Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●トゥールーズ TOULOUSE 3 Toulouse 3
トゥールーズ  Toulouse 3

コンテンツ Contenus

1
バジリク・サン・セルナン Basilique Saint-Sernin de Toulouse

2
カテドラル・サン・テティエンヌ Cathédrale Saint-Etienne de Toulouse

3
ミュゼ・デ・ゾーギュスタン Musée des Augustins de Toulouse

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

アクセス Accès



ミュゼ・デ・ゾーギュスタン
Musée des Augustins de Toulouse

トゥールーズのオーギュスタン美術館は、14世紀前半に遡る旧オーギュスタン修道院内にあります。
1793年に創設、1795年にオープンしたこの美術館は、パリのルーヴルに次ぐフランスで最古のミュージアムのひとつです。絵画と彫刻のコレクションは、現在4000点を超えます。

Créé en 1793, et ouvert en 1795, le musée des Augustins s'installe dans l'ancien couvent des Augustins de Toulouse, datant de la première moitié  de 14e siècle.
Il s'agit d'un des plus anciens musées de France, peu après le musée du Louvre  à Paris.  Ses collections de peintures et de sculptures comptent aujourd'hui plus de quatre mille pièces.
オーギュスタン美術館は、「ミュゼ・ド・フランス (Musée de France/MF)」に登録されています。

Le musée des Augustins de Toulouse est labellisé Musée de France (MF).


オーギュスタン美術館が入っているオーギュスタン修道院の建物は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に登録されています。

Le couvent des Augustins de Toulouse abritant le musée, est classé au titre des monuments historiques (MH).

<< オーギュスタン美術館のキーワード Mots clefs du musée des Augustins>>
 ・ラ・ドラドのサント・マリー小修道院の彫刻
Sculptures provenant du prieuré Sainte-Marie de la Daurade
トゥールーズのサン・セルナン大聖堂の彫刻
Sculptures provenant de la basiliqiue Saint-Sernin de Toulouse
 ・トゥールーズのサン・テティエンヌ大聖堂の彫刻
Sculptures provenant de la cathédrale Saint-Etienne de Toulouse
その他ラングドック地方の教会堂の彫刻
Sculptures provenant des  églises languedociennes

Salle romane

オーギュスタン美術館は、世界でも有数のロマネスク彫刻のコレクションを誇ります。
ロマネスクの部屋には、3つのトゥールーズの教会堂、サント・マリー・ド・ラ・ドラド小修道院サン・セルナン大聖堂サン・テティエンヌ大聖堂にあった彫刻が展示されています。また、ラングドック地方の教会堂にあった彫刻もおさめられています。

Le musée possède l'une des plus riches collections de sculptures romanes au monde.
Dans la salle romane, sont rassemblées des sculptures provenant de trois  églises toulousaines du prieuré Sainte-Marie de la Daurade, de la basilique Saint-Sernin, et de la cathédrale Saint-Etienne, ainsi que celles récupérées aux  églises languedociennes.


Sculptures provenant du prieuré Sainte-Marie de la Daurade

ロマネスク期におけるベネディクト系のサント・マリー・ド・ラ・ドラド小修道院は、12世紀初めから同世紀末にかけて建設されました。教会堂は18世紀末に完全にネオ・クラシック・スタイルで再建され(現在、ノートル・ダム・ラ・ドラド大聖堂)、回廊は1811年に破壊されました。
現在ミュージアムが保有しているラ・ドラド小修道院にあった彫刻類は、回廊にあった柱頭チャプター・ハウスを飾っていた彫像とレリーフその他修道院内での詳細な場所が不明な彫刻類の3つに大別されます。


Le prieuré  bénédictin Sainte-Marie de la Daurade, a  été  construit du début du 12e siècle jusqu'à la fin du même siècle.  Sa prieurale a  été  totalement reconstruite en style néo-classique  à  la fin du 18e siècle (aujourd'hui, la basilique Notre-dame de la Daurade), et son cloître a  été  démoli en 1811.
Les sculptures provenant du prieuré de la Daurade sont distinctes en trois : des chapiteaux du cloître, des statues-colonnes et bas-reliefs de la salle capitulaire, et des sculpturesde provenance inconnue  à l'intérieur du monastère.



Chapiteaux provenant du cloître du prieuré de la Daurade

ミュージアムには、ラ・ドラド小修道院の回廊を飾っていた柱頭が展示されています。これら柱頭は、2つのアトリエにより制作されました。まず1100-1110年の間に第1のアトリエが、10年間のブランクを経て(政治的理由から回廊の建設が10年間中断したため)、1120-1130年の間に別の第2のアトリエが工事に携わりました。

Le musée conserve les chapiteaux provenant du cloître de la Daurade.  Ils ont été  faits par deux ateliers : le premier atelier a exécuté  entre 1100 et 1110, et le deuxième de 1120  à  1130 ; la construction du cloître s'est interrompue durant 10 ans en raison politique.


Chapiteaux datant des années 1100 et 1110 provenant du cloître de la Daurade

ラ・ドラド小修道院の回廊の建設工事は1100年頃、母修道院であるモワサックのサン・ピエール修道院の回廊が完成した直後に始まりました。最初の10年の間、そのラ・ドラド小修道院の回廊建設工事に携わったアトリエは、イコノグラフィーとスタイルが共通していることから、モワサックの回廊の建設に携わった複数のアトリエのうちのひとつと同一視されます。
ミュージアムには、ラ・ドラド小修道院におけるこの第1のアトリエが1100-1110年の間に制作した聖人伝の柱頭が8つ保管されています。このアトリエの特徴は、ずんぐりとした人物が静的に表現されているところにあり、更には人物等が対称的に配置されています。


Les travaux du cloître de la Daurade a entrepris vers 1100, peu après l'achèvement de celui de l'abbaye Saint-Pierre de Moissac, son abbaye mère.  L'atelier qui a exécuté  à  la Daurade durant la première décennie, attribue  à  un atelier moissagais, en raison de l'iconographie et le style identiques entre deux cloîtres.
Le musée conserve huit chapiteaux historiés, réalisés entre 1100 et 1110 par ce premier atelier de la Daurade.  Le premier atelier se caractérise par les figures petites, trapues, et statiques, et par la disposition symétrique des figures.





