Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●スヴィニー SOUVIGNY 1 Souvigny 1
スヴィニー  Souvigny 1
スヴィニーは、ヌヴェールクレルモン・フェランの間、現在アリエ県の中心地であるムーラン Moulins より西に約12キロ離れたところに位置します。11世紀には「Salviniacum」と呼ばれていたスヴィニーは、かつてブルボネ-(現在のアリエ県の一部とシェール県の南東部)の中心地でした。
この街の歴史はクリュニー修道院と密接な繋がりがあります。中世、2人のクリュニー大修道院長がスヴィニーの小修道院教会内に埋葬され、スヴィニーは一大巡礼地となりました。そしてスヴィニーはブルボン家のゆかりの地であり、このフランス王家と縁が深いことも、スヴィニーの街の発展に大きく起因しています。かつて小修道院教会内に多くのブルボン公の墓所が設けられたことから、スヴィニーの小修道院教会は「ブルボネーのサン・ドゥニ」とも呼ばれました。

コンテンツ Contenus

1
プリウレ・サン・ピエール・エ・サン・ポール PrieuréSaint-Pierre-et-Saint-Paul de Souvigny

2
ミュゼ・ド・スヴィニー Musée de Souvigny

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir

アクセス Accès



プリウレ・サン・ピエール・エ・サン・ポール
Prieuré Saint-Pierre-et-Saint-Paul de Souvigny

915又は920年、ブルボン領主エイマールがクリュニー修道院に、ペトロを祀った教会堂を含む、スヴィニーの地を寄進しました。クリュニーベネディクト会修道士らがそこにささやかな修道院を960年頃創設します。修道院は1008年に小修道院となります。
994年にクリュニー第4代修道院長マイヨールがスヴィニーで没した後、その遺骨を崇めに集まる数多くの巡礼者を受け入れるため、マイヨールの後継者オディロンが11世紀初めに教会堂の改修をします。以降、建物は急速に形を変えていきます。教会堂は1063年に献堂され、12世紀、教会堂は更に拡張されます。
15世紀には、ダメージが進んでいた教会堂が、ゴシック・スタイルで再建されました。
革命時、教会堂は破壊され、修道院の建物は国有財産として売却されました。19世紀初頭、教会堂は教区教会として再び信仰の場となりました。教会堂の修復工事は2000年代に入ってから着手されました。

En 915 ou 920, Aymard, sire de Bourbon, a fait don  à  l'abbaye de Cluny de ses terres de Souvigny, comprenant déjà  une  église dédiée  à  saint Pierre.  Alors les moines bénédictins de Cluny y'a fondé  vers 960, un modeste monastère, qui serait  érigé  en prieuré  en 1008.
Après la mort de Mayeul, 4e abbé  de Cluny, en 994  à  Souvigny, son successeur Odilon a remanié  l'église au début du 11e siècle pour accueillir de nombreux pèlerins, venus vénérer les reliques de Mayeul.
Dès lors, l'édifice allait se transformer très vite.  La consécration de l'église a eu lieu en 1063.  Au 12e siècle, la prieurale connaît de nouveau l'agrandissement.
Au 15e siècle, l'église délabrée a  été  reconstruite dans le style gothique.
A la Révolution, l'église a  été  mutilée, et les bâtiments conventuels vendus comme biens nationaux.  Au début 19e siècle, l'église est rendue au culte comme paroissiale.  La restauration de l'église a  été  entamée  à  partir des années 2000.
スヴィニーのサン・ピエール・エ・サンポール小修道院教会は、1840年に「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に格付けされました。

La prieurale Saint-Pierre-et-Saint-Paul de Souuvigny fait l'objet d'un classement au titre des monuments historiques (MH) depuis 1840.

スヴィニーの小修道院は、ラ・シャリテ・シュル・ロワールのノートル・ダム小修道院やパリのサン・マルタン・デ・シャン小修道院と並び、クリュニー修道院のの5大娘修道院のひとつでした。
12世紀にスヴィニーの小修道院は最盛期を迎え、その傘下に8の修道院、50の教会堂、18の礼拝堂を抱えていました。

Le prieuré  de Souvigny  était l'une des cinq filles ainées de l'abbaye de Cluny, ainsi que le prieuré Notre-Dame de la Charité-sur-Loire, et le prieuré  Saint-Martin-des-Champs de Paris.
Il atteint son apogée au 12e siècle : il comptait sous sa dépendance 8 monastères, 50  églises et 18 chapelles.


