Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ベルヴィル BELLEVILLE Belleville
ベルヴィル  Belleville
ベルヴィルはベルヴィル・シュル・ソーヌ Belleville-sur-Saôneとも呼ばれ、ソーヌ川沿い拓かれたコミュニティで、マコンとリヨンの間に広がるボジョレー地区の北東に位置します。ガロ・ロマンの時代にはLudnaと呼ばれ、11世紀にBellevillaとなりました。

コンテンツ Contenus

1
エグリーズ・ノートル・ダム・ド・ラソンプション Eglise Notre-Dame de l'Assomption de Belleville

参考 Référencesとリンク Liens

アクセス Accès



エグリーズ・ノートル・ダム・ド・ラソンプション
Eglise Notre-Dame de l'Assomption de Belleville

1158年、アウグスティノ会の参事会の小修道院が創設され、これは1164年に大修道院となります。教会堂の建設は1168年に始まり、1179年に聖別されました。1567年、ユグノーにより教会堂は大きな被害を受け、フランス革命時には修道院の建物は破壊されてしまいました。19世紀、教会堂は修復されます。
ベネディクト・プラン*に建つ教会堂はロマネスク後期のスタイルですが、同時に初期ゴシックの要素もみられます。

Le prieuré  de chanoines augustins, fondé  en 1158, est  élevé  au rang d’abbaye en 1164.  La construction commencé en 1168, l'église a  été  consacrée en 1179.  En 1567, les Huguenots ont  ravagé  l'église, et l'abbaye a  été  détruite lors de la Révolution. Au 19e siècle, l'église a  été  restaurée.
L'église sur le plan bénédictin*, presente le style roman tardif, et en même temps les élements gothiques naissants.
ベルヴィルのノートル・ダム・ド・ラソンプション教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

L'église Notre-Dame de l'Assomption de Belleville  est classée au titre des monuments historiques (MH).

*ベネディクト会のプランは、3身廊からなり、翼廊に後陣祭室がある張り出したトランセプトをもち、交差部に塔が聳え、内陣の脇に後陣祭室があることを特徴とします。東端はその後陣祭室で終わります。

*"Plan bénédictin" se caractérise par trois nef, un transept saillant  à des absidioles, une tours  à  la croisée, et le choeur flanqué  d’absidioles.  L'église se termine en absidioles au bout de l'est.

外観は、ロマネスク・スタイルの素晴らしい一体感を呈しています。ファサードのバラ窓がとても印象的です。

L'architecture extérieure presente une grande homogénéité  de style roman.  La rosace dominant la façade romane est tellement impréssionante.


■Extérieur

Façade ouest

ロマネスクの西ファサードには、1175年に遡るバラ窓があります。これはロマネスクの時代に制作された最も早い時期に制作されたもののひとつです。

La façade ouest romane possède une belle rosace datée de 1175, l'une des premières réalisées de l'époque romane.


てっぺんには、ケルト十字があります。

En haut de la façade, on trouve une croix celtique.


Portail de la façade occidente

教会堂には、3つのロマネスクの時代に遡る入り口が残されています。これらはブリオネ・スタイルの影響を受けているとされます。
西ファサードの4層のアーキヴォールトが冠された入り口は、前室の前に位置します。入り口の脇の4本の円柱には、彫刻が施された柱頭が見られます。
L’église conserve trois portails romans influencés par le style du Brionnais.  
Le portail de la façade ouest coiffé de quatre voussures, se trouve dans un avant-corps.  Ses voussures retombent sur quatre colonnes avec chapiteaux sculptés.

Modillons










Chapiteaux sculptés de têtes ou de feuillages


柱頭には動物の頭と植物が彫刻されています。



Flanc sud

教会堂はおよそ長さ63メートルもあり、トランセプトの幅は28メートルもあります。身廊の高窓は、柱頭彫刻がある小円柱で装飾されています。

L'église mesure environ 63 m de long sur 17 m de large et 28 m au transept.  Les fenêtres hautes de la nef sont décorées de petites colonnettes avec chapiteaux sculptés.


かつて教会堂の南側には、回廊、チャプター・ハウス、貯蔵室、医務室、第2の教会堂といった修道院の建物がありましたが、これらは全てフランス革命時に破壊されてしまいました。

L'abbaye s'est trouvée  à  côté sud de l'église : un cloître, une salle capitulaire, un cellier, une infirmerie, un cimetière, une deuxième église, etc..   Mais tout cela a été entièrement détruit lors de la Révolution.


