Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●パリ PARIS 3 LParis 3
パリ  Paris 3

コンテンツ Contenus

1
アバシャル・サン・ジェルマン・デ・プレ Abbatiale Saint-Germain-des-Prés

2
エグリーズ・サン・ピエール・ド・モンマルトル Eglise Saint-Pierre de Montmartre

3
ミュゼ・デュ・ルーヴル Musée du Louvre

4
ミュゼ・ナショナル・デュ・モワイヤナージュ Musée National du Moyen Age 又は ミュゼ・ド・クリュニー Musée de Cluny

5
ミュゼ・デ・モニュマン・フランセ (シテ・デュ・ラーシテクチュール・エ・デュ・パトリモワヌ) Musée des monuments français (Cité  du l'architecture et du patrimoine)

参考 Référencesとリンク Liens



ミュゼ・デュ・ルーヴル
Musée du Louvre

ルイ14世が17世紀末にヴェルサイユ宮殿に移った後、王室のコレクションの一部がルーヴル宮殿に保管されていました。このルーヴル宮殿は革命時に「共和国中央芸術美術館」となり、約660点の所蔵をもって1793年に開館しました。
今日ルーヴル美術館は8つの部門で構成され、約55万点の作品を所蔵しており、世界最大の、世界で最も訪問者数の多いミュージアムです。ロマネスク期と初期ゴシック期の彫刻については、リシュリュー翼の200-202室にて展示されています。

Après le départ de Louis XIV pour le château de Versailles  à  la fin du 17e siècle, a été  entreposée une partie des collections royales au palais du Louvre.
Transformé  à  la Révolution, en "Muséum central des arts de la République", le Louvre s'est ouvert en 1793 avec environ 660 oeuvres.
Aujourd'hui, il est constitue de huit départements, dont les collections comptent environ 555 000 oeuvres : il s'agit du plus grand musée d'art et d'antiquités, le plus visité  au monde.  On rencontre des sculptures de l'époque romane et du premier gothique dans les salles 200-202 de l'aile Richelieu (niveau 0).
パリのミュゼ・デュ・ルーヴルは、ミュゼ・ド・フランス (Musée de France/MF)」に登録されています。

Le musée du Louvre de Paris est labellisé  musée de France (MF).


ルーヴル美術館が入っているルーヴル宮殿は、1889年より「フランス歴史的建造物(Monuments historiques /MH)」に格付けされています。

Le palais du Louvre qui abrite le musée, fait l'objet d'un classement au titre des monuments historiques (MH) depuis 1889.

エコール Ecoles
 ・ブルゴーニュ Bourgogne  ・ポワトゥ Poitou  ・サントンジュ Saintonge  ・ブルボネー Bourbonnais  ・オーヴェルニュ Auvergne
 ・サントル Centre  ・ヴァレー・デュ・ローヌ Valléedu Rhône  ・ラングドック Languedoc  ・ルシヨン Roussillon  ・ルエルグ Rouergue
 ・プロヴァンス Provence  ・ミディ Midi  ・イル・ド・フランス Ile-de-France


ブルゴーニュ Bourgogne

Six chapiteaux décorés

Provenance : parties orientales de l'abbatiale bénédictine Saint-Pierre de Flavigny-sur-Ozerain (Côte-d'Or)
Date de création : 1000 - 1100
Matière : pierre calcaire

最初の6つの柱頭は、コート・ドール県、フラヴィニー・シュル・オズランのサン・ピエール修道院教会(ベネディクト会)の東側にあった、11世紀に制作された柱頭です。


Deux aigles aux ailes déployées, deux quadrupèdes s'entre-dévorant la  queue et un motif devannerie

左の柱頭は3面が彫刻されていて、2羽の翼を広げた鷲、互いの尻尾を噛む2頭の四肢動物等が彫刻されています。

               Côté gauche



Feuillages, masques et dents  de scie Feuillages, masques et dents  de scie Deux rangée de palmetteset  animaux affrontés
Motifs végétaux
Décor végétal

上5つの柱頭には、植物モティーフ、人間の顔、鋸歯モティーフ、パルメット、向かい合った動物等が彫刻されています。



Colonnette, base et chapiteau  à décor de feuilles plates

Provenance : abbatiale Saint-Pierre de Flavigny-sur-Ozerain
Date de création : 1125 - 1150
Matière : pierre calcaire