第4代クリュニー修道院長マイヨールと第5代修道院長オディロンはスヴィニーで亡くなり(マイヨールは994年、オディロンは1049年に没)、小修道院教会内に埋葬されました。
2人の修道院長が起こしたとされる奇跡の物語は数多くの信徒を惹きつけ、彼らの墓所があるスヴィニーの教会堂はすぐに/中世、フランスで有名な巡礼地のひとつとなりました。

Deux saints abbés de Cluny sont morts  à  Souvigny (Mayeul en 994, et Odilon en 1049), et ils ont  été  enterrés dans la prieurale.
Les récits de leurs miracles ont attiré  tellement de fidèles que l'église abritant leur sépulture, est tout de suite devenue l'un des hauts lieux de pèlerinage très fréquentés en France.


Extérieur

Façade occidentale

今日の西ファサードはゴシック・スタイルで、15世紀に遡ります。このファサードはロマネスクのファサードを覆い隠すようにして造られました。
ファサードは2層からなります。下層にある尖頭型のゴシックの入り口は、小円柱よりのぼるヴシュールに囲まれています。入り口の脇には壁龕が並びます。上層は中央が窪んでいて、大きな尖頭型の開口部が設けられています。各層の上部に欄干が設けられています。
その上に、ロマネスクの2つの塔の上2層が見えます。塔の間にはバラ窓があるピニョンがあります。

Plaquée sur la façade romane, l'actuelle façade occidentale de style gothique date du 15e siècle.
Elle est  à  deux  étages, couronnés chacun d'une balustrade.  Au rez-de-chaussée, s'ouvre entre des niches, le portail en arc brisé, encadré  de voussures reposant sur les colonnettes.  L'étage suivant, dont le centre est concave, est percé  d'une grande baie brisée.
En dessus, sont visibles deux étages supérieurs de deux tours romanes, entre lesquelles se trouve un pignon percé  d'une rosace.



右はファサードの北塔を北側から見たイメージです。
身廊の第1ベイと2つの塔を戴くロマネスクのファサードは、11世紀に遡ります。
1075-1200年頃、ファサードの西側に、ガリレと呼ばれる前室(三身廊の4ベイで構成されヴォールトで覆われる)が造られましたが、15世紀にゴシックのファサードを造るために取り壊されました。

La première travée de la nef et la façade romane surmontée de deux tours datent du 11e siècle.
Au dernier quart du 11e siècle, a  été  bâtie du côté  ouest de la façade, une avant-nef, appelée galilée, composée de trois vaisseaux de quatre travées voûtées, abattue au 15e siècle pour construire l'actuelle façade gothique.


Tours-clochers

ロマネスクの2つの塔は3層で方形です。ブルゴーニュ・ロマネスク・スタイルの2つの塔は、11世紀末又は12世紀初めに完成しました。塔は半円型の連続アーチ、小円柱、柱頭彫刻で装飾されています。また、2つの塔の間には、大天使ミカエルを祀った上階の祭室がありました。
12世紀末から13世紀初めにかけて、塔の上に尖塔が造られましたが、革命時に破壊されました。

De trois  étages, deux tours carrées, se sont achevées  à  la fin du 11e siècle ou au début du 12e siècle.  De style roman bourguignon, elles sont ornées d'arcatures en plein cintre avec colonnettes  à  chapiteaux sculptés.  Entre deux tours, se trouvait une chapelle haute dédiée  à  saint Michel.
Elles ont  été  coiffées des flèches  à  la fin du 12e siècle et au début du 13e siècle, qui seraient détruites par les révolutionnaires.

Tour nord, vue depuis le nord                                      

Porte du bas-côté externe au nord

北の端の側廊は12世紀に遡り、この側廊の西側にも入り口が設けられています。
ブラインド・アーチの間に組み込まれたロマネスクの半円型の入り口は、柱頭彫刻がある小円柱で装飾され、ビエットの装飾が見られるアーキヴォールトに囲まれます。入り口の上に、ギリシア十字が見えます。

Le bas-côté externe au nord date du 12e siècle, est doté  d'une porte du côté  ouest.
Flanquée d'arcatures aveugles, la porte romane en plein cintre au-dessous d'une archivolte  à  billettes, est ornée de colonnettes  à  chapiteaux sculptés.  La porte est surmontée d'une croix grecque.



