Balade dans l'Art Roman en France

●ソーリュー SAULIEU 1 Saulieu 1
ソーリュー  Saulieu 1
モルヴァン国立自然公園(Parc naturel régional de Morvan)の中に位置するコミュニティで、その歴史は古く、ガロ・ロマンの時代に遡ります。ヴィア・アグリッパ Via Agrippaの途上でアヴァロン Avallonとオータンの間に位置した「Sidolocus」或いは「Sidis」と呼ばれたこのコミュニティは、繁栄を謳歌しました。ケルトの民も行き交いしていたようです。

コンテンツ Contenus

1
バジリク・サン・タンドッシュ Basilique Saint-Andoche de Saulieu

2
ミュゼ・フランソワ・ポンポン Musée François Pompon de Saulieu

参考 Référencesとリンク Liens

アクセス Accès



バジリク・サン・タンドッシュ
Basilique Saint-Andoche de Saulieu

306年、サン・タンドッシュら3人の殉教者のための最初の教会堂が建てられます。6世紀頃、ベネディクト会修道院となり、巡礼者は増えていきました。
731年、修道院はサラセン人により荒らされたため、747年カロリング朝風の教会堂が再建されます。この時、シャルルマーニュが資金提供したようです。
カロリング朝時代の教会堂は、9・10世紀の戦争のため、廃墟と化しました。そこで教会堂は、再建されます。1119年に新しいロマネスクの教会堂は聖別されました。建物の完成は1125-1130年の間です。1139年頃、修道院教会は同時に参事会管理教会となります。
百年戦争時、内陣は酷くダメージを受け、宗教戦争時に再び略奪行為の憂き目に遭いました。

En 306, la première  église a  été  construite pour les reliques de trois saints martyres (saints Andoche, Thyrse et Félix).   Vers le 6e siècle, une abbaye bénédictine y est installée et l’afflux de pélerins qui viennent vénérer les reliques, a grandi.
L'abbaye est dévastée en 731 par les Sarrasins, et en 747, une église carolingienne est construite pour remplacer l'église primitive.  Charlemagne aurait financé  pour cete reconstruction.
L'eglise carolingienne a  été  ruinée par les guerres des 9e et 10e siècles.  Alors l'abbatiale est reconstruite.  En 1119, l'église romane est consacrée (achevée en 1125-1130).  Vers 1139, l'abbatiale est devenue église collégiale à la fois.
Pendant la guerre de Cent ans, le choeur est gravement endommagé, et l'église est  à  nouveau saccagée pendant les guerres de religion.
ソーリューのサン・タンドッシュ大聖堂は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

La basilique Saint-Andoche de Saulieu est classée au titre des monuments historiques (MH).

現存の教会堂はラテン十字のプランに建つ三廊式の教会堂です。周歩廊と放射状祭室はありません。ブルゴーニュで最も重要なロマネスク教会堂のひとつです。

L'église actuelle est sur le plan en croix latine  à  trois nef sans déambulatoire ni chapelle rayonnante.  Elle se comptent parmi les plus importantes de la Bourgogne.


■Extérieur

Deux tours inégales

ファサードの二つの塔は、南北異なる高さです。19世紀にかなり修復の手が入りました。南側の塔は2層です。
南北両塔とも、連続アーチとモディロンの装飾が施されています。

Les deux tours rectangulaires de hauteurs inégales a  été  profondément restaurée au 19e siècle.  Le clocher sud se compose d’un seul  étage de baies.
Les deux tours sont decorées des arcatures et des modillons.

鐘楼は百年戦争時に火災で崩壊しました。また、1692年と1734年雷で被害を受けました。

Les clochers se sont effondrés par l'incendie au cours de la guerre de Cent ans.   En 1692 et en 1734, ils ont été incendiés par la foudre.


Fronton



三角形のペディメントが2つの塔の間にあります。3つ開口部は半円筒型です。ちなみに、一般的にこの開口部は、身廊の構造(この場合身廊とその両脇の側廊)に一致します。


Le fronton triangulaire percé de trois baies en plein cintre, encadrée des deux tours.