円柱の柱身、基部、柱頭がセットになったもので、これもフラヴィニー・シュル・オズランのサン・ピエール修道院教会にあったものです。但し前出の6点とは制作時期が異なり、12世紀前半です。柱頭は植物モティーフです。

Chapiteau : scène de vendanges

Date de création : 1120 - 1125
Provenance : abbatiale bénédictine Saint-Jean-de-Réome de Moutiers-Saint-Jean (Côte-d'Or)
Matière : pierre calcaire

Aujourd'hui, son patrimoine roman est  également conservé  dans le musée archéologique de Dijon, ainsi que dans les musées américains : Fogg Art Museum Harvard  University  à  Cambridge, et Glencairn Museum  à  Bryn Athyn.


1120-1125年頃に制作された、ブドウ収穫の様子を描いた柱頭です。コート・ドール県、ムティエ・サン・ジャンのサン・ジャン・ド・レオム修道院教会にありました。
修道院教会のロマネスク期の遺構は、今日、ディジョン考古学博物館やアメリカのミュージアム(ケンブリッジのフォッグ美術館、ブライン・アタインのグレンケアン博物館)にて収蔵されています。

       Côté gauche



Chapiteau : un basilic etdeux rosaces

Date de création : vers 1120 - 1125
Provenance : abbaye Saint-Jean-de-Réome de Moutiers-Saint-Jean
Matière : pierre calcaire


これもやはり、ムティエ・サン・ジャンのサン・ジャン・ド・レオム修道院を飾っていた、1120-1125年頃に制作された柱頭です。中央面にバジリスクが、その両脇にそれぞれ花モティーフが彫刻されています。

Fragment de tympan : saint Michel terrassant le dragon

Provenance : chapelle Saint-Michel de l'abbaye bénédictine Notre-Dame de Nevers (Nièvres)
Date de création : 1125-1150
Dimensions : 0,855 m de hauteur
Matière : pierre calcaire

Il s'agit d'un fragment de tympan (partie centrale) de la façade occidentale de la chapelle, où  il reste des traces de polychromie.


ニエーヴル県、ヌヴェールのノートル・ダム修道院(ベネディクト会)のサン・ミシェル礼拝堂の西入り口のタンパンの一部(中央部分)で、彩色の痕跡が残ります。
1125-1150年に制作されたもので、ドラゴンと対峙する大天使ミカエルを表現しています。



Fragment de statue : tête de saint Pierre

Date de création : vers 1130 - 1160
Provenance : cathédrale Saint-Lazare d'Autun  (Saône-et-Loire)
Artiste : le moine Martin
Dimensions : 0,21 m de hauteur
Matière : pierre

La statue faisait partie,  à  l'origine, d'un ensemble représentant la résurrection de Lazare.


ソーヌ・エ・ロワール県、オータンのサン・ラザール大聖堂にあったペトロの彫像の頭部です。修道士マルタンが12世紀半ばに制作したこの彫像は、元来ラザロの復活を表現した彫刻群のうちのひとつでした。

Fragment de tympn : aigle, symbole de saint Jean l'Evangéliste

Date de création : vers 1115 - 1125
Provenance : abbatiale bénédictine Saint-Pierre-et-Saint-Paul de Cluny (Saône-et-Loire)
Dimensions : 0,63 m de hauteur
Matière : pierre calcaire oolithique

Il s'agit d'un fragment du tympan consacré  à  la vision apocalyptique du portail central de la façade occidentale de l'abbatiale.  Ce symbole  était exceptionnellement placé  à  la droite du Christ.


ソーヌ・エ・ロワール県にあるクリュニーのサン・ピエール・エ・サン・ポール修道院教会の西ファサードの中央入り口のタンパンの断片です。ヨハネの黙示録を描いたタンパンの中で、福音記者ヨハネのシンボルである鷲を描いたものです。1115-1125年頃に制作されました。高さは63センチです。このシンボルは例外的に、キリストの右側に配置されていました。



Statue : le Christ décloué de la Croix

Date de création : vers 1125 - 1150
Dimensions : 1,55 m de hauteur ; 1,68 m de largeur
Matière : bois

Cette statue en bois polychrome est un seule  élément conservé  d'un ensemble figurant la Dèscente de Croix.