Daniel dans la fosse aux lions
Roi David et ses musiciens
La guérison de la fille de la cananéenne


ライオンの穴に落ちたダニエルを描いた柱頭です。ダニエルの周りにDANIEL INTER LEONESと銘があります。
柱頭上部Tailloirには、身繕いするモンスターが描かれています。
ダヴィデ王は竪琴を奏でています。

David joue de la lyre.
カナンの娘の癒しを描いたこの柱頭には、ラテン語の銘が読み取れます。
この柱頭は、オーギュスタン修道院で19世紀に発見されました。


Les inscriptions se lisent autour de Daniel : DANIEL INTER LEONES.
Sur le tailloir, sont représentés des monstres ou oiseaux se toilettant.
Les inscriptions latines se lisent :  NON SUM MISSUS NISI AD OVES QUE PERIERUNT DOMUS ISRAEL.
Ce chapiteaux a  été  découvert dans le mur du 19e siècle de la chapelle axiale de la salle capitulaire du couvent des Augustins.


La mort de saint Jean-Baptiste
Le festin d'Hérode
La danse de Salomé
La décapitation de saint Jean-Baptiste
La présentation de la tête du saint  àHerodiade

この柱頭は、洗礼者ヨハネの死をテーマとし、ヘロデの宴、サロメのダンス、頭をはねられたヨハネ、サロメが聖人の頭を母ヘロデヤに見せる場面を順に描きます。Tailloirには、向かい合った動物と唐草模様が描かれています。

Le tailloir présente des animaux affrontés et des rinceaux.

La Transfiguration
L'Incrédulité de saint Thomas




この柱頭のテーマは、イエスの変容です。この中に、使徒トマスの不信の場面が見られます。また他の面に、TRANSFIGURACIO D(omi)NIと、ラテン語の銘が刻まれています。
Tailloirには、軽業師、曲芸師、世俗の音楽家、動物使いといった、非宗教的場面が展開されています。


Sur la corbeille, sont gravées les inscriptions latines : TRANSFIGURACIO D(omi)NI.
Le tailloir représente des scènes de la vie domestique : acrobates, jongleurs, danseurs, joueurs de musiques profane ou encore montreurs d'animaux.



Le Jugement dernier


La séparation des  âmes


このひとつめの最後の審判をテーマとする柱頭では、大天使ミカエルが魂の計量をし、魂を選別している様子が見られます。


Une face de ce chapiteau représente l'archange Michel pesant des  âmes, et s'effectuant le partage entre  élus et reprouvés.


Le Jugement dernier
La résurrection des morts
Le triomphe de la Croix
La résurrection des morts
Le Christ en majesté

もうひとつの最後の審判をテーマとするこの柱頭には、3つの場面が描かれています。キリストが死者の復活に立ち会う場面、2人の天使が屍衣がかかったキリスト磔刑の十字架を掲げ、キリストの再臨を告げる場面、そしてキリストが2人の天使に支えられたマンドルラの中で玉座につく場面です。
Tailloirには鳥と唐草模様が彫刻されています。


Ce deuxième chapiteau représentant le Jugement dernier se constitue de trois scènes : le Christ assiste  à  la résurrection sur deux faces ; deux anges, annonciateur de l'avènement du Christ, soutiennent la croix de la Crucifixion entourée  du linceul ; le Christ trône dans une mandorle portée par deux anges.
Le tailloir est orné  d'oiseaux et de rinceaux.


L'Entrée du Christ à Jérusalem

Le Baiser de Judas

この柱頭は、イエスのエルサレム入城とユダの接吻の場面を描きます。Tailloirには鹿狩りの様子が描かれています。


Le tailloir représente la chasse au cerf.







Chaiteaux réalisés entre 1120 et 1130 provenant du cloître de la Daurade

凡そ10年の間、ラ・ドラド小修道院の回廊の建設工事は中断されましたが、1120-1130年にかけて他のアトリエが作業を引き継ぎました。ミュージアムには、この第2のアトリエが制作した19の柱頭があり、このうち8つがキリストの受難をテーマとした聖人伝を描き、1つはアレゴリーを表現します。
この第2のアトリエは、スタイルのダイナミズム、衣服の襞の表現、ディテールを緻密に表現していることが特徴です。


Après l'interruption d'une dizaine d'années, un autre atelier s'est poursuivi le chantier du cloître entre 1120 et 1130.  De ce deuxième atelier, le musée conserve dix-neuf chapiteaux, dont douze sont historiés sur le thème de la Passion du Christ, et un allégorique.
Cet atelier se caractérise du dynamisme formel, du traitement ornemental des drapes et la subtilité du rendu des détails si typiques.


Le Lavement des pieds
イエスの洗足

La Cène
最後の晩餐 

Jésus au jardin des Oliviers

この柱頭は、最後の晩餐の後、エルサレムのオリーブ山の麓にあるゲツセマネで過ごすイエスと弟子達を描きます。


Ce chapiteaux représente Jésus et ses disciples à  Gethsémani, après la Cène.


