、13世紀に遡るゴシックの共同寝室があります。
60×25メートルというサイズの巨大な部屋は、11ベイの三身廊で、20の円柱の上にオジーヴ・ヴォールトが架けられています。
寝室には尖頭型の開口部があります。

Au dessus de deux salles romanes, se trouve le dortoir gothique datant de la fin du 13e siècle.
Mesurant 60 m par 25, cette grande salle se compose de trois vaisseaux de onze travées, voûtées d'ogives sur vingt colonnes.
Elle est pénétrée des fenêtres en tiers point.