Flanc nord

右は、教会堂を北東より見たイメージです。
身廊は15世紀に造り足されたフライング・バットレスで支えられています。

La nef est  épaulée d'arcs-boutants depuis le 15e siècle.


スヴィニーの小修道院教会は、ブルボネーで最大の宗教建造物です。現在の教会堂は、長さ凡そ86メートル、幅28メートルという大きさです。

La prieurale de Souvigny est le plus grand  édifice religieux du Bourbonnais.  L'église actuelle mesure 86 m de longueur et 28 m de largeur environ.

Flanc nord : partie orientale

左は、建物北側、東部分のイメージです。
2つ連なるトランセプトは外側に張り出しておらず、15世紀に再建されています。
西側の第1トランセプトの北翼廊にはピナクルの装飾がある入り口があり、その上にフランボワイヤン・スタイルのランプラージュがある尖頭型の大きな開口部が見えます。ピニョンにはバラ窓が設けられています。
第2トランセプトの北翼廊には、15世紀に建てられたフランボワイヤン・スタイルのシャペル・ヌーヴが隣接しています。

Le double transept non saillant est reconstruit au 15e siècle.
Le croisillon nord du grand transept du côté  ouest, s'ouvre par un portail  à  deux petits pinacles, surmonté  d'une baie en arc brisé  à  remplages de style flamboyant.  Dans le pignon, est percée une rosace.
Le croisillon nord du deuxième transept est accolé  à  la chapelle Neuve de style flamboyant,  érigée au 15e siècle.


Chevet

内陣も12世紀のロマネスクの内陣を基礎として、15世紀にゴシック・スタイルで再建されました。
フライング・バットレスに支えられる周歩廊には、3つの放射状祭室があります。放射状祭室にも部分的ではありますが、ロマネスクの構造が残ります。元来放射状祭室は5つありましたが、両端の祭室は聖具室やシャペル・ヌーヴ祭室を建てるために取り壊されました。
建物の東部分ではガーゴイルが見られます。


Le choeur est  également reconstruit dans le style gothique au 15e siècle, sur les fondations du choeur roman du 12e siècle.
Renforcé  par des arcs-boutants, le déambulatoire donne sur trois chapelles rayonnantes, qui conservent en partie la structure romane.  A l'origine, il y en avait cinq, dont les deux aux extrémités ont  été  démolies pour  ériger la sacristie et la chapelle Neuve.
Dans la partie orientale du bâtiment, sont visibles les gargouilles.






Plan de la prieurale

現在の教会堂は、6ベイの五身廊、2つ重なったトランセプト、半円プランのアプス/内陣で構成されます。内陣は周歩廊で囲まれ、3つの放射状祭室があります。

L'église actuelle se compose de cinq vaisseaux de six travées, du double transept non saillant, et d'un choeur en hémicycle entouré  d'un déambulatoire  à  trois chapelles rayonnantes.


内陣の軸は北東方向にずれていますが、これは12世紀の建設時には既に、内陣の南東、現在聖具室が建つ場所に聖母マリアを祀った礼拝堂があったためです。

Le choeur montre la déviation de l'axe vers le nord-est : lors de sa construction au 12e siècle, existait déjà  la chapelle mariale,  à  l'emplacement de l'actuelle sacristie, du côté  sud-est du choeur.



Historique du bâtiment jusu'au 15e siècle


カロリング朝時代の教会堂についてはあまり解明されていませんが、10世紀末の状態として、5ベイの単身廊、半円プランのアプスで構成される建物でした。

Une  église carolingienne n'est pas bien connue : à  la fin du 10e siècle, elle  était d'une nef unique charpentée de cinq travées, et d'une abside hémicirculaire.


マイヨールの聖遺骨を崇めるために集まる数多くの巡礼者を迎え入れるため、オディロンがマイヨールの没後(994年に逝去)すぐ、11世紀初めにオディロンは教会堂を改修し、旧アプスに代わり、後陣祭室がある横に張り出したトランセプトと、3つのアプスがある内陣を建てます。教会堂はラテン十字プランとなりました。

Afin d'accueillir de plus en plus nombreux de pèlerins, venus vénérer les reliques de Mayeul, Odilon a remanié  la prieurale au début du 11e siècle, dès la mort de Mayeul en 994, construisant un transept saillant  à  deux absidioles orientées, et un choeur  à  trois absides, au lieu de l'ancienne abside : l'église est devenue en croix latine.