Portails sud


教会堂の南側面には2つ入り口があります。これらは回廊への出入り口でした。この2つの入り口は似ていて、それぞれタンパンと柱頭彫刻がある2本の円柱があります。西ファサードに近くにある入り口には、2つの尾をもつ人魚の彫刻があります。

Les deux portails au flanc sud, ont été les passages vers le cloître.  Ces deux portails sont ressemblants, et possèdent le tympan et les colonnes aux chapiteaux sculptés.  Au portail sud  à  côté de la façade ouest, on trouve un sirène  à  deux queues.


Croisillon sud et clocher sud

南翼廊の上に、背の高い鐘楼が聳えます。鐘楼は2層からなります。開口部は半円筒型のアーチで、柱頭で装飾された小円柱が脇にあります。上層では開口部は2つ一組です。

Un haut clocher datant du 13 siècle, s'élève sur le croisillon sud.  Le clocher comporte deux étages.  Les baies en plein cintre, sont flanquées de colonnettes ornées de chapiteaux.  Au niveau supérieur, les baies sont géminées.


両翼廊と内陣にも、バラ窓があります。

On voit des rosaces dans les croisillons et le choeur.

Chevet

後陣にはロマネスクの後陣祭室があります。アプスの上側はゴシックスタイルで、14又は15世紀に建て直され天井はより高くなりました。

Le chevet conserve des absidioles romanes flanquant l’abside.  La partie haute de l’abside en style gothique, a  été  rehaussée  au 14e ou 15e siècle.



Croisillon nord

北翼廊にはもう一つの鐘楼があります。ユグノーにより燃やされましたが、再建されました。

L'autre clocher sur le croisillon nord  brulé  pendant la guerres de religions, a  été  refait.


そもそも、トランセプト交差部に3つめの鐘楼の建設が予定されていたようですが、これはけして建てられることはありませんでした。

A l'origine, trois clochers ont  été  prévus : le troisième sur la croisée, jamais construit.





■Intérieur

Nef


身廊は9ベイからなり、天井にはゴシックのオジーヴ・ヴォールトが架けられています。3つのヴォールトの交差部に、ボージュー家の紋章があるそうです。(小修道院の創設者はボージュー領主のHumbert IIIで、修道院教会であり小教区教会であるこの教会は、ボージューの墓地ともなります。)

ヴォールトは修復工事の折、1850−1870年の間にプルシアン・ブルーで色塗られました。また、壁には幾何学模様の装飾の跡が残っています。


La grande nef longue de neuf travées, a des voûtes d'ogives gothique.  Les trois clefs de voûte conservent les armes des Sires de Beaujeu.  (Humbert III, Sire de Beaujeu, est fondateur du prieuré.  L'église abbatiale et paroissiale, devient la nécropole des sires de Beaujeu.)

Les voûtes ont été peintes en bleu de Prusse de 1850  à  1870.  Et il  reste les traces des décorations géométriques sur les murs.



Elévation

身廊は、尖頭型のアーチをもつ大アーケードと高窓の2層で構成されています。高窓は小円柱で装飾されています。

La nef s’élève sur deux étages : grandes arcades brisées, et fenêtres hautes flanquées de colonnettes engagées.


身廊と側廊を隔てる十字型をした柱には脇に円柱がついています。

Les piliers cruciformes qui se partagent la nef et les bas-côtés, sont flanqués de demi-colonnes engagées.



Base de pilier

十字型をした柱の土台部分には、葉をモティーフとした彫刻装飾が幾つかみられます。


Bas-côté sud
On voit aussi le décor de feuillages sur les bases de colonnes.


側廊は交差ヴォールトで、尖頭型のアーチはシンプルなピラスターに続きます。


Les bas-côtés sont voûtés d’arêtes, dont les arcs brisés retombent sur les pilastres simples.






Croisillon nord

2ベイからなる両翼廊もオジーヴ・ヴォールトです。
Croisée du transept


Les croisillons profonds de deux travées sont  également voutés d’ogives.




Absidioles


両翼廊にそれぞれ後陣祭室があります。ヴォールトに僅かに残っている天井画の幾つかは、12世紀に遡るようです。


On se trouve deux absidioles s'ouvrant sur les croisillons.  Quelques peintures des clefs de voûte, qui paraissent anciennes, sont probablement d'origine.

