Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ディジョン DIJON 2  Dijon 2
ディジョン  Dijon 2

コンテンツ Contenus

1
カテドラル・サン・ベニーニュ Cathédrale Saint-Bénigne de Dijon

2
エグリーズ・サン・フィリベール Eglise Saint-Philibert de Dijon

3
エグリーズ・サン・テティエンヌ Eglise Saint-Etienne de Dijon

4
ミュゼ・アーケオロジック・ド・ディジョン Musée archéologique de Dijon

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

アクセス Accès



エグリーズ・サン・フィリベール
Eglise Saint-Philibert de Dijon

メロヴィング朝時代の最初の教会堂が、この場所にありました。この教区教会は隣に建つサン・ベニーニュ修道院に与していて、修道院の墓地の中に位置していました。
1137年の大火災の後、教会堂はロマネスクのスタイルで12世紀半ばに再建されました。
16世紀、教会堂は改修、拡張されました。革命後教会堂は、厩舎、火薬庫等として転用されました。1825年、小路を造るために、アプスと後陣祭室は破壊されました。
第2次世界大戦中、教会堂は塩の倉庫として利用されましたが、このことが災いを招きました。塩がゆっくりとピラーの石を蝕んだのです。1974・1975年に修復工事が行われましたが、1979年に再び教会堂は閉鎖されました。

L'église mérovingienne se premièrement trouvait  à  cet endroit.  Cette  église paroissiale, dépendant  à  l'origine de l'abbaye Saint-Bénigne de Dijon, se situait  à  l'intérieur du cimetière de l'abbaye, et  était annexe de Saint-Bénigne.
Après un grand incendie en 1137, l'église a  été  reconstruite en style roman au milieu du 12e siècle.
Au début du 16e siècle, l'église a  été  remaniée et agrandie.  Désaffectée  à  la Révolution, elle a servi d'écurie, de magasin de salpêtre, etc..  En 1825, l'abside et les absidioles ont  été  rasées pour créer une rue.
Pendant la deuxième guerre mondiale, elle a  été  utilisée comme entrepôt  à  sel, ce qui a provoqué  le dégât : le sel ronge lentement les pierre des piliers.  Elle a été restaurée en 1974 et 1975, mais  à  nouveau fermée en 1979.  
ディジョンのサン・フィリベール教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

L'église Saint-Philibert de Dijon est classée au titre des monuments historiques (MH).





1980年より、教会堂のダメージを食い止めるため、新たな修復作業が開始されました。
2002年以降、サン・フィリベール教会はヨーロッパ文化遺産の日に開放されています。また、オフィス・ド・トゥーリズム主催のヴィジット・ガイドに参加して、内部を見学することもできます。

Depuis 1980, la nouvelle restauration a commencé  pour enrayer la dégradation de l'église.
A partir de 2002, l'église Saint-Philibert est rouverte chaque année pour les journéesdu Patrimoine.  Elle est  également accesible toute l'année par l'intermédiaire des visites guidées de l'Office de Tourisme de Dijon.

最初の教区教会堂は、サン・ベニーニュの弟子である聖女Paschasieに捧げられていました。9世紀、ノワールムティエからトゥルニュの修道院に向かう途上のサン・フィリベールの聖遺物が、この教会堂に一時預けられました。これを機に、教会堂はサン・フィリベールの名に変わりました。
La première paroissiale avait  été  dédiée  à  sainte Paschasie, disciple de saint Bénigne.  Au 9e siècle, les reliques de saint Philibert auraient  été  déposées dans cette  église, faisant route de Noirmoutier  à  Tournus.  L'église a alors pris le nom de ce saint.

Extérieur

サン・フィリベール教会は、サン・ベニーニュ大聖堂のすぐそばに建っています。この教会堂は、ディジョンで唯一、ロマネスク期の姿を残している建物です。

L'église se situe tout près de la cathédrale Saint-Bénigne.  Elle est le seul  édifice roman de Dijon.


Porche

開かれたポーチは、中央部分が1508−1511年の間に建てられ、オジーヴ・ヴォールトに覆われています。交差ヴォールトに覆われた2ベイの側廊は、18世紀に付け足されました。
ポーチの上には、ファサードのバラ窓が見えます。

Le porche ouvert a  été  bati entre 1508 et 1511 pour sa partie centrale, voûtée d'ogives.  Ses bas-côtés de deux travées, voûtées d'arêtes, ont  été  ajoutés  au 18e siècle.
Au-dessus du porche, on voit une rosace de la façade.
Portail occidental

西入口は13世紀初めに遡ります。円柱、鉤状の装飾がある柱頭、1794年に造り直された中央柱があります。

Le portail occidental remonte au début du 13e siècle avec huit colonnes, ses chapiteaux  à  crochets et son trumeau refait en 1794.