  ・オレンジ:11世紀/Orange : 11e siècle
  ・青:12世紀/Blue : 12e siècle
  ・紫:14世紀/Violet : 14e siècle
  ・緑:15世紀/Vert : 15e siècle
  ・赤:18世紀/Rouge : 18e siècle


 

-Remaniement du 11e siècle


オディロンの教会堂はクリュニーVに倣い、急速に姿を変えていきます。
まず木造天井で覆われた身廊が西側に1ベイ拡張され、西ファサードが新たに造られました。西ファサードの塔が完成するのは、11世紀末又は12世紀初めになります。2つの塔の間には、大天使ミカエルをった祭室がありました。次に単身廊が3つに分割され、それぞれに石造ヴォールトが架けられました。そして程なくして、ヴォールトで覆われた4ベイの三身廊からなる前室が1075‐1099年に西ファサード前に造られました。


L'église d'Odilon se transforme très vite, sur le modèle de Cluny III.
D'abord, la nef charpentée s'est allongée d'une travée du côté  ouest, et puis une nouvelle façade occidentale a  été  édifiée, dont les tours carrées seraient achevées  à  la fin du 11e siècle ou au début du 12e siècle : entre elles, se trouvait une chapelle haute dédiée  à  saint Michel.  Ensuite, la nef unique a  été  subdivisée en trois vaisseaux couvrant avec les voûtes.  Un peu plus tard, une avant-nef de trois vaisseaux de quatre travées, voûtées, a  été   créée du côté  ouest de la façade occidentale au dernier quart du 11e siècle.


 

-Agrandissement du 12e siècle


12世紀、教会堂は更に増築されます。
南北に側廊がそれぞれ増設され、建物は五身廊になります。また、11世紀の内陣は第2のトランセプトに造り替えられ、東側に新たな内陣が建設されます。第1トランセプト交差部の上には、方形プランの塔が造られました。


Au cours du 12e siècle, l'église subit le nouveau agrandissement.
Deux bas-côtés nord et sud ont  été  ajoutés, formant ainsi cinq nefs.  Le choeur du 11e siècle a  été  remplacé  par le deuxième transept, construisant un nouveau choeur plus  à  l'est.  Au-dessus de la croisée du grand transept, a  été  élevée une tour carrée.


 

-Reconstruction du 15e siècle


1432年より、小修道院長ジョフロワ・ショレが、老朽化した/傷みが進んた教会堂の更なる再建工事を始めます。
身廊の高い部分、第1トランセプト、内陣が再建されました。前室を取り壊してゴシックのファサードが新たに造られました。更に第1トランセプトの塔が取り壊され、代わりに第2トランセプト交差部に尖塔が造られました。


A partir de 1432, le prieur Geoffroy Chollet a entrepris la reconstruction de l'église dégradée.
La partie haute de la nef, le grand transept et le choeur ont  été  reconstruits.  La façade gothique a  été  construite en détruisant l'avant-nef.  La grande tour sur la croisée du grand transept, a  été  remplacée par une flèche sur la celle du deuxième transept.



下記リンクのFESC提供の動画で、複雑な教会堂の変遷の歴史を視覚的に容易に理解できます、お役立てください。


Veuillez profiter de la vidéo, produite par FESC (Fédération Européenne des Sites Clunisiens) pour comprendre visuellement l'histoire complexe de la transformation de l'édifice.


Souvigny, fille de Cluny : 1000 ans d'architecture https://www.youtube.com/watch?v=Zfso5ySpQKc


Intérieur

Nef

教会堂は、現在6ベイの五身廊からなります。
12世紀建てられたロマネスクの中央身廊の高い部分は、15世紀にゴシック・スタイルで再建されています。中央身廊はオジーヴ・ヴォールトで覆われ、リエルヌも見られ、ヴォールトの高さは、17メートルに至ります。

La nef actuelle se compose de cinq vaisseaux de six travées.  La partie haute de la grande nef romane du 12e siècle, a  été  reconstruite dans le style gothique au 15e siècle.  La nef centrale est aujourd'hui couverte de la voûte d'ogives dotée des liernes, qui atteint 17 m de hauteur.