1125-1150年にブルゴーニュで制作された、十字降架を表現した彫刻群のうち唯一現存するイエス・キリストの木像です。像は高さ1.55メートルもあり、彩色されています。




ポワトゥ Poitou

Chapiteau : le sacrifice d'Abraham

Date de création : vers 1150
Provenance :  église Notre-Dame-de-la-Couldre de Parthenay (Deux-Sèvres)
Matière : pierre calcaire


ドゥ・セーヴル県、パルトネーのノートル・ダム・ド・ラ・クールドル教会を飾っていた、1150年頃に制作された柱頭です。イサクの燔祭を描いています。



Haut-relief : l'annonce aux bergers

Date de création : vers 1150
Provenance :  église Notre-Dame-de-la-Couldre de Parthenay
Dimensions : 1,31 m de hauteur ; 1,318 m de largeur
Matière : pierre calcaire

Ce relief provient de l'étage supérieur de la façade de l'église.


同じくパルトネーのノートル・ダム・ド・ラ・クールドル教会にあった、羊飼いへのお告げを描いたレリーフです。この12世紀半ばに制作されたレリーフは、ファサードの上層を飾っていました。

サントンジュ Saintonge

Chapiteau : deux personnages et quatre lions

Date de création : vers 1150
Matière : pierre calcaire

Deux personnages sont pris chacun par deux lions, qui leur dévorent les mains : les coprs des animaux se transforment en rinceaux et en têtes d'oiseau.


サントンジュ地方で12世紀半ばに制作された柱頭です。角に描かれた2人の人物がそれぞれ2頭のライオンに捕らわれ、手を呑み込まれています。



Chapiteau : oiseaux combattant des quadrupèdes monstrueux

Date de création : 1140 - 1160
Provenance : cloître de la cathédrale Saint-André  de Bordeaux (Gironde)
Ecole : Saintonge ou Bordelais
Matière : pierre calcaire


ジロンド県、ボルドーのサン・タンドレ大聖堂の回廊を飾っていた柱頭です。サントンジュ地方又はボルドー周辺域のアトリエが12世紀半ばに制作されたとされます。鳥とモンスターのような四肢動物が闘っている様子が描かれています。

ブルボネーBourbonnais


Haut-relief : Vierge de la Visitation

Date de création : 1150 - 1175
Provenance : Souvigny (Allier)
Ecole : Bourbonnais ou Nivernais
Dimensions : 0,82 m de hauteur
Matière : pierre calcaire


アリエ県、スヴィニーより齎されたレリーフで、ブルボネー又はニヴェルネーのアトリエにより、1150-1175年頃に制作されました。エリザベト訪問の場面のマリアです。




オーヴェルニュ Auvergne

Fragment de statue : tête de Christ couronné en croix

Date de création : 1125 - 1150
Provenance : prieuré  de moniales bénédictines Saint-André-de-Comps de Lavaudieu (Haute-Loire)
Dimensions : 0,34 m de hauteur
Matière : bois (peuplier)

Ce fragment polychrome pourrait correspondre  à  un torse de Christ, conservé  au Metropolitan Museum of Art  à New York.


オート・ロワール県、ラヴォデューのサン・タンドレ女子小修道院(ベネディクト会)にあった、磔刑にされたキリストの木像(ポプラ)の頭部です。1125-1150年に制作されました。彩色されています。
このパーツは、ニューヨークのメトロポリタン美術館に収蔵されているキリストの胴体の頭部と考えられています。



Statue-reliquaire : Vierge en Majesté

Date de création : vers 1150
Provenance : Forez (Loire)
Dimensions : 0,84 m de hauteur
Matière : bois (noyer)

Cette statue laisse des traces de polychromie.


1150年頃に制作された約80センチの高さの聖母マリアの母子像は、聖遺物を納めることができるようになっています。ロワール県のフォレより齎されたこの木像(クルミ)には、彩色の痕跡が残ります。

サントル Centre

Statuette : Vierge en majesté, dite "Notre-Dame-de-Baroilles"

Date de création : vers 1200 - 1220
Ecole : Centre de la France ou Catalogne en Espagne
Provenance : chapelle privée de Notre-Dame de Baroilles (Loire)
Dimensions : 0,53 m de hauteur
Matière : bois et plomb

Faite en alliage  à  base de plomb sur un support de bois, elle est obtenue  à  partir d'un moule : il existe plusieurs autres statuettes réalisées du même modèle.
Cette statuette polychrome fait l'objet d'un classement au titre des monuments historiques (MH) depuis 1935.