Tympan : Christ en Majesté

「栄光のキリスト」を四福音記者(シンボル)が取り囲み、その周りに天使が舞っています。
Portail occidental

Le Christ en majeste flanqué des Evangélistes (en symbole) et des anges.
ファサード入り口はフランス革命時1789年に破壊され、1869年に造り替えられました。半円筒のアーチを描き、3層のアーキヴォールトがみられます。
かつてファサードにはサン・タンドッシュらソーリューで殉教した聖人Saint Andoche, saint Thyrse, saint Félixの像があったとされます。
Le grand portail, détruit en 1789, a  été  entièrement refait en 1869.   Il est en plein cintre orné  de trois archivoltes.   A la façade, les statues des trois saints  étaient placées jusqu'en 1793.




ファサード入り口の側柱に浮かび上がるようにして見えた人物の顔。


Un masque apparaît sur le piédroit.



Croisillon nord

内陣同様、14世紀以来廃墟となっていたトランセプトは、1702年再建されました。
Clocher nord
北側の塔は、1760年に修復されました。この時頂を覆うドームが取り付けられました。

Le transept en ruine depuis 14e siècle ainsi que le choeur, a  été  reconstruit en 1702.
Le grand clocher incendié par la foudre, est restauré  en 1760.  Le clocher a  été  couvert par un dôme.



Chevet

教会堂は長さ42メートル、幅25メートルあります。周歩廊、放射状祭室はありません。

La basilique actuelle offre une longueur de 42 m sur une largeur de 25 m.  Il n'y a plus de déambulatoire ni chapelle rayonnante.

ロマネスク時代には、内陣の周りを周歩廊が取り囲み、更に放射状祭室がありました。長さ70メートルもある巨大建築物でした。しかし、百年戦争時、トランセプト交差部より東側は破壊されたのでした。

A l'époque romane, un vaste sanctuaire a été entouré d'un déambulatoire orné de chapelle rayonnante.  C'était un grand édifice de 70 m de long.  Mais au cours de la guerre de Cent ans, toute la partie orientale de la croisée du transept, a été détruite.





■Intérieur


Nef vue du transept
トランセプトから身廊を見たイメージです。
塔のふもとはかつてナルテックスで、2階にあたる部分にサン・ミシェル礼拝堂がありましたが、パイプオルガンを設置するために15世紀に取り壊されました。
Nef romane

La première travée, qui est surmontée par les tours,  était un narthex avec chapelle haute dediée  à  saint Michel.  Cette ordonnance architecturale est détruite par l'installation de l’orgue datant du 15e siècle.
ロマネスクの身廊はクリュニーをモデルに造られました。直接的には同時期に建設されたオータンのサン・ラザール大聖堂 Cathédrale Saint-Lazare d'Autunの影響を受けているとされます。これはブルゴーニュ・ロマネスクの典型的なスタイルです。身廊は6ベイからなり、尖頭型のヴォールトが天井を覆っています。

La nef, conçue sur le modèle de Cluny, est directement influencée par la  cathédrale Saint-Lazare d'Autun, qui a  été  construite  à  la même  époque.  C'est le style typique du roman bourguignon.  La nef compte six travées voûtés d’un berceau brisé sur doubleaux.


Elévation


大アーケードの上に、トリフォリウム、更にその上に高窓と、身廊は三層からなります。クリュニー・スタイルです。アーケードのアーチは尖頭型で、トリフォリウムには4つの連続アーチが見られます。


L'élévation de la nef  à  trois  étages, est purement clunisienne.  Sur les grandes arcades brisées  à  double rouleau, on trouve le triforium ayant les quatre arcatures aveugles dans chaque travée, et au dessus, il y a une baie pour la lumière en plein cintre par travée.



身廊は、数世紀にわたって幾度か変更されていても(主に19世紀)、ロマネスクの時代の姿を残しています。


La nef est un témoignage de la période romane, même si elle a  été  quelquefois modifiée au cours des siècles (principalement au 19e siècle).


Pilier cruiciforme et chapelle latérale

アーケードの柱は十字型になっていて、この柱の四面に半円柱がついています。

Les grandes arcades reposent sur les piliers cruciformes, que les demi-colonnes flanquent sur les quatre faces.


側廊に面した祭室は計5つあります(北側に2つ、南側に3つ)。15・16世紀に建てられました。(写真はChapelle Saint-Joseph)

Les cinq chapelles latérales datant des 15e et 16e siècles,  flanquent la nef : deux aux flanc nord et trois aux flanc sud. (photo : chapelle Saint-Joseph au sud)



Chapell de la Vierge
Bas-côté nord

両側廊の東側には礼拝堂があります。北側廊がChapelle de la Viergeで、もう一方がChapelle Saint-Josephです。
側廊には交差ヴォールトが架けられています。

La nef est flanqué des bas-cotés voûtés d’arêtes sur doubleaux brisés à double rouleau.
Les bas-côtés se terminent par les petites chapelles orientées : chapelle de la vierge au nord, et chapelle Saint-Joseph.