L'Arrestation

La Flagellation


この柱頭は3つ一組の円柱の上にあり、イエスの捕縛、イエスの鞭打ち、ピラトの裁判、十字架を担うイエスを描きます。職人は柱頭を面毎に区切って扱っていないため、複数の場面が柱頭を流れるように展開されていきます。

Ce chapiteau de colonnes triples représente l'Arrestation, la Flagellation, la Comparution devant Pilate et le Portement de croix.  Le sculpteur ne segmente pas la corbeille face par face : plusieurs scènes se continuent avec fluidité  sur la corbeille.

La Descente de croix
La Mise au tombeau
キリストの十字架降架とキリストの埋葬

La Résurrection
Les Saintes Femmes au tombeau

Le Christ enjambant son sépulcre

この柱頭には、キリスト復活のイコノグラフィーが2つ描かれています。聖女がキリストの墓を詣でる場面は、このテーマをあらわす伝統的で象徴的なイコノグラフィーです。もうひとつはキリストが自分の墓を跨ぐ場面で、これは初期中世においては非常に珍しい表現です。

Sur ce chapiteau, sont figurées deux iconographies de la Résurrection.  La Visite des Saintes Femmes au tombeau est l'iconographie traditionnelle et symbolique de ce thème.  La scène du Christ enjambant son tombeau, est la représentation extrêmement rare dans l'art du haut Moyen Age.

La Descente du Christ aux limbes
La Victore sur Satan


この柱頭は、キリストが死後、辺獄にて義人の霊魂を解放し、天国へと導く場面を表現しています。

Les apôtres au tombeau
L'Apparition de Jésus à Marie Madeleine ; NOLI ME TANGERE

この柱頭には2つの場面が描かれ、ひとつは使徒ペトロとヨハネが空になった墓の前で驚く場面、もうひとつは、マグダラのマリアの前に復活したキリストが現れる場面(ノリ・メ・タンゲレ)です。

Ce chapiteau se compose de deux scènes : saints Pierre et Jean découvrent le tombeau vide ; Jésus ressuscité apparaît devant Marie Madeleine.

L'Apparition aux pèlerins d'Emmaüs
この柱頭は、キリストがエマオの巡礼者らの前に現れる場面を描きます。

L'incrédulité de saint Thomas
La Transmission de la loi  à  saint Pierre et  à  saint Paul

L'Ascention

このキリスト昇天を描いた柱頭のTailloirには、組み合わせ模様に絡まるように描かれた鳥、唐草模様が刻まれています。


Ce chapiteau représentant l'Ascension est surmonté  du tailloir orné  d'oiseaux en entrelacs et rinceaux variés.


La Pentecôte ou la Descente du Saint-Esprit sur les apôtres
ペンテコステ又は聖霊降臨

Les Quatre fleuves du paradis


エデンを潤す川から分岐した4つの川(ピション川、ギホン川、チグリス川、ユーフラテス川)

Réseau avec roses et palmettes
Rinceaux avec fruits grenus
Réseau avec fruits grenus
Réseau avec fruits grenus


Oiseaux aux cous enlacés

Lions dans des lianes

Lions affrontés dans des rinceaux
Réseau  à  fruits grenus
Rinceaux  à  têtes de monstres renversées
Réseau  à  fruits grenus
Réseau  à  fruits grenus

1120-1140年に制作されたとされるこれら5つの柱頭は、かつてはサン・テティエンヌ大聖堂にあったものと考えられていましたが、最近になってラ・ドラド小修道院のものと再認識されました。


Attribués anciennement  à  Saint-Etienne, ces cinq chapiteaux d'angle réalisés entre 1120 et 1140, ont  été  récemment rendu  à  la Daurade.







Sculptures povenant du portail de la salle capitulaire du prieuré de la Daurade

ミュージアムには、ラ・ドラド小修道院のチャプター・ハウスの入り口を飾っていた6つの円柱の彫像と、7つのレリーフも所蔵しています。
これら彫像とレリーフは、更なる別のアトリエにより1150-1175年の間に制作されました。この第3のアトリエが制作した彫刻のスタイルとイコノグラフィーには、イル・ド・フランスの初期ゴシック・アートの影響が見られます。

Le musée garde six statues-colonnes et sept bas-reliefs provenant du portail de la salle capitulaire de la Daurade.  Datant du troisième quart du 12e siècle, ils sont réalisés par un autre troisième atelier.  Ses sculptures montrent dans le style et l'iconographie, l'influence du premier art gothique d'Ile-de-France.


使徒、預言者、旧約聖書に登場する王などを表現した凡そ1.10メートル高さの円柱の彫像の上には、それぞれ柱頭彫刻が置かれています。
レリーフも約1.10メートルという大きさで、人物はアーケードの下に彫刻されています。この他に、幼子イエスを抱く聖母マリアのレリーフもあります。またこれらレリーフの柱頭には緻密な彫刻が施されています。

Les statues-colonnes d'environ 1,10 m de hauteur figurant des apôtres, des prophètes, et des rois de l'Ancien Testament, sont couronnées chacune d'un chapiteau sculpté.
Les bas-reliefs sont  également de haut de 1,10 m environ, dont les personnages sont toujours figurés sous une arcade.  On trouve un autre bas-relief représentant la Vierge  à  l'Enfant.  Leurs chapiteaux-frises sont soigneusement sculptés.