■Intérieur : consoles

十字型の柱についている小円柱のコンソールには、彫刻装飾が見られます。これらはロマネスク時代の動物寓意譚を表現しており、また徳を諭すシーンも見られます。中世より色塗られているようです。

Les colonnettes flanquant les piliers cruiciformes, conservent les consoles sculptées.  On y trouve le bestiaire roman et des scènes symbolisant les vices et les vertus.  La polychromie serait d'origine médievale.



Chèvre
Homme empêtré dans la matière
Personnage dont la chevelure ressemble  à  un canal



Monstre avalant un personnage
Deux oiseaux buvant au même  calice
Le mensonge : un homme se perce la langue avec un couteau




Tête de taureau
Sonneur de trompe
Musicien



Choeur

14世紀末又は15世紀初めに、内陣はゴシック・スタイルで建て直され、天井は更に高くなりました。天井はやはりオジーヴ・ヴォールトです。

A la fin du 14e ou au début du 15e siècle, le choeur a été surélevé dans le style gothique.  Le choeur est aussi vouté d’ogives.  


内陣の両脇に側廊があり、その奥・東側にもそれぞれ後陣祭室があります。


Le choeur est flanqué par les deux bas-côtés, auxquels les fonds orientaux, on trouve deux absidioles.


Abside

アプスの低い部分には、ロマネスクの時代に遡る6つのアーチが並びます。アーチを支えるピラスターには花や果物のモティーフが彫られ、柱頭にもやはり彫刻が施されています。アーチの下は14世紀に塞がれました。

アプスのヴォールトの頂には神が坐しているようです。


La partie basse de l'abside, presente six arcatures romanes.  Leurs pilastres aux chapiteaux sculptés, sont décorés de fleurs et de fruits.  Leurs baies ont été murées au 14e siècle.

Le Dieu dominerait sur la clef de voûte.


Absidiole sud / Chapelle de la Vierge Marie

内陣の南側に位置する聖母マリアに捧げられた礼拝堂は、ロマネスク末期とゴシック初期のスタイルが融合して、素晴らしい一体感を醸し出しています。幸福感に満ちた美しい空間です。
Vierge  à l'enfant

マリア像は「黒い聖母」のスタイルをしています。像は教会堂建設当時のものではありません。
La belle chapelle de la Vierge Marie, situé  à  côté  sud du choeur,  montre l'assemblage du style roman finissant et de celui gothique naissant.
Le st atut de la Vierge presente sous le style de Vierge noire.  Toutefois le statut n'est pas d'époque.  

■Intérieur : chapiteaux

身廊で見られる多色で彩られた柱頭彫刻は12世紀に遡ります。大半は植物モチーフで、人物の表現についての評価は残念ながら高くありません。


Les chapiteaux polychromes du 12e siècles de la nef, sont, pour la plupart, décorés de feuillages.  Mais  à  la fois, on peut admirer des scènes historiées.


Atlantes














Tête
Aigles
Porcs couronnés









Homme et serpent



■Intérieur : chapiteaux du cloître

回廊にあった柱頭が内部にて展示されています。


Quelques chapiteaux des 12e et 13e siècles, provenant du cloître, sont déposés dans l'inté rieur  à  côté  du portail ouest.






  参考 Références

♦NOTRE-DAME BELLEVILLE RHÔNE (guide)

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

Office de Tourisme Beaujolais Vignoble http://www.beaujolaisvignoble.com/

Mairie-Belleville.fr http://www.mairie-belleville.fr/

Abbatiale Notre-Dame http://abbatiale-belleville.org/

Paroisse Saint Augustin en Beaujolais http://saintaugustinenbeaujolais.fr/



  アクセス Accès

♦SNCFリヨン・パール・デュー駅 Gare de Lyon Part-Dieuから、ベルヴィル・シュル・ソーヌ駅 Gare de Belleville-sur-Saôneまで、TERで約35分。駅から教会堂迄は約2キロ。

♦リヨンのヴェーズ駅 Gare de Vaise から、バス(Cars du Rhône : ligne 118)で、ベルヴィル Belleville en Boujolais の Champ de Froire 下車、所要約1時間30分。教会堂迄約150メートル。

♦SNCFマコン・ヴィル駅 Gare de Mâcon villeから、ベルヴィル・シュル・ソーヌ駅まで、TERで約15分。

♦SNCFディジョン・ヴィル駅 Gare de Dijon villeから、ベルヴィル・シュル・ソーヌ駅まで、TERで約1時間30分。

ベルヴィルの街は、歩いてまわることができます。