この「バロイユの聖母マリア」と呼ばれる聖母マリアの小さな母子像(高さ53センチ)は、ロワール県のサン・ジョルジュ・ド・バロイユ(Saint-Georges-de-Baroille)のノートル・ダム礼拝堂にあったものです。元来は13世紀初期にサントル地方又はカタルーニャ地方(スペイン)で制作されたものとされます。
この像は鋳型を用いて造られたもので、木製の台の上に、鉛をベースとした合金でできた本体が載っています。この像の他にも、同じ型から造られた彫像が他にも数点存在することが確認されています。
この彩色された彫像は、1935年にフランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)に格付けされました。


ヴァレー・デュ・ローヌ Vallée du Rhône


Chapiteau double : le jugement de Salomon

Date de création : vers 1150 - 1175
Provenance : cloître de l'abbaye des chanoines de Saint-Ruf de Valence (Drôme)
Matière : marbre de Carrare


ドローム県、ヴァランスのアヴィニョン司教を祀ったサン・ルフ修道院の回廊にあった柱頭です。
カッラーラの大理石を用いて1150-1175年に制作されたもので、ソロモン王が、とある一人の子供について自分が母親だと主張する2人の女性を裁くエピソードが四面に展開されています。

Fragment de linteau : trois apôtres ; saint Pierre, saintPaul (?), saint Jean

Date de création : 1150 - 1200
Provenance : la région de Lyon ou de Vienne (Isère)
Dimensions : 0,47 m de hauteur
Matière : marbre


リヨン又はイゼール県のヴィエンヌ周辺域で12世紀後半に大理石で制作されたリンテルの一部と考えられています。ペトロ、パウロ(?)、ヨハネの三使徒が描かれています。





ラングドック Languedoc

Chapiteau : têtes humaines et sirènes oiseaux

Date de création : 1180 - 1200
Provenance : abbaye bénédictine Notre-Dame et Saint-Pierre d'Alet (Aude)
Matière : grès


オード県のアレット・レ・バン(Alet-les-Bains)のノートル・ダム・エ・サン・ピエール修道院(ベネディクト会)にあった、12世紀末に制作された柱頭です。人間の頭と鳥のような人魚が砂岩に彫刻されています。



Porte décorée, appelée "Porte d'Estagel"

Date de création : 1100 - 1125
Provenance : nef de la prieurale bénédictine Sainte-Cécile d'Estagel  à  Saint-Gilles-du-Gard (Gard)
Matière : pierre calcaire


La porte s'ouvrait autrefois du côté sud de la première travée de la nef de l'église.  Leurs tympan, linteau, archivolte et chapiteaux sont sculptés d'oiseaux, d'un serpent, de rinceaux, de palmettes et d'entrelacs.


ガール県、サン・ジル・デュ・ガールのエスタジェルにあったサント・セシル小修道院(ベネディクト会)の入り口で、エスタジェルの入り口と呼ばれます。教会堂の身廊の最初のベイの南側に設置されていたこの入り口は、12世紀初期に造られました。タンパン、リンテル、アーキヴォールト、柱頭は、鳥、ヘビ、唐草模様、パルメット、組み合わせ模様等で装飾されています。



Chapiteau : monstres dans des entrelacs végétaux

Date de création : 1125 - 1150
Provenance : la région de Toulouse (Haute-Garonne)
Matière : pierre calcaire


トゥールーズ周辺域にあったとされる12世紀前半に制作された柱頭です。モンスターと植物の組み合わせ模様が彫刻されています。


Chapiteau : symboles des  évangélistes et le Christ remettant les clefs  à saint Pierre

Date de création : 1125 - 1150
Provenance : cloître de l'abbaye bénédictine Saint-Pons de Saint-Pons-de-Thomières (Hérault)
Matière : marbre de Saint-Pons-de-Thomières



エロー県のサン・ポン・ド・トミエールのサン・ポン修道院(ベネディクト会)の回廊にあった柱頭です。地元の大理石を用いて1125-1150年頃に制作されました。福音記者のシンボルと、ペトロに天国の鍵を渡すキリストを描いた柱頭です。





Chapiteau : anges et séraphins

Date de création : 1125 - 1150
Provenance : cloître de l'abbaye Saint-Pons de Saint-Pons-de-Thomières
Matière : marbre de Saint-Pons-de-Thomières



この柱頭もサン・ポン・ド・トミエールの修道院の回廊にあった柱頭で、同時期に同素材を用いて制作されました。天使とセラフィムが2人ずつ描かれています。




Chapiteau : l'Ensevelissement du Christ et les Saintes Femmes au tombeau

Date de création : 1150 - 1175
Provenance : cloître de l'abbaye Saint-Pons de Saint-Pons-de-Thomières
Matière : marbre de Saint-Pons-de-Thomières

Une inscription latine est gravée sur l'arcade figurant l'entrée du tombeau : ANGELUS.
Le musée des Augustins de Toulouse abtrite un chapiteau provenant du cloître de l'abbaye Saint-Pons.