Statue-colonne : prophète et chapiteau  à  feuillages corinthiens Bas-relief : homme tenant un livre (Moïse)
                  預言者とコリント風の植物モティーフの柱頭          本を手にしたモーセ

Roi Salomon
Reine de Saba
Personnage tenant un rouleau de parchemin (Daniel)
Homme tenant un rouleau de parchemin
Roi David accordant sa harpe
ソロモン王を描いたレリーフの上の柱頭は、人物、モンスター、鳥、唐草模様で装飾されています。
シバの女王
巻物を手にしたダニエル
巻物を手にした人物
竪琴を奏でるダヴィデ王の柱頭には、唐草模様の中に人物、動物、モンスター、鳥が彫刻されています。
Son chapiteau-frise est orné  de personnages, de monstres et d'oiseaux dans des rinceaux.


Son chapiteau-frise est sculpté  de personnages, d'animaux, d'monstres, et d'oiseaux dans des rinceaux

L'Annonciation des Cordeliers : archange Gabriel (à  gauche) et la Vierge

この大理石で造られた大天使ガブリエルとマリアの2つの彫像は、トゥールーズのコルドリエ教会で発見され、「コルドリエの受胎告知」と呼ばれます。しかし元来これら彫像は、恐らくラ・ドラド小修道院に属していたクリュニー系のラ・ダルバードのノートル・ダム教会(トゥールーズ)の入り口を飾っていたものと考えられています。大天使像は、1.89メートルもの大きさです。
これら彫像は、ラ・ドラド小修道院のチャプター・ハウスの入り口を飾っていた彫刻と類似しており、この参事会室の完成の直後、1180-1210年の間に制作されたとされ、ロマネスクとゴシックの間の移行期のスタイルです。

Cet ensemble de deux statues en marbre, dit l'Annonciation des Cordeliers, a  été  découvert  à  l'église des Cordeliers  à  Toulouse au 19e siècle.  Mais, il aurait  à  l'origine, orné  un portail de l'église Notre-Dame de la Dalbade, dépendance clunisienne de la Daurade.  L'archange mesure 1,89 m de hauteur.
Rapproché  des sculptures du portail de la salle capitulaire de la Daurade, cet ensemble a sculpté  plus tardif, entre 1180 et 1210, tout après l'achèvement de ce portail, et appartient au style de transition entre le roman et le gothique.






Autres sculptures romanes provenant de la Daurade

以上の他にも、ミュージアムには、ラ・ドラド小修道院内で元来設置されていた正確な場所を特定されていない12世紀に制作された彫刻類も展示されています。

Le musée expose d'autres sculptures datant du 12e siècle provenant de la Daurade, dont les lieux précis d'origine  dans le prieuré  sont inconnus.

Base de colonnes


12世紀前半に制作された、幅0.51メートルの円柱の基部です。各面に、2羽の鳥につつかれるフクロウ、犬、クロスしている魚2尾、2頭の向かい合った雄羊が彫刻されています。
               Hibou becqueté par deux oiseaux
Chien                
Cette base de colonnes jumelées de 0,51 m de largeur date de la première moitié  du 12e siècle.
                   Poissons
Béliers affrontés        

L'histoire de Job


12世紀後半に制作されたこの柱頭は、旧約聖書に登場するヨブの生涯を描きます。6つのうち5つの場面が、蔓植物が形作るメダイヨンの中に描かれています。

財産と子供を失い、皮膚病に苦しむヨブは半裸で、3人の友人(エリファズ、ビルダド、ツォファル)の訪問を受けます。その隣の場面では、天使がベッドで寝そべっているヨブの皮膚の潰瘍を取り除いています。

Tailloirには、動物、モンスター、人物、パルメットが彫刻されています。
Datant de la seconde moitié  du 12e siècle, ce chapiteau raconte l'histoire de Job, personnage légendaire de l’Ancien Testament.  Cinq scènes parmi six, sont placées dans les médaillons formés par des lianes.
Perdu ses biens et ses enfants, et souffert de la maladie, Job  à  demi nu, reçoit la visite de ses trois amis Eliphaz, Bildad et Sophar.  Du côté  droite, un ange enlève des ulcères de Job couché  au lit.
Le tailloir est orné  d'animaux, de monstres et de personnages, avec palmettes en fleurons.

12世紀後半に制作されたこの柱頭には、上左から順に、狩人とケンタウロスの間で髪を整える人魚、2人の全裸の人物、海馬(ヒッポカムポス?)に跨った狩人と子供に乳を与える人魚、熊の狩猟の場面といった非宗教的な場面が描かれており、その意味は解明されていません。
ディテールの処理や装飾の精密さといったスタイルにおいて、ヨブの柱頭と近いとされます。
       Sirène se coiffant entourée d'un chasseur et d'un centaure
Deux hommes nus    
Réalisé  à  la seconde moitié  du 12e siècle, ce chapiteau figure des scènes profanes, dont la signification reste obscure.
Il est proche du chapiteau de Job dans le style : la finesse du détail et de l'ornementation, et la précision du trait.
Un chasseur montant un cheval marin et une sirène allaitant son siréneau
La chasse  à l'ours

Hommes et animaux combattant dans des rinceaux, réalisé  vers 1150
Hommes et animaux combattant dans des rinceaux, réalisé  entre 1180 et 1196


Les Barques

12世紀後半に制作された舟というタイトルのこの柱頭は特異で、そのスタイルやテーマは、ラ・ドラド小修道院に携わったアトリエのものとは一線を画しています。
柱頭にはラッパを吹く人、鞭を手にした人、冠を戴いた又は縁なし帽をかぶった人の姿が見えます。

Datant de la seconde moitié  du 12e siècle, ce chapiteau est particulier : ses style et sujet n'appartiennent  à  aucun atelier qui ont travaillé  à  la Daurade.
On y retrouve un sonneur de trompe, un homme muni d'un fouet, et un personnage coiffé  d'une couronne ou d'un bonnet.