身廊の縦構造は2層で、半円型の大アーケードの上にすぐ高窓が続きます。

L'élévation de la nef est de deux niveaux : les grandes arcades en plein cintre sont directement surmontées de fenêtres hautes.


2009年、18世紀の状態に戻す目的で、身廊はオークルに色を塗り直されました。

En 2009, la nef a  été  repeinte en ocre pour reprendre son  état du 18e siècle.


右は、身廊を第1トランセプトより見たイメージです。
11世紀初めの教会堂の身廊は5ベイでしたが、間もなく西側1ベイに拡張され、更にサン・ミシェル礼拝堂を上階に備えたファサードが造られます。更に西側に11世紀末に建てられた三身廊で4ベイからなるヴォールトで覆われた前室は、15世紀にゴシック・スタイルのファサードが造られる際に取り壊されました。

La nef de cinq travées de l'édifice datant du début du 11e siècle, a  été  bientôt  élargie du côté  ouest, d'une travée, ajoutant une façade comportant une chapelle haute Saint-Michel.  Créée plus  à  l'ouest au dernier quart du 11e siècle, une avant-nef de trois vaisseaux de quatre travées voûtées, a  été  démolie lors de la construction de la façade gothique au 15e siècle.


Grand orgue

西側のトリビューン、旧サン・ミシェル祭室の跡地に、1783年にアンリ・フランソワ・クリコにより制作されたバロックのオルガンがあります。
このオルガンは、ポワティエのサン・ピエール大聖堂にあるオルガンと共に、クリコが制作したオルガンでほぼ完全な形で現存する唯一のものです。

Sur la tribune occidentale,  à  l'emplacement de l'ancienne chapelle haute dédiée  à  saint Michel, se trouve un orgue baroque, réalisé  en 1783 par François-Henri Clicquot.
Il s'agit de l'un des deux témoins presque intégralement conservés du grand facteur, avec le grand orgue de la cathédrale Saint-Pierre de Poitiers.

               Nef, vue depuis le grand transept

Double bas-côté : bas-côtés internes

オディロンの教会堂の身廊は、木造天井で覆われた単身廊でしたが、11世紀のうちに三身廊に分割され、更にヴォールトで覆われました。
11世紀に遡る中央身廊側の2側廊(イメージ左)は幅が狭く、半円型のヴォールトで覆われています。

Une nef unique charpentée de l'église d'Odilon, a  été  subdivisée au cours du 11e siècle, en trois vaisseaux, couvrant avec les voûtes.
Datant du 11e siècle, les bas-côtés internes sont  étroits et voûtés en berceau  à  arcs-doubleaux en plein cintre.


Double bas-côté : bas-côtés externes

外側の側廊(イメージ右)12世紀に増設されました。北側廊は交差ヴォールトで覆われ、南側廊は一部オジーヴ・ヴォールトで覆われています。南側廊は15世紀に再建されていて、横断アーチには尖頭型のものと半円型のものが見られます。
側廊の壁は半円型の連続アーチで装飾され、ここに小円柱を飾る柱頭彫刻が見られます。

Ajoutés au 12e siècle, les bas-côtés externes plus larges sont voûtés d'arêtes au nord, et d'ogives (en partie) au sud : le bas-côté  sud a  été  reconstruit au 15e siècle, dont les arcs-doubleaux sont brisés ou en plein cintre.
Leurs murs latéraux sont ornés d'arcatures aveugles en plein cintre avec colonnettes  à  chapiteaux sculptés.
Bas-côté interne du côté nord, vue depuis l'ouest  
  Bas-côté externe du côté sud, vue depuis l'ouest


Gisants de deux saints abbés : Mayeul et Odilon

中央身廊の東側に、マイヨールとオディロンの横臥像があります。
横臥像は13世紀前半に制作されたもので、革命時に粉々に破壊されましたが、2000年代初頭実施された発掘調査の際に、彼らの納骨堂の中で発見された2000を超える破片をもとに、2009年に復元されました。

Dans la nef centrale, du côté  oriental, se trouvent les gisants de deux saints abbés de Cluny, Mayeul et Odilon.
Réalisés  à  la première moitié  du 13e siècle, ils ont  été  brisés par les révolutionnaires, et reconstitués en 2009  à  partir de plus de 2000 morceaux, retrouvés dans leur caveau, lors des fouilles archéologiques au tout début des années 2000.