この柱頭もやはりサン・ポン・ド・トミエールの修道院の回廊にあったもので、地元の大理石が利用されています。但し前出の2つの柱頭より制作時期が遅く、1150-1175年頃です。イエスの埋葬の場面、イエスの墓に詣でにやって来た聖女達を描いた柱頭で、墓の入り口を表わすアーケードの前に"ANGELUS"(=天使)とラテン語の銘があります。
尚、トゥールーズのオーギュスタン美術館にも、この修道院の回廊を飾っていた柱頭が収蔵されています。


Dalle funéraire ou effigie commémorative d'un abbé

Date de création : vers 1150
Provenance : abbaye bénédictine Saint-Gervais-et-Saint-Protais d'Eysses (Lot-et-Garonne)
Dimensions : 1,84 m de hauteur
Matière : marbre


ロット・エ・ガロンヌ県、エイスス(現在のヴィルヌーヴ・シュル・ロット Villeneuve-sur-Lot)のサン・ジェルヴェ・エ・サン・プロテ修道院(ベネディクト会)にあった、一修道院長の墓碑又は記念碑です。1150年頃に大理石で制作されました。



Chapiteau double : l'Entrée du Christ  à Jérusalem

Date de création : vers 1150
Provenance : cloître non identifié  de la région d'Agen (Lot-et-Garonne)
Matière : marbre

On trouvera  à  la fois, les représentations fragmentaires de la Cène et du Lavement des pieds.


アジャン周辺域で見つかった、1150年頃に大理石で制作された柱頭です。イエスのエルサレム入城の場面が描かれています。最後の晩餐、イエスの洗足の場面も断片的に見られます。

Chapiteau d'angle : rinceaux s'échappant de la bouche d'unmasque

Date de création : vers 1150
Provenance : abbaye bénédictine Sainte-Enimie de Sainte-Enimie (Lozère)
Matière : pierre teinte en rouge


ロゼール県、サント・エニミ―にあるサント・エニミ―修道院(ベネディクト会)にあった柱頭で、1150年頃制作されました、人間又はモンスターの口から、唐草模様が吐き出されています。



Chapiteau double : monstres et entrelacs

Date de création : 1100 - 1133
Provenance : abbaye bénédictine Saint-Pierre de Moissac (Tarn-et-Garonne)
Matière : pierre calcaire



タルン・エ・ガロンヌ県、モワサックのサン・ピエール修道院にあった柱頭です。12世紀初期に制作され、モンスターと組み合わせ模様が彫刻されています。


ルシヨン Roussillon


Chapiteau pseudo-corinthien : volutes et têtes

Date de création : avant 1137
Provenance : cloître de l'abbaye bénédictine Saint-Michel de Cuxa  à  Codalet (Pyrenées-Orientales)
Matière : marbre rose et gris de Villefranche-de-Conflent


ピレネー・オリエンタル県、コダレットにあるサン・・ミシェル・ド・キュクサ修道院(ベネディクト会)の回廊にあった柱頭です。12世紀初期に大理石に彫刻されました。コリント風の柱頭で、渦巻き模様と動物(モンスター?)の頭が見えます。

ルエルグ Rouergue


Tailloir : animaux monstrueux

Date de création : vers 1100
Provenance : cloître de l'abbaye bénédictine Saint-Sauveur et Sainte-Foy de Conques (Aveyron)
Matière : pierre calcaire gris






1100年頃に制作された柱頭上部です。アヴェロン県、コンクのサント・フォワ修道院の回廊にありました。全面にモンスターのような動物が彫られています。





プロヴァンス Provence


Fragment de frise : entrelacs

Date de création : 1000 - 1100
Povenance : église Saint-Marrtin de Saint-Martin-de-Crau (Bouches-du-Rhône)
Dimensions : 0,95 m de largeur
Matière : pierre calcaire