Sculpteur taillant un chapiteau
Tonsure d'un jeune moine
Personnage et monstre dans des rinceaux
Oiseau dans des rinceaux

これらの柱頭(左から、柱頭を制作する彫刻師、若い修道士のトンスラ、唐草模様とモンスター及び人物、唐草模様の中の鳥)は1175-1200の間に制作されたもので、チャプター・ハウスの円柱の彫像が戴く柱頭と類似しています。
修道士のトンスラを描いた柱頭は、2018年にタイトルが変更されました(旧タイトルは「子供の髪をとかす女性」)。


Ces chapiteaux d'angle, réalisés au dernier quart du 12e siècle, sont rapprochés des chapiteaux des statues-colonnes du portail de la salle capitulaire.
Le chapiteau représentant la tonsure, a  été  changé   de son titre : anciennement dit "Femme peignant un enfant".






Sculptures provenant de la  basilique Saint-Sernin

ミュージアムには、サン・セルナン大聖堂にあった彫刻もおさめられており、教会堂の西入り口を飾っていたレリーフと、回廊にあった柱頭をみることができます。

Le musée abrite  également des sculptures provenant de la basilique Saint-Sernin de Toulouse : des reliefs qui ornait le portail occidental de l'église, et des  chapiteaux provenantdu cloître.


Reliefs provenant du portail occidental de Saint-Sernin

Haut-relief : le Signe du lion et le Signe du bélier

Inscriptions gravées : SIGNU(m) LEONIS SIGNU(m) ARIETIS HOC FUIT FACTUM T TEMPORE IULII CESARIS", (signifiant "Signe du lion. Signe du bélier. Ceci fut fait au temps de Jules César.)

この有名な大理石のレリーフは、長さ1.35メートル、幅0.68メートルという大きさで、1120年頃制作されました。レリーフには、ライオンと雄羊をそれぞれ抱えた2人の女性が描かれ、女性らは脚を交差させ、片方の足は靴を履いていますが、もう一方の足は裸足です。
そのイコノグラフィーは未だ解明されていません。しかしレリーフに彫られた不可解な銘に「サイン」という言葉があるため、このレリーフは黄道十二宮のサインを表現していると考えられています。

De 1,35 m de hauteur sur 0,68 m, ce célèbre relief en marbre a  été  réalisé  vers 1120.  Il représente deux femmes tenant dans les bras respectivement un lion et un bélier, chacune ayant les jambes croisées, un pied chaussé  et l'autre nu.
Son iconographie demeure mystérieux.  Cependant, l'utilisation du mot "signe" dans les inscriptions  énigmatiques, mène l'idée qu'il s'agit de signes du zodiaque.


このレリーフは、 サン・セルナン大聖堂の西入り口の装飾の一部だったと考えられていますが、少なくとも16世紀より南翼廊のピラーで利用されていたとされ、実際南翼廊で発見されました。

Faisant partie  à  l'origine, du décor du portail occidental de la basilique, ce relief aurait  été  réemployé  sur un pilier du transept sud depuis au moins le 16e siècle : en effet il y a  été mis au jour.



やはり1120年頃に制作されたとされるこの大理石の2つのレリーフは、幅約40センチというサイズで、回廊と修道院の建物の遺構にて発見されました。
人馬宮がやはりゾディアックのサインのひとつであるため、これらレリーフも西入り口を飾っていたものと考えられています。

Réalisés  également vers 1120, ces deux bas-reliefs en marbre d'environ 0,40 m de largeur, ont  été  découverts dans les vestiges du cloître et des bâtiments abbatiaux.
Eux aussi, ils auraient fait parti du décor du portail occidental, parce que le sagittaire est un des signes du zodiaque.

Sagittaire
Sirène oiseau          






Chapiteaux provenant du cloître de Saint-Sernin

回廊は教会堂の北側にありましたが、19世紀初めに破壊されました。1120-1140年の間に制作された回廊を飾っていた柱頭には、蔓植物に絡む対のモンスター、鳥、ライオンを表現したものが数多く見られ、そのヴァリエーションも豊かです。

Construit du côté  nord de l'église, le cloître a  été  détruit au début du 19e siècle.  Réalisés entre 1120 et 1140, de nombreux chapiteaux provenant du cloître offrent des couples de monstres, d'oiseaux et de lions pris dans des lianes, avec grande variété.


Oiseaux dans des lianes

Oiseaux dans des lianes

Monstres dans des lianes
Oiseaux dans les lianes

Oiseau dans des lianes
Lions dans des lianes


Oiseaux dans des lianes

Lions dans des lianes

Lions dans des lianes

Lions dans des lianes
Lions dans des lianes

Personnage et animaux dans des lianes
Lianes et feuillages enroulés
Lianes tressées
Rameaux


La Guerre des anges

Têtes monstrueuses

Lions mordant des lianes
Lions mordant des lianes
Lions opposés mordant des lianes
Lions se mordant les pattes

これら4つのライオンを描いた柱頭のスタイルは、回廊にあったとされるその他の柱頭よりも、大聖堂の南入り口の東側のピラーに刻まれたライオンに類似しています。

Réalisés vers 1120, ces quatre chapiteaux représentant des lions, sont stylistiquement plus proches de celui sur le pilier oriental de la porte Miègeville, que d'autres chapiteaux attribués au cloître.





■Sculptures provenant de la  cathédrale Saint-Etienne

ミュージアムで展示されているサン・テティエンヌ大聖堂の司教地区から出土した彫刻には、回廊を飾っていた柱頭と、チャプター・ハウスの入り口を飾っていたレリーフがあります。

Les sculptures récupérées au quartier canonial de la cathédrale Saint-Etienne, que le musée conserve, se divisent en deux : les chapiteaux provenant du cloître et les bas-reliefs issus du portail de la salle capitulaire.