Choeur

放射状祭室がついた周歩廊に囲まれたロマネスク時代の内陣は、百年戦争の間に破壊されます。次に建てられた内陣はゴシック様式でしたが、18世紀初めの火災で完全に破壊されてしまいました。現存の内陣は、1704年に遡ります。半円筒ヴォールトです。周歩廊や放射状祭室はもはやありません。

Le choeur roman, entouré d'un déambulatoire orné de chapelles rayonnantes, a  été  complètement détruit durant la guerre de Cent Ans.  Un second choeur gothique, a  été  alors reconstruit, mais un incendie du début du 18e siècle le détruit entièrement.  Le choeur actuel date de 1704.  Il possède une voûte en berceau plein cintre.  Il n'y a plus de déambulatoire ni de chapelle rayonnante.


内陣には14世紀に制作された木製の聖職者席があります。

Le choeur possède un ensemble de stalles de 14e siècle.


   Sarcophage de saint Andoche sous l'autel
内陣の主祭壇の下に、メロヴィング朝風のサン・タンドッシュの石棺があります。長さ170センチ、幅45センチというサイズです。大理石でできており、様々なシンボルが彫られています。かつてはクリプトにありました。初期キリスト教時代に制作されたものですが(彫刻は6・7世紀)、19世紀に大幅に修復されています。

Le tombeau mérovingien de saint-Andoche sous l'autel du choeur, qui date initialement de l’époque paléochrétienne (3e ou 4e siècle), et dont le sculpture a été fait en 6e ou 7e siècle.  Ce tombeau a  été  lourdement restauré  au 19e siècle.  Le tombeau en marbre, qui mesure 1,70 m de long, et 0,45 m de large, est decoré  de plusieurs symboles (cerf, chrisme, colombes etc.) et  ornements.

   
尚、主祭壇はブルゴーニュ出身の彫刻家の手により1950年に制作されたものです。
L'autel aussi en marbre, a été sculpté par un Bourguignon en 1950.

また、内陣の下には8世紀に遡るクリプトの跡がありますが、残念ながら現在は非公開です。アプス部分ではロトンドのスタイルをしているそうです。サン・タンドッシュの石棺はかつてクリプトにありました。

Sous le choeur de l’église, se trouvent les vestiges d’une crypte carolingienne du 8e siècle.  La crypte inaccessible est  une rotonde sous l’abside.  Le sarcophage de saint Andoche a  été  à  l’origine dans la crypte.  

 Chapiteaux

身廊や側廊の柱には、54を数えるロマネスク時代の柱頭彫刻が見られます。制作は12世紀に遡り、とても保存状態がよく、当時の姿をよく残しています。オータンのサン・ラザール大聖堂 Cathédrale Saint-Lazare d'Autunと同じテーマの柱頭彫刻が幾つか見られますが、専門家は、ソーリューのサン・タンドッシュ大聖堂のそれの方が、質において優れていると評価しています。ちなみに柱頭彫刻は19世紀に修復されています。
On compte 54 chapiteaux romans très bien conservés, et qui n’ont pas  été  restaurés excessivement.  Ces  sculptures du deuxième quart du 12e siècle, se trouvent sur les piliers de la nef et les colonnes des bas-côtés.
Sur la scène historiée, on retrouve les mêmes thèmes qu'aux chapiteaux de la cathédrale Saint-Lazare d'Autun.  Les spécialistes s'accordent la qualité supérieure des chapiteaux de Saulieu.  Les chapiteaux sont restaurés au 19e siècle.



Balaam sur son ânesse
Tentation du Christ
Penseur





Pet de l'ours (à  gauche)
Pet de l'ours
Sagittaire





Pastorale : Sangliers affrontés Combat de coqs La fuite en Egypte




Acanthes grotesques Têtes des monstres Pendation de Judas




Aigles
Apparition du Christ, ou Noli me tangere
Les Wivres





Feuillages
Feuilles d'aulne
Hélianthe



その他、ヴォールトのもとに、12の植物モティーフの柱頭彫刻があるそうです。


Les douze autres chapiteaux, décorés en végétal, se trouvent sous les voûtes.

Dalle funéraire du 15e siècle