ブーシュ・デュ・ローヌ県、サン・マルタン・ド・クローのサン・マルタン教会にあったフリーズです。11世紀に制作されたもので、組み合わせ模様が彫刻されています。

Chapiteau : rinceaux perlés, feuillages et une tête de lionou de monstre

Date de création : vers 1150 - 1175
Provenance : cloître de la cathédrale Notre-Dame-des-Doms d'Avignon (Vaucluse) (?)
Matière : marbre


ヴォークリューズ県、アヴィニョンのノートル・ダム・デ・ドン大聖堂にあったとされる柱頭です。1150-1175年に大理石で制作されたもので、モンスターの顔、唐草模様、植物モティーフが彫刻されています。


ミディ Midi

Fragment de linteau : rosaces, l'Agneau divin, et inscriptionlatine

Date de création : 1085 - 1100
Provenance : un monastère non identifié  du Midi
Dimensions : 1,08 m de largeur
Matière : marbre

Ce fragment d'un linteau (partie gauche) porte une inscription incomplète en latine : + ECCE DEI MISERENS AGN.../ MOENIA SISTENTES FRA/T... ; voici l'Agneau de Dieu plein de miséricorde (qui protège) les frères qu'abritent ces murs.


11世紀末に大理石で制作されたリンテルの左部分で、花モティーフと神の子羊が彫刻されています。幅は1.08メートル、南仏の一修道院(未特定)にあったものとされます。
「壁の中の兄弟達を庇護する慈悲に溢れた神の子羊」といった内容のラテン語の銘も刻まれています。





イル・ド・フランス Ile-de-France


Chapiteau double : la Mise au tombeau, et les SaintesFemmes au  tombeau

Date de création : 1100 - 1120
Matière : pierre calcaire


イエスの埋葬と、その墓を詣でに来た聖女達を描いた柱頭です。12世紀初期にイル・ド・フランスにて制作されました。

Fragment d'unchapiteau double (?) : l'Annonciation, laVisitation et décor végétal

Date de création : vers 1125 - 1150
Matière : pierre calcaire

Ce chapiteau laisse des traces de polychromie.


1125-1150年頃にイル・ド・フランスで制作された柱頭です。受胎告知、エリザベト訪問、植物モティーフが彫刻されており、彩色の痕跡が残ります。


Colonnes torses et chapiteaux historiés

Date de création : vers 1150
Provenance : cloître ou salle capitulaire de l'abbaye bénédictine Notre-Dame de Coulombs (Eure-et-Loir)
Matière : pierre calcaire


左右2点は、ウール・エ・ロワール県(サントル・ヴァル・ド・ロワール地方)、クーロンのノートル・ダム修道院(ベネディクト会)の回廊又はチャプター・ハウスを飾っていた、1150年頃に制作された円柱及び柱頭です。


Colonne gauche

Dimensions : 1,73 m de hauteur

Le fût composé  de quatre colonnettes en spirale, décorées de rosaces, de rinceaux, de personnages et d'êtres fantastiques, est surmonté  d'un chapiteau historié  figurant l'histoire de Daniel, dont le tailloir est orné  de rinceaux.
左側の円柱です。
柱身は4つの小円柱がねじり合わさるようになっていて、花モティーフ及び唐草模様が彫刻されています。円柱の合間からは、人間や空想の動物が姿を見せます。柱頭には、ダニエルの生涯が綴られています。柱頭上部は唐草模様です。


Colonne droite

Dimensions : 1,95 m de hauteur

Au-dessus de la base  à  plan quadrilobé, décorée de figurines, le fût se constitue de quatre colonnettes en spirale, ornées de filets, de petites roses, de personnages et d'êtres fantastiques.
Il est couronné  d'un chapiteau historié  représentant l'Annonce aux bergers, la Nativité, et le Sommeil des Mages, avec le tailloir sculpté  de rinceaux.


右側の円柱です。
柱身はやはり4つの小円柱で構成され(ねじりの向きは前出のものとは逆方向)、ひねり模様、花モティーフ、人物、架空の動物が彫刻されています。
柱頭もやはり聖人伝が刻まれ、イエスの幼少期(羊飼いへのお告げ、キリスト降誕、眠りに落ちたマギ(マギを起こそうとしている天使の姿もあります)を描いています。柱頭上部も同様に、唐草模様です。四葉形の円柱の基部にも彫刻装飾が見られます。


Haut-relief : la femme de l'Apocalypse attaquée par ledragon (Apocalypse, XII, 5)

Date de création : vers 1150 - 1200
Provenance : dépendances de l'église Saint-Rieul de Senlis (Oise),
Dimensions : 0,775 m de largeur
Matière : pierre calcaire

Ce fragment serait déstiné  au décor d'une baie jumelée romane.