Chapiteaux provenant du cloître de Saint-Etienne

サン・テティエンヌ大聖堂の回廊は、教会堂の南側に1100年以降に建設されました。そこでは3つのアトリエが代わる代わる凡そ40年にわたり工事に携わりました。サン・テティエンヌの回廊は、モワサックの回廊に匹敵する大きさと造りで、そこではモワサックの回廊と同様、大図像プログラムが展開されていたとされます。モワサックの回廊が完成した後、モワサックの回廊に携わったひとつのアトリエがサン・テティエンヌの回廊で仕事をし、この時もうひとつの別のモワサックのアトリエがラ・ドラド小修道院の回廊で作業をしていました。
革命後に破壊されたこの回廊は、元来96もの柱頭で装飾されていたとされますが、このうち今日7つしか残りません。


Au cloître de Saint-Etienne, construit  du côté  sud de la cathédrale après 1100, trois ateliers ont successivement travaillé  pendant une quarantaine d'années.  De taille et d'architecture analogues au cloître de Moissac, il a accueilli comme lui un grand programme iconographique.  Après l'achèvement du cloître de Moissac, un atelier d'origine moissagaise a travaillé sur le cloître de Saint-Etienne, au moment où  un autre atelier de style moissagais oeuvrait  à la Daurade.
Détruit après la Révolution, le cloître  était probablement ornée  à  l'origine, de quatre-vingt-seize chapiteaux, dont il ne reste aujourd'hui plus que sept.



La mort de saint Jean-Baptiste


ギラベルトゥスが制作したとされるこの洗礼者ヨハネの死を表現した柱頭は、1120-1140年の間に制作されました。
サロメはひとつの面で重なるようにして2度描かれています。右側では、サロメは死刑執行人から洗礼者ヨハネの頭を受け取り、左側ではサロメはその受け取った聖人の頭を母親ヘロデヤに見せています。
また死刑執行人についても、柱頭の角で2度描かれていて、彼は右側で聖人の頭をはねています。

Attribué  à  Gilabertus, ce chapiteau a  été  réalisé  entre 1120 et 1140.
Sur une face de la corbeille, Salomé  est figurée deux fois, presque superposée : à  droite, elle reçoit la tête de saint Jean-Baptiste du bourreau, et  à  gauche, elle la présente  à  sa mère Hérodiade.
Quant au bourreau, lui aussi apparaît deux fois  à  l'angle de la corbeille : du côté  droite, il décapite le saint.

ギラベルトゥスはロマネスクの時代の彫刻師で、トゥールーズ派に属し、ゴシック彫刻の先駆者とされます。
この人物のテクニックは、伝統的なロマネスクのものではなく、平面的な表現を避け、衣服の襞、人物の髪や髭や手などを入念に表現しているのが特徴で、装飾も細やかです。


Gilabertus est un des sculpteurs français de la période romane de l'école toulousaine.  Il est considéré  comme un des précurseurs de la sculpture gothique.
Sa technique s'éloigne de celle traditionnelle romane : en fuyant la représentation plane, il fait le traitement minutieux des plis du vêtement, des cheveux, des barbes, et des mains, avec ornementation fine.


L'histoire de Job

このヨブの生涯を描いた柱頭は、12世紀後半に制作されました。

Ce chapiteau date de la seconde moitié  du 12e siècle.







Bas-reliefs provenant du portail de la salle capitulaire de Saint-Etienne

ミュージアムには、回廊の東ギャラリーに面していたチャプター・ハウスの入り口を飾っていた、使徒を描いた8つのレリーフが展示されています。但しこれらレリーフについては、モワサックのように、回廊のコーナーにあるピラーの装飾に用いられたのではないかという説もあります。

Le musée expose huit bas-reliefs représentant des apôtres, réalisés entre 1120 et 1140, qui ornait le portail de la salle capitulaire se donnant sur la galerie orientale du cloître.  Toutefois, existe une autre hypothèse qu'ils servaient de décor aux piliers d'angle du cloître comme à Moissac.

高さ1.15メートル(うち2つは1.16)の8つのレリーフに12人の使徒が描かれ、4つのレリーフにはひとりずつ、残り4つのレリーフには2人ずつペアで描かれています。

Huit bas-reliefs de 1,15 m de hauteur représentent les douze apôtres, quatre seuls et quatre jumelés.


使徒アンデレとトマスのレリーフは、ギラベルトゥスにより制作されたとされます。このことは、2つのレリーフの台座にギラベルトゥスが作ったという内容のラテン語の銘があったことによります(但しこれら台座は1864年に破壊されました)。
そしてこれらがアンデレとトマスであるということは、人物の上に彫られたラテン語の銘により明らかです。

Deux bas-reliefs de saints André  et Thomas, sont attribués  à  Gilabertus, grâce aux signatures latines, gravées sur leurs socles, disparus après 1864 : "VIR NON INCERTUS ME CELAVIT GILABERTUS (c'est le célèbre Gilabertus qui m'a taillé)" pour André, et "GILABERTUS ME FECIT (Gilabertus m'a fait) pour Thomas.
L'identité  de ces deux saints est attestée par des inscriptions latines gravées au-dessus de la figure : "ANDREAS APLS et TOMAS (APL)S/ANDREAS AP(osto)L(u)S " pour André, et "TOM(as) (apostolu)S" pour Thomas.