Caveau de deux saints abbés de Cluny

2人の修道院長の横臥像の下に、長方形プランの彼らの納骨堂があります。納骨堂は革命時に破壊されましたが、2001年に発見されました。
この時、納骨堂には2人の修道院長の横臥像の破片と、メロヴィング朝時代に遡る石棺がありました。11世紀末、この石棺の中に2人の修道院長の遺骨はおさめられました。

Au-dessous des gisants des abbés, se trouve leur caveau rectangulaire, vandalisé  durant la Révolution.
Lors de sa découverte en 2001, il abritait des milliers de fragments des gisants des abbés, ainsi qu'un sarcophage mérovingien, dans lequel avaient  été  réunies  à  la fin du 11e siècle, les reliques de deux abbés.


Peinture murale : saint Laurent

中央身廊内、2人の修道院長の横臥像のすぐ近くにある壁画はラウレンティウスを描いたもので、15世紀に制作されました。

Dans la nef centrale, tout près des gisants des abbés, la peinture murale représentant saint Laurent, date du 15e siècle.


Double transept : grand transept occidental

教会堂には12世紀より2つのトランセプトが並びます。翼廊は建物の外側に張り出していません。

Depuis le 12e siècle, la prieurale est dotée du double transept non saillant.


西側の第1トランセプトは11世紀に遡り、その交差部上に12世紀に方形の巨大な塔が造られましたが、15世紀の再建時に取り壊されました。この塔はファサードのものより巨大なものでした。
第1トランセプトの翼廊は2ベイでオジーヴ・ヴォールトで覆われており、大きなフランボワイヤン・スタイルのランプラージュがある開口部があります。

Le grand transept du côté  ouest du 11e siècle, a  été  coiffé  d'une grande tour carrée sur sa croisée au 12e siècle, qui serait démolie, lors de sa reconstruction du 15e siècle : cette tour  était plus  élevée que celles de la façade occidentale.
Ses croisillons de deux travées, voûtées d'ogives, sont  éclairés de grandes baies en arc brisé  à  remplages de style flamboyant.


Armoire reliquaire

第1トランセプトの南翼廊の奥に、15世紀半ばに制作された、石造のフランボワイヤン・スタイルの聖具棚があります。高さ5メートルもあります。15世紀末、クリュニーの2大修道院長の遺骨は、このの中に移されました。4枚の木のパネルには、マイヨールとオディロンの生涯が描かれています。このようなスタイルの聖遺物をおさめる容れものは、フランスではあまり見かけません。
                  Grand transept : croisillon sud
Armoire reliquaire                  

Au fond du croisillon sud du grand transept, se trouve une armoire reliquaire en pierre de style flamboyant datant du milieu du 15e siècle.  A la fin du même siècle, les restes de deux saints abbés de Cluny ont  été  transférés dedans.  Au fait, sur ses quatre panneaux en bois, sont peintes les vies de Mayeul et Odilon.  De 5 m de hauteur, il s'agit d'un exemple rare de ce type de meuble  à  reliques en France.

Deuxième transept

1150-1175年頃、11世紀の内陣は、第2のトランセプトに造り替えられました。この第2のトランセプトは第1トランセプトに隣接します。15世紀の建物の大再建工事の際、第2トランセプトの交差部には尖塔が造られましたが、これは革命時に破壊されました。

Au troisième quart du 12e siècle, l'ancien choeur du 11e siècle a transformé  en deuxième transept, attenant au grand transept.  Lors de la grande reconstruction du bâtiment au 15e siècle, a  été  élevée sur sa croisée, une flèche, détruite  à  la Révolution.


Croisée du transept

今日、第1トランセプト交差部には17世紀に制作された木製の主祭壇、第2トランセプト交差部に聖職者席が設置されています。

Aujourd'hui,  à  la croisée du grand transept, est installé  un maître-autel en bois du 17e siècle, tandis qu'à  celle du deuxième transept, les stalles.