Portail  sud

南入り口はかなり破壊されていますが、ロマネスク最盛期末の彫刻装飾を残しています。
タンパンを取り囲む3層のヴシュールには、植物モティーフ、唐草模様、組み合わせ模様の彫刻が施されています。
タンパンを支えるコーベルには、植物モティーフが彫刻されています。4つの円柱の柱頭彫刻には、アカンサスの葉、キメラ、その他空想の動物が見えます。最も外側のレリーフには、左に植物モティーフ、右に向かい合った鳥の彫刻が施されています。
入り口の上に、座っている小さな人物の姿があります。
Très mutilé, le portail sud conserve la décoration sculptée de la fin de l'apogée romane.
Les trois voussures, qui entourent le tympan, sont ornées de motifs de palmettes  à  feuilles d'acanthe, de rinceaux, et de l'entrelacs.
Les corbeaux soutenant le tympan, sont sculptés des motifs végétaux.  Les chapiteaux sculptés de quatre colonnes, présentent des feuilles d'acanthe, des chimères et des animaux fantastiques.  Deux bas-reilefs entourant les jambages du portail, montrent un décor végétal  à  gauche, et deux oiseaux affrontés  à  droite.
Au-dessus du portail, se trouve encore un petit personnage assis.

タンパンには、14世紀に遡るゴシックの壁画の痕跡が残ります。ここには、キリストの磔刑、聖母マリア、洗礼者ヨハネ、2人の聖人(このうち一人はサン・ベニーニュ)が描かれていました。

Le tympan nu, conserve des traces de peintures gothiques du 14e siècle : une crucifixion avec la Vierge, saint Jean, saint Benigne, et un saint inconnu.


ミュゼ・アーケオロジック・ド・ディジョン(ディジョン考古学博物館)にて、この南入口を飾っていた2つの聖人伝の柱頭彫刻が展示されています。ひとつは受胎告知とエリザベト訪問で、もうひとつはキリスト降誕がテーマです。


Au musée archéologique de Dijon, s'exposent deux chapiteaux historiés provenant du portail sud.  Ils représentent l'Annonciation et la Visitation, et la Nativité.


Flanc nord

教会堂北側の脇に並ぶ4つの祭室は、18世紀後半に建てられました。
一方、北翼廊にある2つの祭室は16世紀に遡ります。

Quatre chapelles latérales au nord ont  été  édifiées dans la deuxième moitié  du 18e siècle.
Deux chapelles de la croisillon nord remonte au 16e siècle.

Intérieur de l'église

教会堂は5ベイからなる3身廊で、交差ヴォールトで覆われ、尖頭型の横断アーチが架けられています。
身廊の縦構造は3層で、これは交差ヴォールトを用いたブルゴーニュの教会堂においては珍しいことだそうです。尖頭型の大アーケードと最上層の高窓の間に、シンプルな開口部だけが並ぶ層があります。
トランセプトは大きく張り出しておらず、交差ヴォールトで覆われています。身廊とトランセプトは、12世紀半ばに遡るロマネスクの教会堂の姿をよく残しています。


L'église se constitue de trois vaisseaux de cinq travées, voutées d'arêts  à  doubleaux brisés.
L'élévation de la nef est  à  trois  étages, ce qui est exceptionnel pour les  églises bourguignones voûtées d'arêts.   L'étage des baies uniques s'intercale entre les grandes arcades brisées au rez-de-chaussée et les fenêtres hautes au derniere  étage.
Le transept peu saillant est  également vouté  d'arêts.  La nef et le transept sont encore bien conservés de l'église romane du milieu du 12e siècle.



Clocher

Chevet disparu
トランセプト交差部の上に聳える尖塔を戴く八角形の鐘楼は、ゴシック・フランボワイヤン・スタイルで、1513年頃建てられました。鐘楼は、八角形のトロンプ技法によるクーポルの上に載っています。
1825年、新たな通りを造るために、アプスと2つの後陣祭室は取り壊されました。
En 1825, l'abside et deux absidioles romanes ont  été  rasée pour ouvrir la rue des Vieilles-Etuves.
De style gothique flamboyant, le clocher octogonal avec la flèche sur la croisée du transept, a  été  élevé vers 1513.  Le clocher surmonte la coupole octogonale sur trompes dans l'intérieur.