また、アンデレとトマスのレリーフ同様、裸足で描かれているペトロ、パウロ、ヨハネ、大ヤコブの4人の使徒のレリーフも、ギラベルトゥス又は彼の影響を直接強く受けた者により制作されたと考えられています。ちなみに残りの使徒6人はサンダルを履いています。
               Saint André
Saint Thomas              
               使徒アンデレ
使徒トマス              

Quatre apôtres aux pieds nus, Pierre, Paul, Jean et Jacques le Majeur, eux aussi auraient  été  réalisés par Gilabertus ou l'entourage qui a directement subi son influence : les six autres sont chaussés  de sandales.


Apôtres indéterminés (saint Jean et saint Jacques le Majeur?)

このレリーフの使徒は、ヨハネと大ヤコブとされています。
このレリーフには、モンスターの口から吐き出される唐草模様が彫られた柱頭、唐草模様とパルメットが刻まれたTailloir、モンスターで装飾された土台が併せて展示されています。

Ce bas-relief s'accompagne de la corbeille ornée de rinceaux sortant de gueule de monstre, du tailloir sculpté  de rinceaux en palmettes, et de la base ornée des monstres.
Saint Pierre et saint Paul

このレリーフの使徒は、ペトロとパウロと考えられています。
このレリーフには、唐草模様の中にライオンと闘技者が描かれた柱頭、パルメットが刻まれたTailloir、モンスターで装飾された土台が併せて展示されています。

Ce bas-relief s'accompagne de la corbeille ornée de lions et athlètes dans des rinceaux, du tailloir sculpté  de palmettes, et de la base ornée de monstres.


Apôtres indéterminés
Apôtre indéterminé
Saint Jacques le Mineur
Apôtres indéterminés
このレリーフの2人の使徒は特定されていません。
レリーフの上にある柱頭の格子模様は、ロープ状になってます。

Le chapiteau surmontant le bas-relief, est orné  de treillis de cordage.
このレリーフの使徒は特定されていません。
このレリーフは、小ヤコブを表現しています。
このレリーフの2人の使徒は特定されていません。
レリーフの上には、モンスターの口から吐き出される唐草模様が彫刻された柱頭、更にギリシア雷紋とリボンモティーフで装飾されたTailloirが併せて展示されています。

Ce bas-relief est surmonté  d'une corbeille sculptée de rinceaux sortant de gueule de monstre, couronnée du tailloir orné  de grecques et rubans.





Sculptures provenant des  églises langudociennes

ミュージアムには、ラングドック地方の宗教建造物を飾っていた彫刻類も展示されています。

Le musée conserve  également des sculptures romanes provenant des bâtiments religieux dans la région languedocienne.

Roi
La Vierge  à  l'Enfant
Martyr
Martyr

ナルボンヌのサン・ジュスト・エ・サン・パストゥール大聖堂の回廊にあった、12世紀に制作された高さ1.31メートルの大理石で造られたピラーです(ピラーの用途は不明)。
2人の殉教者は恐らく、大聖堂のスペイン人の守護聖人であるユストスとパストル?(Iustus et Pastor)と考えられています。


Datant du 12e siècle, ce pilier monolithique en marbre de 1,31 m de hauteur, provient du cloître de la cathédrale Saint-Just-et-Saint-Pasteur de Narbonne (Aude).  Toutefois sa destination reste inconnu.
Deux martyrs seraient les deux saints patrons espagnols de la cathédrale, saint Just et saint Pasteur.



Chapiteau : la légende de saint Nicolas

ミュージアムには、ナルボンヌのサン・ポール・セルジュ小修道院にあった柱頭彫刻が2つあり、ラ・ドラド小修道院の彫刻の影響が見られます。写真は、ミラのニコラオスの生涯を描いたもので、12世紀後半に制作されました。

Le musée renferme deux chapiteaux provenant de la collégiale Saint-Paul-Serge de Narbonne.  Ils seraient influencés par les sculptures de la Daurade.
Le chapiteau racontant la légende de saint Nicolas date de la seconde moitié  du 12e siècle.

Linteau : le chrisme porté  par deux anges

1100年頃に制作された、オート・ガロンヌのマンショーにあるサン・ジャック教会で見つかったリンテルです。幅約1メートルのこのリンテルでは、2人の天使がキリストのモノグラムを掲げています。

De 1,06 m de largeur, ce linteau en marbre réalisé  aux environs de 1100, provient de l'église Saint-Jacques de Mancioux (Haute-Garonne).



Bas-relief : la femme au serpent ou la Luxure

12世紀に制作されたとされる高さ1.11メートルの大理石のこのレリーフは、オウのサン・ジャック教会の壁に埋め込まれた状態で発見されました。但し元来このレリーフがあった場所は特定されていません。

Probablement datant du 12e siècle, ce bas-relief en marbre de 1,11 m de hauteur  était encastré  dans les murs de l'église Saint-Jacques d'Oô  (Haute-Garonne).  Cependant, sa localisation originelle est inconnue.


この1.11メートルという大きさのレリーフは概して、アルカイックなタッチで12世紀に制作された作品で、蛇に胸を噛まれる女性は当時比較的よくみられたテーマである色欲を表現するとされます。しかし蛇に乳を与えているとも解釈できるこの女性は、罪や悪というよりもむしろ地母神を連想させるため、ロマネスクより遥かに遡る時代に制作されたとも考えられます。

Il est généralement considéré  comme l'oeuvre archaïsante du 12e siècle, figurant une femme dévorée au sein par un serpent, qu'il s'agit d'une représentation de la luxure, thème relativement courant à  l'époque.  Mais cette femme, qui pourrait plutôt nourrir un serpent,  évoque moins le pèche ou le vice que la Terre-Mère, si bien que son origine pourrait  être bien antérieure  à  l'époque romane.