                             Croisée du transept



Chapelle Vieille

12世紀に遡る第2トランセプトの南翼廊の端に、シャペル・ヴィエユ(「古い祭室」の意)が1376年に造られました。祭室にはミトラ型アーチの装飾が見られ、またロマネスク期の柱頭が残ります。
この祭室には、ブルボン公ルイ2世とその妻アンヌ・ドーフィヌ・ドーヴェルニュの白大理石で造られた横臥像があります。2人は実際この祭室に埋葬されました。こうして小修道院教会は、14世紀よりブルボン家の墓所となりました。

A l'extrémité  du croisillon sud du deuxième transept datant du 12e siècle, a  été  érigée en 1376, la chapelle Vieille.  Ornée d'arcatures en mitre, elle conserve des chapiteaux romans.
Cette chapelle funéraire abrite les gisants en marbre blanc de Louis II de Bourbon et de son  épouse Anne Dauphine d'Auvergne, inhumés dans la chapelle, ainsi que d'autres membres de la famille (Jean Ier de Bourbon, son  épouse Marie de Berry, et François de Bourbon-Montpensier).  Ainsi, la prieurale est devenue au 14e siècle, la nécropole des ducs de Bourbons.


2010年代に実施された祭室の修復工事の際、15世紀初めに制作された彩色装飾がヴォールト上にて発見されました。歌をうたう天使が描かれています。

Lors des travaux de restauration de la chapelle, effectués dans les années 2010, a  été  redécouvert sur la voûte, le décor peint, réalisé  au début du 15e siècle.  Il illustre un choeur d'anges.

Chapelle Neuve

小トランセプトの北翼廊の端に位置するシャペル・ヌーヴ(「新祭室」の意)は、15世紀半ばに建設されました。シャペル・ヴィエユよりもかなり広い祭室はゴシック・フランボワイヤン・スタイルです。
この祭室にはブルボン公シャルル1世とその妻アニェス・ド・ブルゴーニュの大理石の横臥像があり、実際2人はこの祭室に埋葬されました。

Située  à  l'extrémité  du croisillon nord du deuxième transept, la chapelle Neuve a  été  construite au milieu du 15e siècle.  Beaucoup spacieuse que la chapelle Vieille, elle présente le style gothique flamboyant.
Elle renferme les gisants en marbre de Charles Ier de Bourbon et son  épouse, Agnès de Bourgogne.  Ils ont été  ensevelis dans la chapelle, de même que Pierre II, et Anne de Beaujeu, etc..


Chapiteaux sculptés

教会堂には身廊とトランセプトにロマネスクの柱頭が残ります。これら柱頭にはブルゴーニュやベリーの影響が見られ、動物、人間の頭、植物モティーフ、組み合わせ模様等が刻まれています。聖人伝の柱頭の数点見られます。

L'église conserve des chapiteaux romans dans la nef et le transept.  D'influences bourguignonne et berrichonne, ils sont ornés d'animaux, de têtes humaines, de feuillages, d'entrelacs etc..  On retrouvera des chapiteaux historiés.


Chapiteau des monnayeurs

最も有名な柱頭は、修道士達が硬貨を鋳造する様子をあらわしたもので、これはこの小修道院がかつて硬貨を鋳造する特権を有していたことを想起させます。柱頭には硬貨鋳造、計量、袋詰めといった、様々な場面が描かれています。

Parmi les chapiteaux romans, l'un des plus célèbres est celui des moines monnayeurs, rappelant l'ancien privilège du prieuré  de battre monnaie.  Sur la corbeille, sont figurées de différentes scènes : la frappe de la monnaie, la pesée, et la mise en sac.
             Moines monnayeurs
   Daniel dans la fosse aux lions









Choeur

内陣は15世紀半ばに、12世紀後半に建てられたロマネスクの内陣の基礎を残し、ゴシック・スタイルで再建されました。
今日の内陣は放射状祭室がある周歩廊に囲まれ、縦構造は2層です。天井はオジーヴ・ヴォールトで覆われ、リエルヌも見られます。内陣には1438年に制作されたステンドグラスが残ります。

Le choeur a  été  reconstruit au milieu du 15e siècle dans le style gothique sur les fondations du choeur roman de la deuxième moitié  du 12e siècle.
Entouré  d'un déambulatoire  à  chapelles rayonnantes, le choeur actuel est de deux  étages, et voûté  d'ogives  à  liernes.  Il est orné  de vitraux réalisés en 1438, et aussi au 19e siècle.