オワーズ県(オー・ド・フランス地方)、サンリスのサン・リユル教会の付属の建物にあったレリーフで、ロマネスクの開口部の装飾だったとされます。12世紀後半に制作されました。ヨハネの黙示録12章5節の場面を描いており、赤子を抱いた女性がドラゴンに襲われています。


Retable : l'Annonciation, la  Vierge en Majesté, et le Baptême du Christ

Date de création : vers 1125 - 1150
Provenance :  église Saint-Jean-Baptiste de Carrières-Saint-Denis (aujourd'hui Carrières-sur-Seine, Yvelines)
Dimensions : 0,906 m de hauteur ; 1,84 m de Largeur
Matière : pierre calcaire

Composant de trois fragments, ce retable polychrome a  été  retrouvé  dans le mur, derrière l'autel de la Vierge de l'église, dépendance de l'abbaye de Saint-Denis.
Chaque scène est encadrée de rinceaux et de motifs d'architecture.
イヴリーヌ県、カリエル・サン・ドニ(現在のカリエル・シュル・セーヌ)のサン・ジャン・バティスト教会にあった祭壇飾りです。
この3つのパーツで構成される祭壇飾りは、教会堂内の聖母マリアを祀った祭壇の裏の壁で見つかりました。高さ約0.9メートル、幅1.84メートルもあり、彩色の痕跡が残ります。
左から受胎告知、玉座につき幼子イエスを抱いた聖母マリア、イエスの洗礼が描かれています。そしてそれぞれの場面を、唐草模様や建築物のモティーフが取り囲みます。


Chapiteau : Daniel dans la fosse aux lions

Date de création : 500 - 600 / Date de réutilisation : 1100 - 1125
Provenance : abbatiale Sainte-Geneviève de Paris
Matière : marbre de Carrare

Réalisé  d'abord au 6e siècle en Aquitaine, le chapiteau décoré  de feuilles d'acanthe, a  été  employé  dans l'abbatiale mérovingienne des Saints-Apôtres (Pierre et Paul)  à  Paris.  Puis, retaillé  à  l'époque romane, hors la face antérieure, il a  été  reutilisé  dans l'égllise reconstruite, devenue au 9e siècle l'abbatiale Sainte-Geneviève.


カッラーラの大理石を用いて制作された柱頭で、ライオンのいる穴に落ちたダニエルを描いています。パリのサント・ジュヌヴィエーヴ修道院教会にあったものです。
この柱頭は元来6世紀にアキテーヌで制作されたもので、アカンサスの葉が彫られており、パリのペトロとパウロを祀ったメロヴィング朝時代の修道院教会で用いられていました。12世紀初期、一面を除き柱頭はリカットされ、再建された修道院教会(修道院は9世紀より、サント・ジュヌヴィエーヴ修道院と改名)内で再利用されました。



Clef de voûte : animal fabuleux (aspic ?) regardantvers la gauche

Date de création : 1100 - 1150
Provenance : choeur de l'abbatiale Saint-Geneviève de Paris
Dimensions : 0,36 m de largeur
Matière : pierre calcaire


12世紀前半に制作されたレリーフで、パリのジュヌヴィエーヴ修道院教会の内陣のヴォールトの頂石でした。翼がある空想の動物(アスピック?=足がある毒蛇)が左側を見ています。ちなみに右側を見ている対の動物のレリーフも収蔵されています。

Chapiteau : le miracle du Ladre et la consécration miraculeuse dela basilique de  Saint-Denis (?)

Date de création : 1125 - 1150
Provenance : abbatiale bénédictine de Saint-Denis ou  église de Saint-Denis, ou  église parisienne
Matière : pierre calcaire

La scène n'identifie pas avec certitude : il s'agirait d'un côté, de l'Arrestation du Christ ou de la Transfiguration, et de l'autre côté, de l'épisode légendaire du saint Ladre lépreux, guéri miraculeusement par le Christ venu consacrer l'abbatiale de Saint-Denis en 636.