Chapiteau : les douze apôtres

1170-1180年頃に制作された、全面に12使徒が彫られたこの大理石の柱頭は、サン・ゴーダンスのサン・ピエール・エ・サン・ゴーダンス小修道院教会の回廊を飾っていました。

Réalisé  entre 1170 et 1180, ce chapiteau en marbre provient du cloître de la collégiale Saint-Pierre-et-Saint-Gaudens de Saint-Gaudens (Haute-Garonne).

Chapiteau : le martyre d'un saint

1125-1150年に造られた、とある聖人の殉教場面を描いたこの石灰岩の柱頭は、ロンベズのサント・マリー修道院の回廊にあったものです。この柱頭には、ロンベズ修道院が属していたサン・テティエンヌ大聖堂で展開された彫刻と類似しているとされます。この柱頭で描かれる殉教する聖人の正体は不明です。

Datant du deuxième quart du 12e siècle, ce chapiteau en calcaire provient du cloître de l'abbaye Sainte-Marie de Lombez (Gers).  Il se rapproche de la sculpture de la cathédrale Saint-Etienne  à  laquelle le monastère rattachait.  Toutefois, l'identité  du saint est inconnue.

Vierge  à  l'Enfant

La Crucifxion

1100-1125年の間に制作されたこの大理石の柱頭は、サン・ポン・ド・トミエールのサン・ポン修道院の回廊にあったものです。この柱頭はキュクサのサン・ミシェル修道院や、セラボンヌのサント・マリー小修道院の柱頭と類似しているとされます。
パリのルーヴル美術館にも、この修道院の回廊を飾っていた柱頭が数点収蔵されています。


Datant du premier quart du 12e siècle, ce chapiteau en marbre provient du cloître de l'abbaye Saint-Pons de Saint-Pons-de-Thomières (Hérault).  Il est rapproché  des sculptures de l'abbaye Saint-Michel de Cuxa et du prieuré  Sainte-Marie de Serrabonne.
Le musée du Louvre de Paris abrite  également quelques chapiteaux provenant du cloître de l'abbaye Saint-Pons.






Cloître de l'ancien couvent des Augustins de Toulouse



Jardin
Galerie






  参考 Références

♦basilique Saint-Sernin (guide)  Comitéde presse Saint-Sernin

♦Basilique Saint-Sernin Un grand joyau de l'art roman au coeur de Toulouse (guide)

♦Visiter Saint-Sernin  Quitterie et Daniel Cazes Editions SUD-OUEST

♦LE  DÉCOR SCULPTÉ  DE LA BASILIQUE SAINT-SERNIN DE TOULOUSE  L'abbé Jean CABANOT

♦L'AUTEL ROMAN DE SAINT-SERNIN DE TOULOUSE ET LES SCULPTURES DU CLOÎTRE DE MOISSAC

♦Cathédrale Saint-Etienne (guide)

♦Musée des Augustins Guide des collections Sculptures romanes  Musée des Augustins

♦Chemins de l'art roman en Midi-Pyrénées  Claude Ribéra-PervilléEditions OUEST-FRANCE

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

Office de tourisme de Toulouse http://www.toulouse-tourisme.com/

Mairie de Toulouse http://www.toulouse.fr/

La paroisse et de la basilique de Saint-Sernin de Toulouse http://www.basilique-saint-sernin.fr/

Paroisse Cathédrale Toulouse http://paroissescathedraletoulouse.fr/

Musée des Augustins http://www.augustins.org/fr/

Archives Toulouse https://www.archives.toulouse.fr/welcome

TOULOUSE ET LA BRIQUE http://www.toulouse-brique.com/



 
  その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

♦ミュゼ・サン・レイモン Musée Saint-Raymond

♦エグリーズ・ノートル・ダム・デュ・タウール Eglise Notre-Dame-de-Taur de Toulouse

♦エグリーズ・サン・ピエール・デ・キュイジーヌ Eglise Saint-Pierre-des-Cuisines de Toulouse

 

 

 

 


Eglise Saint-Pierre-des-Cuisines



  アクセス Accès

♦パリ・シャルル・ド・ゴール空港 Aéroport de Paris-Charles-de-Gaullesから、トゥールーズ・ブラニャック空港ま Aéroport de Toullouse-Blagnacで、飛行機で約1時間20分。

♦SNCFパリ・モンパルナス駅 Paris Gare de Montparnasseから、トゥールーズ・マタビオ駅 Gare de Toulouse Matabiauまで、TGVで約5時間40分。パリ・リヨン駅 Paris Gare de Lyon、或いはパリ・オーステルリッツ駅 Paris Gare d'Austelitzから、TGV又はIntercitésで約6時間40分。

♦パリ・ガリエニ・国際バスターミナル Paris-Gallieni Gare Routière internationaleから、トゥールーズ・バスターミナル Gare Routière de  Toulouseまで、OUIBUSで約9時間10分、或いはISILINESで約10時間。

♦SNCFマルセイユ・サン・シャルル駅 Gare de Marseille-Saint-Charlesから、トゥールーズ・マタビオ駅まで、Intercitésで、約4時間。

♦マルセイユ・サン・シャルル・バスターミナル Gare Routière de Marseille-Saint-Charlesから、トゥールーズ・バスターミナルまで、ISILINESで約6時間20分、或いはOUIBUSで約6時間50分。

♦SNCFボルドー・サン・ジャン駅 Gare de Bordeaux-Saint-Jeanから、トゥールーズ・マタビオ駅まで、Intercitésで、約2時間15分。

♦ボルドー・パーキング・デスカ Bordeaux Parking Descasから、トゥールーズ・バスターミナルまで、ISILINESで、約2時間40分、或いはOUIBUSで3時間40分。

トゥールーズの街中の移動は、地下鉄、バス、トラムの利用が便利です。