内陣の下には12世紀半ばに遡るクリプトがあります。

Située au-dessous du choeur, la crypte en couloir annulaire  à  chapelles rayonnantes, date du milieu du 12e siècle.



Déambulatoire

内陣を取り囲む周歩廊は12世紀に造られましたが、内陣同様15世紀に再建されました。
今日周歩廊はオジーヴ・ヴォールトで覆われ、3つの放射状祭室があります。
周歩廊からバロックの聖具室にアクセスすることができます。

Entourant le choeur, le déambulatoire du 12e siècle a  été  également reconstruit au 15e siècle.  Voûté  d'ogives, il s'ouvre aujourd'hui sur trois chapelles rayonnantes.
Depuis le déambulatoire, on peut accéder  à  la sacristie baroque.


Chapelles rayonnantes

3つの放射状祭室は、中央祭室が長方形プランで、脇の2つの祭室は半円プランです。放射状祭室には今日もロマネスク期の連続アーチの装飾が残ります。
12世紀、周歩廊には5つの放射状祭室がありましたが、シャペル・ヌーヴや聖具室を建てるために、両端の2つの祭室は後日取り壊されました。

Les trois chapelles rayonnantes sont en hémicycle, sauf la chapelle d'axe en rectangle.  Elles conservent encore des arcatures romanes.
Au 12e siècle, le déambulatoire comptait cinq chapelles rayonnantes, dont les deux aux extrémités ont  été démolies pour  ériger la chapelle Neuve et la sacristie.





Bâtiments claustraux

宿泊施設、看護室、寝室といった修道院の建物は、11・12世紀に建てられ、15世紀半ばに建て替えられた回廊を除き、17‐18世紀に再建されました。これらの建物は革命時に国有財産として売却され、大半が取り壊されました。今日、回廊の一部、チャプターハウスの遺構、ゲートハウス、小修道院長の住居、納屋(現在のミュージアム)が残ります。

Construits au 11e et 12e siècles, les bâtiments conventuels (hôtelleries, infirmeries, dortoirs, etc.) ont  été  reconstruits aux 17e et 18e siècles,  à  part le cloître refait au milieu du 15e siècle.  Ils ont  été  vendus comme biens nationaux  à  la Révolution, et mutilés pour la plupart.  Il reste aujourd'hui, un cloître, une salle capitulaire (vestige), une porterie, un logis et des granges (transformées en musée).

Porterie

教会堂の北側延長上にあるゲートハウスは1670年に遡り、ルイ13世様式です。ゲートハウスは小修道院長の住居に繋がっていました。

Située dans le prolongement du côté  nord de la prieurale, la porterie de style Louis XIII date de 1670.  Elle donnait accès au logement du prieur.


Sacristie

教会堂の内陣の南東に位置するバロック・スタイルの聖具室は、1770年代、革命直前に建てられました。この場所にはかつて、11世紀後半には既に存在し12世紀に再建された聖母マリアを祀った礼拝堂がありました。
聖具室には教会堂の周歩廊よりアクセスできます。


Située au sud-est du choeur de la prieurale, la sacristie de style baroque a  été  élevée dans les années 1770, juste avant la Révolution,  à  l'emplacement de l'ancienne chapelle dédiée  à  la Vierge : celle-ci existait déjà  au milieu de 11e siècle, et a subi la reconstruction au 12e siècle.
On donne accès  à  la sacristie depuis le déambulatoire de la prieurale.


Cloître

教会堂の身廊の南側に回廊の一部が残ります。
12世紀に造られたロマネスクの回廊は、15世紀半ばにゴシック・スタイルで再建され、革命時に破壊されました。今日西ギャラリーの5ベイが観察されます。
回廊には隣接するミュゼ・ド・スヴィニーからアクセスします。

Du côté  sud de la nef de la prieurale, il subsiste une partie du cloître.
Datant du 12e siècle, le cloître roman a  été  remplacé  au milieu du 15e siècle par celui gothique, qui serait détruit  à  la Révolution.  Aujourd'hui, sont visibles cinq travées de la galerie occidentale.
Le cloître est accessible du musée de Souvigny.




ページ最終更新日 Dernière mise au jour de la page : 2023.07.31