エグリーズ・サン・テティエンヌ
Eglise Saint-Etienne de Dijon

サン・テティエンヌ教会は、ガロ・ロマン時代のカストルム内に5世紀初めに創建されたディジョンで最初の教会堂で、ラングル司教区に属していました。
参事会により、2番目のサン・テティエンヌ教会がより南(現在地)に、城壁から飛び出すようにして建てられ、このロマネスクの教会堂は1077年に聖別されました。
1731年にディジョンに司教座が創設された際、教会堂はカテドラルとなりましたが、革命でその地位を失います。
1792年以降、様々な用途に転用されました。今日教会堂には、図書館、ミュゼ・リュード等が入っています。

Du début du 5e siècle, Saint-Etienne est la première  église fondée  à  Dijon  à  l'intérieur du castrum gallo-romain.  Elle dépendait du  évêché  de Langres.
Consacrée en 1077, la seconde Saint-Etienne romane, a  été construite par le chapitre, plus au sud (emplacement actuel), en franchissant la muraille.
Devenue cathédrale en 1731, lors de la création de l'évêché  de Dijon, elle a perdu ce title  à  la Révolution.  Affecté  à  divers usages depuis 1792, elle abrite aujourd'hui la bibliothèque, le musée Rude, etc..
ディジョンのサン・テティエンヌ教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

L'église Saint-Etienne de Dijon est classée au titre des monuments historiques (MH).


教会内のミュゼ・リュード Musée Rudeは、「ミュゼ・ド・フランス (Musée de France)」に登録されています。

Le musée Rude dans l'église est labellisé musée de France (MF).

クラシックな様相のファサードは1718-1723年の間に造られ、イオニア式とコリント式の円柱が見られます。
タンパンは1716-1720年の間に制作されたサン・テティエンヌの石打ち刑を表現したレリーフで飾られていましたが、これはサン・ベニーニュ大聖堂のファサードに移されました。

La façade classique, édifiée de 1718  à  1723, montre les colonnes ioniques et corinthiennes.
Le tympan a  été orné  d'un bas-relief réalisé entre 1716 et 1720, représentant la lapidation de saint Etienne, mais cet oeuvre a  été  tranféré  à  la façade de la cathédrale Saint-Bénignede Dijon,


サン・テティエンヌ教会は、同時に修道院教会、参事会管理教会、そしてカテドラルとして利用されていました。

Saint-Etienne de Dijon servait  à  la fois d'abbatiale, de collégiale, et de cathédrale de 1731  à  1792.


Crypte

前長60メートルあったロマネスクの教会堂については、クリプトの下部構造のみが残ります。6つの十字型のピラーがあったことがわかります。これらは19世紀の発掘調査の折に発見されました。
同様に、ガロ・ロマン時代の城壁の跡も観察できます。

Sur l'église romane de 60 m de long, il ne reste que les substructions de la crypte, avec une abside  à  déambulatoire et six piliers cruciformes.  Ils ont  été  mis au jour lors des fouilles au 19e siècle.
On retrouve  également la substruction du mur d'enceinte gallo-romain.



Abside

1480年頃再建されたアプスはゴシックのスタイルです。

L'abside a  été  reconstruite en style gothique vers 1480.


Musée Rude et "la Nef"

1947年に教会堂のトランセプトに開設されたミュゼ・リュードには、ディジョン出身の彫刻家フランソワ・リュードの作品の複製が展示されています。パリの凱旋門を飾る「ラ・マルセイエーズ」もあります。
身廊は1671年に崩落し、ゴシック・スタイルで再建されました。身廊は現在「la Nef」と呼ばれ、図書館が入っています。

Le musée Rude dans le transept, abrite les moulages des oeuvres du sculpteur dijonnais François Rude, depuis 1947 : "Le Départ des Volontaires de 1792" ou  "La Marseillaise", qui orne un des piédroits de l'arc de Triomphe de l'Etoile  à  Paris.
La nef s'est effondrée en 1671, et a  été  entièrement rebatie en style gothique.  Appelée "la Nef", elle abrite aujour'hui la bibliothèque municipale.