サン・ドニ修道院教会、又はサン・ドニの一教会堂、或いはパリの教会堂にあった柱頭とされます。
1125-1150年に制作されたものですが、描かれる場面についても明確には特定されていません。一見、イエスの捕縛やイエスの変容の場面が思い起こされますが、636年にサン・ドニの修道院教会の聖別にやって来たキリストが、ハンセン病を患っていた聖ラドルを癒したという奇跡の伝説的エピソードとも考えられています。



Fragment de tympan : masque grotesque et feuillages

Date de création : vers 1100 - 1150
Provenance : abbaye bénédictine Saint-Denis de Saint-Denis
Dimensions : 0,86 m de largeur
Matière : pierre calcaire

Ce fragment a  été  trouvé  au chevet de l'abbatiale,  à  proximité  du cloître.  Orné  de feuillages crachés de la bouche d'un monstre, il serait déstiné  au décor d'une baie.


12世紀前半に制作されたこのレリーフは、サン・ドニ修道院教会の後陣(回廊の傍)で発見されました。開口部の装飾だったと考えられています。モンスターが口から植物を吐き出しています。

Fragment de tympan : deux têtes d'apôtres accolées

Date de création : vers 1140
Provenance : portail central de la façade occidentale de l'abbatiale Saint-Denis de Saint-Denis
Dimensions : 0,215 m de hauteur
Matière : pierre calcaire

Le tympan présente le Jugement dernier avec des anges et les douze apôtres.


サン・ドニ修道院教会の西ファサードの中央入り口のタンパンの一部で、最後の審判の場にのぞむ12使徒のうちの2人の頭部です。


Fragments des voussures : têtes de vieillards de l'Apocalypse

Date de création : vers 1140
Provenance : portail central de la façade occidentale de l'abbatiale Saint-Denis de Saint-Denis
Dimensions : 0,21-0,24 m de hauteur
Matière : pierre calcaire

Le tympan est encadré  de quatre voussures, dont la première interne abrite des anges, tandis que les trois extérieures renferment des vieillards de l'Apocalypse : leurs têtes ont  été  remplacées lors de la restauration exécutée en 1839-1840.


サン・ドニ修道院教会の西ファサードの中央入り口のヴシュールを飾っていた、ヨハネの黙示録に登場する長老達の頭部です。大きさは高さが凡そ21-24センチ、1140年頃制作され、1839-1840年に実施された修復工事の際に取り替えられました。
この入り口のタンパンを取り囲む4層のヴシュールは、内側の1層目には天使が、他の3層には黙示録の長老が刻まれています。


Tailloirs de chapiteaudouble : feuilles d'acanthe

Date de création : vers 1150
Provenance : cloîre de l'abbaye Saint-Denis de Saint-Denis
Matière : pierre calcaire


左右2点はサン・ドニ修道院の回廊にあった、1150年頃に制作された柱頭の上部です。アカンサスの葉が彫刻されています。


Chapiteau double : feuillages

Date de création : vers 1150
Lieu de provenance : cloître de l'abbaye Saint-Denis de Saint-Denis (?)
Matière : pierre calcaire


やはりサン・ドニ修道院の回廊を飾っていたとされる、12世紀半ばに制作された柱頭です。植物モティーフが彫刻されています。

 アクセス Accès

♦メトロ1又は7番線  Métro Ligne 1 ou 7、パレ・ロワイヤル Palais-Royal、又はメトロ14番線  Métro Ligne 14、ピラミド Pyramides 下車。




  参考 Références

♦Eglise Saint-Germain-des-Prés (Dépliant touristique)

♦église Saint-Pierre de Montmartre Paris (Guide)

♦L'église Saint-Pierre de Montmartre  F. Deshoulières

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

PARiS Office du Tourisme et des Congrès https://www.parisinfo.com/

Mairie de Paris https://www.paris.fr/

PARIS PROMENEURS DECOUVRIR l'ARCHITECTURE ET L'HISTOIRE DE PARIS http://www.paris-promeneurs.com/index.php

SAINT GERMAIN DES PRES https://www.eglise-saintgermaindespres.fr/

Pour que l'Esprit de Saint-Germain-des-Près rayonne https://www.depuis543.org/

Sculptures des XIe et XIII siècles  Collections du musée deCluny https://www.sculpturesmedievales-cluny.fr/accueil/index.php

Paroisse Saint-Pierre de Montmartre http://www.saintpierredemontmartre.net/

Musée du Louvre https://www.louvre.fr/